今候のまとめ読み

穀雨・牡丹華のまとめ読み   
牡丹華ですが芍薬の句を紹介 …他

猫と牡丹華

2019年の「穀雨(こくう)の末候・牡丹華(ぼたんはなさく)」は今日までです。牡丹は、その美しい花の姿から「富貴花」「百花の王」と呼ばれます。ことわざで「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」と言われるほど、美しい花の代名詞です。春になり牡丹を始め多くの花たちが咲き誇る季節になりました。

びおの歳時記

穀雨 4/20~5/5 牡丹華 5/1~5/5

穀雨・牡丹華

ちいきのたより 第38回

豊稔池ダム

昔の職人技術に感動

香川県丸亀市 和住宅さん

全国の工務店さんが交代で連載する「ちいきのたより」第38回は香川県丸亀市の和住宅さんです。ダムにときめく女子の和住宅さんが自然に囲まれた豊稔池ダムを取材。そこは日本最古の石積式のマルチプルアーチダムで日本に2基しかない貴重なダムです。

2019.5.1公開

びおの七十二候 第18回

牡丹華

牡丹華・ぼたんはなさく

画/いざわ直子さん
文/びお編集部

牡丹華ぼたんはなさくです。ですが「芍薬のしべの湧き立つ日向かな」という芍薬しゃくやくの句を詠んだ炭太祇たんたいぎを紹介します。もう一つは新しい生活が始まる春ということで、子供と大人の時間経過の感じ方の違いを調べてみました。できれば子供に戻ってやり直したい。という願いは叶いませんが。

2019.5.2公開

びおの珠玉記事 第49回

五月人形と男の子

端午の節供は誰のもの?

びお編集部

今では住宅事情などから鯉のぼりをあげる家が少なくなりました。屋内に設置できるようになったりと時代の変化に合わせて進化しています。ですが、元々は庭など屋外であげるものでした。でも、そもそもなぜ鯉の飾りを吊るすのか?そんな子どもの日の成り立ちの謎を探ってみました。

2019.5.3公開

びおの珠玉記事 第50回

柏餅を食べる子供

柏餅あれこれ

びお編集部

5月5日は端午の節供。この日は柏餅を食べる人も多いでしょう。でもどうしてこの日に柏餅なの?調べてみたらこの風習には子を思う、家族を思う願いが込められていましたよ。ぜひ柏餅を食べながらどうぞ。

2019.5.4公開

以上、穀雨・牡丹華のまとめ読みでした。

穀雨・霜止出苗のまとめ読み   
あなたは初鰹派? それとも戻り鰹派?…他

猫と霜止出苗

2019年の「穀雨(こくう)の次候・霜止出苗(しもやんでなえいずる)」は今日までです。暖かい気候になり霜が溶け、稲の苗を始め植物が成長する季節です。

びおの歳時記

穀雨 4/20~5/5 霜止出苗 4/25~4/30

穀雨・霜止出苗

ちいきのたより 第37回

ハリストス正教会

ふらり豊橋・漂うノスタルジー

愛知県豊川市 綺の家建業さん

全国の工務店さんが交代で連載する「ちいきのたより」第37回は愛知県豊川市の綺の家建業さんです。豊橋市内の歴史ある建築物をたどるお話です。大正ロマンの様なノスタルジックな建築が多く、古き良き建築を残す意味が感じられます。

2019.4.25公開

びおの七十二候 第17回

霜止出苗

霜止出苗・しもやんでなえいずる

画/祖父江ヒロコさん
文/びお編集部

田植えの季節、暖かくなり人も繁殖期などあるのでしょうか。少し男性目線の句を集めました。女性はちょっとイラっとしちゃうかもしれませんが、これも自然の摂理ということで。もう一つのお話は「鳥」について。鳥は世界の秩序を守る一端を担っていると理科で習ったのを思い出しました。

2019.4.26公開

ぐるり雑考 第30回

ぐるり雑考

僕らのいったい何が違うの?

