移住できるかな

6

農地は手の届かない聖域か

西本和美 移住できるかな

耕す暮らしに必要な、田んぼと畑。一年間の農家体験を経て、自分が責任をもてる広さは2反が限界だと想定しました。根拠は、叔母夫婦と草刈りした範囲です。2反は約600坪で、50×40メートル。梅雨明けには外周の草刈りだけでも大変でしたが、ときどき人手を頼めば何とかなるかもしれません。
そもそも田畑はどうやって買うのでしょう? A市の農業委員会に従兄弟が勤めているので、教えを請うことにしました。農業委員会とは、農地の売買・賃借の許可などを行う組織です。
古いビルの長い廊下の奥。ドアを開けると、机に向かう職員さんたちが一斉に振り向いて、にこやかに出迎えてくれました。希望する農地について、渡されたアンケート用紙を書き込んでいると、「うちの田んぼで良ければ貸すよ」「うちの畑を耕せば」などと声を掛けてくれます。
全国の農村には、親から相続した農地や家屋を持て余している人が結構たくさんいます。「草刈りだけしてくれれば」「水利権さえ払ってくれれば」ただで貸すという話も聞きます。

西本和美webマガジンびお「移住できるかな」第6話大分の景色

遠くに水平線を眺める斜面、600坪。灌木の茂る荒れ地だが、宅地として整備して売るなら600万円、農地として売るなら数十万円が相場とのこと。

ともあれ手始めに、市内の田畑や空き家を見学に行きます。野辺を行き丘を越えて、車の窓から眺めていると、集落の構造が見えてきます。陽当たりのいい平地には田畑をつくり、平地の途切れる端部、山裾を分け合うように家を建てる。そうした家々は近接しており、声も視線も筒抜けです。裏山や畑に出るには隣家の庭を通るしかない、という家もあります。親類縁者が集まり成した集落だから問題ありません。でもそこに縁のない他人が入ると、どうでしょう? 庭木の落葉で悶着が起こるのは、都会も田舎も同じだそうです。
「いい風景ね〜この村はどう?」と私。「ここのボスは嫌なやつだから駄目」と従兄弟。土地さがしは隣人さがしでもあるのですね。
農業委員会に戻り、パソコンで地形図を見せてもらいました。グーグルアースに重ねた区分図には、田・畑・果樹園・針葉樹林などの地図記号が散らばっています。しかし田畑に区分されているにもかかわらず、荒れ果てた薮地があちこち確認できます。
いま見て来た農地のなかに、とても気に入った風景を見つけました。ぐるりと低い山々に囲まれた土地で、見上げる円いお盆のような空には刻々と月が渡ってゆく……のが見えるようでした。広々した田畑の片隅の、この薮になっている辺りを整地して家を建てることは可能でしょうか?

……農地に家を建てることはできない。宅地の分筆(農地を宅地に転用)には50〜60万円の手数料がかかるし、圃場整備(田畑を統合し整備する公共事業)した後なので、8年間は許可が出ない。例外として近くの集落の農業後継者なら、「滲み出し」という形で農地への新築を許されることもある。しかしこの例外を移住者に適応するのは、まず不可能……。従兄弟が教えてくれる農地あれこれは無情で、くらくらしました。
そもそも農地(第一種)は、原則として5反以上でしか買えません。農地は農地法で守られており、切り売りしないのですね。各市町村では、地域の平均をもとに加減していますが、それでもA市では3反以上とのこと。
2反が限界の私には、そもそも農地を買う資格がないようです。宅地と比べてはるかに安価な農地ですが、もはや手の届かない聖域のように思えてきました。
地形図を前に、「どうして売らないの?! だって、荒れ果てているじゃないのっ」と従兄弟に八つ当たりです。机に向かっている職員みなさんの背中に、ぴくっと緊張感が走りました。

その後しばらくしてA市では、空き家バンクに登録した空き家に付随する農地であれば、小面積でも買えるようになりました。私の怒りが届いたのでしょうか。

著者について

西本和美

西本和美にしもと・かずみ
編集者・ライター
1958年 大分県生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。住まいマガジンびお編集顧問。主に国産材を用いた木造住宅や暮らし廻りの手仕事の道具に関心を寄せてきた。編集者として関わった雑誌は『CONFORT(1〜28号)』『チルチンびと(1〜12号)』『住む。(1〜50号)』。