西村佳哲さん

見た目や育った環境が違う人々が同じ場所で暮らす。そこで化学変化が起きるか、逆に何も起きないか。それは今、国が進めている外国人材の活用にも通じる事ではないでしょうか。色々違えども、そこで一生懸命暮らしているのは同じ。

2019.4.27公開

びおの珠玉記事 第48回

カツオ

あなたは初鰹派? それとも戻り鰹派?

びお編集部

江戸時代には、「女房を質に入れても食べたい」といわれた初鰹。古くから日本人に親しまれている、初夏を告げる食材です。今では一年中食せる鰹ですが、初夏の初鰹に適したレシピは何があるでしょう?

2019.4.28公開

森里海の色

菫

木版画が彩る世界「スミレ」

版画/たかだみつみさん
文/佐塚昌則

宝塚歌劇団の歌う『すみれの花咲くころ』、ちょうど今頃の季節です。今では花壇で見かけるパンジーなど外来種が多くなったスミレですが、在来種のスミレは野生種だから、野に咲くのが似合うのだ、きっと。

2019.4.29公開

以上、穀雨・霜止出苗のまとめ読みでした。

穀雨・葭始生のまとめ読み   
フランスの出産事情…他

猫と葭始生

2019年の「穀雨(こくう)の初候・葭始生(あしはじめてしょうず)」は今日までです。葦をはじめ、草花が芽吹き初め景色を彩りだします。水辺に広く自生する葦は、若芽を食したり茅葺屋根になったり日本人の暮らしを支える植物でした。

びおの歳時記

穀雨 4/20~5/5 葭始生 4/20~4/24

穀雨・葭始生

ちいきのたより 第36回

カープを応援する工務店

広島ならでは!?

広島県広島市 大喜さん

全国の工務店さんが交代で連載する「ちいきのたより」第36回は広島県広島市の大喜さんです。広島と言えばお好み焼き・牡蠣・カープですね(勝手にすみません)。例に漏れずカープのユニフォームで広島独特かもしれない建材を紹介された大喜さん。その地域の気候に合わせて建材を選択するのが大事ですね。

2019.4.20公開

ところかわれば

フランスの妊娠手帳

フランスと日本、子育てにまつわるちがい 妊娠編

森弘子さん

フランスで出産をした森さん。その時に知った日本とフランスの出産事情。日本は事細やかにカバーしてくれる一方、フランスは合理的。また、産院だけでなく一般人の妊婦への対応の違いもあるようです。機会は無くともちょっと気になる他国と日本の出産状況の違いです。

2019.4.21公開

「ていねいな暮らし」カタログ 第25回

新タマネギ

「ていねいな暮らし」語りの棲み分け

阿部 純さん

前回同様、『つち式』を取り上げられた阿部さん。今回は「ていねいな暮らし」を語る事について。今ではインスタなどSNSでも
暮らしについての情報が一般的になっています。つち式の「暮らし」とはどういうものなのでしょうか?

2019.4.22公開

びおの七十二候 第16回

葭始生

葭始生・あしはじめてしょうず

木版画/たかだみつみさん
文/びお編集部

葦を歌う句は数多くあります。人はなぜ葦に惹かれるのでしょうか。ただの草(ヒドイ)に人の姿を重ねて見た数多くの文化人達の言葉を探ってみました。もう一つのお話は「藤」について。そろそろ見頃です。

2019.4.23公開

以上、穀雨・葭始生のまとめ読みでした。

晴明・虹始見のまとめ読み   
桃花色の季節…他

猫と虹始見

2019年の「晴明(せいめい)の末候・虹始見(にじはじめてあらわる)」は今日までです。突然の雷雨など不安定な春の天気。そのおかげで美しい虹が楽しめる季節です。虹を見るには太陽のある方向と逆方向を見るのがコツですよ。

びおの歳時記

晴明 4/5~4/19 虹始見 4/15~4/19

晴明・虹始見

ちいきのたより 第35回

豊平館の赤絨毯の階段

150年の歴史を探す

北海道札幌市 マルワホーム企画さん

全国の工務店さんが交代で連載する「ちいきのたより」第35回は北海道札幌市のマルワホーム企画さんです。かつて蝦夷地えぞちと呼ばれていた北海道が改称され、150年が経ちました。150年と言うとすごく昔のようですが、日本の歴史から考えるとまだ「たった」150年しか北海道と言う歴史は無いのですね。その頃から現存している文化財に触れることで、さらに札幌に愛着が湧いたと言うマルワホーム企画さんです。

2019.4.15公開

森里海の色

やまうぐいすかぐら

木版画が彩る世界「ヤマウグイスカグラ」

版画/たかだみつみさん
文/佐塚昌則

鶯が神楽を舞っているようだから「山鶯神楽ヤマウグイスカグラ」など名前の由来が諸説ある植物。調べても答えがわかりませんでした。ご存知の方はぜひ「びお」までご連絡を!

2019.4.16公開

びおの珠玉記事 第47回

新タマネギ

春のタマネギ

びお編集部

春の野菜「新タマネギ」。柔らかく、スライスしてそのまま食べても辛味や硬さがあまりなく食べやすいですね。そんな春の旬を楽しみながら、タマネギと仏教の関係など深いところまでちょっと探ってみましょう。

2019.4.17公開

F・LL・ライトに学ぶ ヴィンテージな家づくり 第16回

荒野のブロック住宅H.Price邸(1954)

荒野のブロック住宅 H.Price邸(1954)

半田雅俊さん

フランクロイドライトの建築をたどる半田雅俊さんの連載。今回はアリゾナ州のPrice邸です。コンクリートブロックや木毛板等、荒々しい素材で建てられました。屋根付きの半戸外など自然とのつながりを強く感じる建築です。

2019.4.18公開

以上、晴明・虹始見のまとめ読みでした。

晴明・鴻鴈北のまとめ読み   
伊豆石の石切り場跡…他

猫と鴻鴈北

2019年の「晴明(せいめい)の次候・鴻鴈北(こうがんかえる)」は今日までです。10月初め頃の二十四節気の寒露の初候は「鴻雁来(こうがんきたる)」。この時期に飛来したがんの群れが北へと帰っていく時期です。「ニルスのふしぎな旅」で妖精(トムテ)によって小人にされたニルスと共に、群れで飛んでいたのも雁です。この時期に北に向かって飛び出したのかもしれません。

びおの歳時記

晴明 4/5~4/19 鴻鴈北 4/10~4/14

晴明・鴻鴈北

ちいきのたより 第34回

伊豆石の室岩洞入り口

伊豆石の石切り場跡

静岡県富士市 マクスさん

全国の工務店さんが交代で連載する「ちいきのたより」第34回は静岡県富士市のマクスさんです。「伊豆石」というテーマで、その成り立ちや石切り場跡に訪れたときのことを綴って頂きました。昔の人々の生活が垣間見れますよ。

2019.4.10公開

味岡伸太郎さんのイベント情報

本坂峠地質調査 16-1 土・麻布 320×182cm 1995

アイチアートクロニクル 1919-2019

びお編集部

「暮らしの時代 美術・デザイン・建築 –– 味岡伸太郎の仕事」(全4回)の記事でご紹介した、領域を横断的に活躍するアーティスト・味岡伸太郎さんの展覧会が開催されます。

2019.4.10公開

まちの中の建築スケッチ 第18回

まちの中の建築スケッチ 神田順 六郷水門 水門小屋

六郷水門と水門小屋
——昭和初期の建造物の香り——

神田順さん

今回は大田区にある多摩川沿いの六郷水門と水門小屋をスケッチした神田さん。かつては徳川家康が作らせた農業用かんがい用水として大事に利用された六郷用水ですが、現在は中原街道から東の東急多摩川線の多摩川駅~鵜の木駅付近に湧水を使って用水路が再現され、その昔の風景を感じることができます。

2019.4.11公開

ジャパネスク 富士屋ホテル物語 第12話

シャンデリアしゅんしゅん画

一の十二

文/山口由美さん
画/しゅんしゅんさん

山口由美さんによる長編小説『ジャパネスク~富士屋ホテル物語~』序章となる第一章が終了。ホテルの支配人である祐司と謎の人物虎造との出会い、そして聞かされた衝撃の事実。気になる続きの第二章は、7月4日連載再開予定です!お楽しみに!

2019.4.12公開

びおの七十二候

鴻鴈北

鴻鴈北(こうがんかえる)

イラスト/祖父江ヒロコ
文/びお編集部

今候は、富安風生の句とタケノコについて。近所でタケノコが採れる人は少ないかもしれませんが、採れたてのタケノコはとっても美味しいです。

2019.4.13公開

以上、晴明・鴻鴈北のまとめ読みでした。

晴明・玄鳥至のまとめ   
歌丸大暴走!…他

猫と玄鳥至

2019年の「晴明(せいめい)の初候・玄鳥至(つばめきたる)」は今日までです。つばめが南からやってくる頃をいいます。つばめが軒先に巣を作るとその家は繁栄すると言われていますね。つばめは春と共に幸せを運んでくるのかもしれません。

びおの歳時記

晴明 4/5~4/19 玄鳥至 4/5~4/9

晴明・玄鳥至

ちいきのたより 第33回

米酢「仁尾酢」醸造元田野屋中橋造酢株式会社

昔の風情残る町・仁尾

香川県三豊市 菅組さん

全国の工務店さんが交代で連載する「ちいきのたより」第33回は香川県三豊市の菅組さんでした。菅組さんがある香川県三豊市仁尾町には、明治から昭和初期に建てられたと思われる家がいまだ多く点在しています。それは長い年月を越えて初めて表現できる味わいのある風景。そこにはただ古いだけではなく、人々の暮らしや歴史が色づいて染み込んだような空気があるのでした。

2019.4.5公開

びおの七十二候

玄鳥至・つばめきたる

玄鳥至・つばめきたる

木版画/たかだみつみさん
文/びお編集部

今候は、春のセーターを一生懸命編む姿を思い出す俳句たちを紹介。女性のやわらかさ、優しさが春の暖かさにも似て優しい気持ちになります。もう一つは「菜種梅雨」について。いい香りがしそうな雨です。

2019.4.6公開

ジャパネスク 富士屋ホテル物語 第11話

富士屋ホテルしゅんしゅん画

一の十一

文/山口由美さん
画/しゅんしゅんさん

祐司の娘であり、作者の由美。由美は母裕子と富士屋ホテルに距離を置きたいという気持ちがあった。富士屋ホテルという大きすぎる存在。そして母裕子の病気。思春期の由美が抱えるには重すぎるものであった。

2019.4.7公開

我輩は歌丸である。 第19回

ハチワレ猫と桜


3年に一度のイベントでしょ?

永田花さん

今回は、いよいよ3度目の大脱走劇のお話。なんと決行されたのは、極寒の二月深夜。寒い中がんばる花さんにエールを送りつつ、我が道を行く歌丸にはやっぱりほっこり。

2019.4.8公開

以上、晴明・玄鳥至のまとめ読みでした。

春分・雷乃発声のまとめ読み   
とびっきり渋い句…他

猫と雷乃発声

2019年の「春分(しゅんぶん)の末候・雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」は今日までです。 春雷しゅんらいが鳴り響くころです。よくひょうを伴います。冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうです。

びおの歳時記

春分 3/21~4/4 雷乃発声 3/31~4/4

春分・雷乃発声

ちいきのたより 第32回

積み木で遊ぶ子ども

日本三大美林・天竜材の魅力を伝える

静岡県浜松市 入政建築さん

全国の工務店さんが交代で連載する「ちいきのたより」第32回は静岡県浜松市の入政建築さんでした。地元の天竜杉は「人工の日本三大美林」と言われ良質な杉。建設時に出るこの美林の端材を捨ててはもったいないということで、何かいいアイデアを考え出したようです。さて、どんなものが生まれたのでしょうか?

2019.3.31公開

びおの七十二候

雷乃発声・かみなりすなわちこえをはっす

雷乃発声・かみなりすなわちこえをはっす

イラスト/いざわ直子
文/びお編集部

今候は、とびっきり渋い句を。と言いつつも半分はメザシの説明ですが。ぜひ、焼いたメザシと日本酒を愉しみながらどうぞ。

2019.4.1公開

ジャパネスク 富士屋ホテル物語 第10話

純粋で底なしの無邪気しゅんしゅん画

一の十

文/山口由美さん
画/しゅんしゅんさん

祐司の妻、富士屋ホテルの一人娘裕子。初めて会った祐司はその浮き世離れしたお嬢様の態度に少し驚きもした。虎造を送り出した後に、ふとそんな妻との出会いから思い出した裕司であった。

2019.4.2公開

びおの珠玉記事 第46回

山高神代桜(エドヒガン)


ソメイヨシノだけが桜ではない

びお編集部

桜といえば「ソメイヨシノ」。気象庁の「開花宣言」もソメイヨシノで行われます。ではソメイヨシノはいつどうやって生まれたのでしょうか?そして他の桜にはどんなものがあるのでしょう?

2019.4.3公開

以上、春分・雷乃発声のまとめ読みでした。

春分・桜始開のまとめ読み   
ぼたもちとおはぎの違い…他

桜と猫

2019年の「春分(しゅんぶん)の次候・桜始開(さくらはじめてひらく)」は今日までです。ちょうど桜のソメイヨシノが満開のこの時期。桜の香りにはリラックス効果、抗菌作用など体にも良い成分が見つかっています。桜の下でそれを体に取り入れながらご飯を食べるとより一層効果が高いとか。この時期限定の貴重な健康効果ですね。

びおの歳時記

春分 3/21~4/4 桜始開 3/26~3/30

春分・桜始開

ちいきのたより 第31回

がんばろう朝倉・東峰

朝倉・水のふるさと

福岡県朝倉市 建築工房悠山想さん

全国の工務店さんが交代で連載する「ちいきのたより」第31回は福岡県朝倉市の建築工房悠山想さんでした。ペシャワール会によってアフガニスタン復興支援の灌漑用水モデルとして活用されている、世界的にも貴重な灌漑設備の山田ぜきや、220年も存続している水車。そのほか、2017年に起きた九州北部豪雨災害の復興がまだまだ行われている朝倉市近辺の様子も紹介していただきました。がんばれ!朝倉・東峰!

2019.3.26公開

びおの七十二候

桜始開・さくらはじめてひらく

桜始開・さくらはじめてひらく

イラスト/祖父江ヒロコ
文/びお編集部

今候は、桜の花ではなく桜餅を詠んだ句を紹介します。
2つ目の記事はぼたもちとおはぎの違いや、彼岸のお話です。お餅ばっかりですね!

2019.3.27公開

ジャパネスク 富士屋ホテル物語 第9話

赤い竜の彫刻しゅんしゅん画

一の九

文/山口由美さん
画/しゅんしゅんさん

虎造の話どころか、虎造そのものが何か夢か幻のようにも思えてしまいそうな気がした祐司。額に汗がにじむほど体が火照ったのは、薄日によって気温が高くなったからだけでは無い。今聞いた話に自分が興奮しているからだと気づいたのでした。

2019.3.28公開

ぐるり雑考 第29回

山と霞


真剣さが足りない

西村佳哲さん

SNS疲れとでも言うべきか、他人の評価を気にして疲れるのは幸せとは程遠い感じがします。自分自身に集中して全力を出さざるを得ない状況になれば、無駄に悩むことも無くなるのかもしれないのですね。自分のすべきことに真剣に生きようと思いました。

2019.3.29公開

以上、春分・桜始開のまとめ読みでした。

春分・雀始巣のまとめ   
フランスの不動産の省エネラベリング 他

桜の木の上でくつろぐ猫

2019年の「春分(しゅんぶん)の初候・雀始巣(すずめはじめてすくう)」は今日までです。雀にとっての繁殖期を前に、雀が巣を作り始める頃。桜の木にもよく見かけますが、これは桜の蜜を吸っているんだそう。

びおの歳時記

春分 3/21~4/4 雀始巣 3/21~3/25

春分・雀始巣

ちいきのたより 第30回

肥料袋とブロックで補強した丸蜜洞

春の羽音

島根県吉賀町柿木村 リンケンさん

全国の工務店さんが交代で連載する「ちいきのたより」第30回は島根県吉賀町柿木村のリンケンさんでした。リンケンさんが楽しんでいる日本みつばちの養蜂。日本みつばちは西洋みつばちに負けてしまい、全国的に少なくなっています。保全の意味も込めて日本みつばちを育てているリンケンさん。これからも頑張って欲しいです。蜜洞専用びおソーラーの開発もできたらいいな!

2019.3.21公開

びおの七十二候

雀始巣・すずめはじめてすくう

雀始巣・すずめはじめてすくう

木版画/たかだみつみ
文/小池一三

魚上氷うおこおりをいずるでも紹介した釈迢空しゃく ちょうくうの歌を再び。ここ遠州にもゆかりのあるお話と、後半は、たかだみつみさんの桜の木版画の元に桜の俳句とお話を取り上げます。

2019.3.22公開

ジャパネスク 富士屋ホテル物語 第8話

orchidroungeしゅんしゅん画

一の八

文/山口由美さん
画/しゅんしゅんさん

ノンフィクション大賞に輝く「旅する作家」山口由美さんの長編連載小説第8話。
虎造は神風楼の人間関係を話し続けます。祐司には少しづつ虎造や遊女を取り巻いていた環境が理解できてきたようです。

2019.3.23公開

ところかわれば

パリのアパルトマンのエネルギー消費度の表示


フランスの不動産の省エネラベリング

森弘子さん

フランスの不動産を選ぶときに参考にされる『EU Energy Labelling』。表示が義務付けられているエネルギー消費量の度合いを示すラベリングです。日本の何倍も環境に対する意識が違うようです。

2019.3.24公開

以上、春分・雀始巣のまとめ読みでした。

啓蟄・菜虫化蝶のまとめ   
少年の日の微妙を描く 他

猫と桃の花

2019年の「啓蟄(けいちつ)の末候・菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」は今日までです。菜虫とは大根や蕪などの葉を食べる虫のことで、それが羽化し蝶になる季節という意味です。多くはモンシロチョウのことを言うそうで、菜の花が咲き、そこに飛んできたモンシロチョウが春の暖かさを喜んでいるように見えます。

びおの歳時記

啓蟄 3/6~3/20 菜虫化蝶 3/16~3/20

啓蟄・菜虫化蝶

こよみの色

啓蟄 ねこやなぎ色 #D2CC94

菜虫化蝶 青磁色せいじいろ #7EBEA5

ぐるり雑考 第28回

老人たちがくつろぐフランス中部の公園

フランスの公園の椅子

西村佳哲さん

現代は多くの選択肢の中から正解を見つけて手に入れる「買物」的な生き方が求められている。もちろんそれが間違いではない。ただ、ほんの数十年前には日本にも普通にあったもう少し豊かな公共性を、フランスの公園を見て思い出す西村さんでした。

2019.3.16公開

びおの七十二候

菜虫化蝶・なむしちょうとなる

菜虫化蝶・なむしちょうとなる

イラスト/いざわ直子
文/びお編集部

夏目漱石の教え子で『銀の匙』が有名な作家で詩人の中勘助の詩から。少年の日の微妙を鮮やかに描いていたり、苦悩をぶつける文章には中勘助の感受性の豊かさが伝わってきます。

2019.3.17公開

ジャパネスク 富士屋ホテル物語 第7話

横浜の遊郭nectarineNo.9しゅんしゅん画

一の七

文/山口由美さん
画/しゅんしゅんさん

ノンフィクション大賞に輝く「旅する作家」山口由美さんの長編連載小説第7話。
虎造の話に驚く祐司を尻目に、自身の生い立ちをさらに理解しがたい内容でまるで人ごとのように伝える虎造でした。

2019.3.18公開

びおの珠玉記事 第45回

味噌

味噌—歴史と効用を持つ発酵食品

びお編集部

日本人の食卓に欠かせない味噌。8世紀初頭に制定された「大宝律令」には、味噌のルーツといえる「醤(ジャン・ひしお)」と「未醤(みしょう)」が登場します。なぜ、こうも長い間日本人の胃袋を掴んできたのでしょうか。味噌作りを実際に体験して探ってみました。

2019.3.19公開

以上、啓蟄・菜虫化蝶のまとめ読みでした。

啓蟄・桃始笑のまとめ   
伊藤博文がスリッパを盗もうとしたお話 他

猫と桃の花

2019年の「啓蟄(けいちつ)の次候・桃始笑(ももはじめてさく)」は今日までです。桃の花が咲き、春が来たと実感できる季節になりました。

びおの歳時記

啓蟄 3/6~3/20 桃始笑 3/11~3/15

啓蟄・桃始笑

こよみの色

啓蟄 ねこやなぎ色 #D2CC94

桃始笑 若葉色わかばいろ #B9D08B

ちいきのたより 第29回

松山市の優待券

松山市のすヽめ

愛媛県松山市 コラボハウスさん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。今回は愛媛県松山市のコラボハウスさんでした。松山市に移住するともらえる、市のおすすめ観光地を3箇所巡れる優待券。これを使って松山市の紹介を試みたコラボハウスさん。さて、一日で回れたかな?

2019.3.11公開

びおの七十二候

桃始笑・ももはじめてさく

桃始笑・ももはじめてさく

版画/たかだみつみ
文/びお編集部

厳しい冬が終わり、色と香りで春を告げる「桃の花」。そんな桃の花に昔の人は、長寿を願ったり邪気を払ってもらおうとしたり、深い願いや思いを託していたようです。

「桃始笑(ももはじめてさく)」にまつわるお話を編集部から2つ。ひとつ目は江戸時代の女流俳人・加賀の千代女の句を解説しています。もうひとつのお話は祖父江ヒロコさんのやわらかな絵と共に春の土手について。のどかな風景を思い浮かべながら読んでみて下さい。

2019.3.12公開

ジャパネスク 富士屋ホテル物語 第6話

伊藤博文も盗もうとしたスリッパ

一の六

文/山口由美さん
画/しゅんしゅんさん

ノンフィクション大賞に輝く「旅する作家」山口由美さんの長編連載小説第6話。虎造から語られ始めた富士屋ホテルの知られざる歴史。祐司は神風楼との関係性を知っていきます。次々と明らかになる新事実から目が離せません。伊藤博文がスリッパを盗もうとした件も気になります。

2019.3.13公開

森里海の色

アセビ

木版画が彩る世界「アセビ」

版画/たかだみつみさん
文/佐塚昌則

有毒なアセビ。花や樹皮を食べた馬が、まるで酔ったようにふらつくから「馬酔木」だとか、足の機能がそこなわれることで呼ばれた「足癈(アシジヒ)」が転じたなど、その名前の由来から毒の強さがわかります。小さく可憐で美しい白い総状の花をつける姿からは想像もできません。表と裏で性格が違う女性のようです。

2019.3.14公開

以上、啓蟄・桃始笑のまとめ読みでした。

啓蟄・蟄虫啓戸のまとめ   
富士屋ホテルの過去

猫とミミズで蟄虫啓戸

2019年の「啓蟄(けいちつ)の初候・蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」は今日までです。暖かくなり、虫たち(へびやカエルも含む)が土から出てくるという意味です。

びおの歳時記

啓蟄 3/6~3/20 蟄虫啓戸 3/6~3/10

啓蟄・蟄虫啓戸

こよみの色

啓蟄 ねこやなぎ色ねこやなぎいろ #D2CC94

蟄虫啓戸 若緑わかみどり #98D98E

ちいきのたより 第28回

シカファミリー

「ヒト・コト・モノ」

愛知県豊川市 イトコーさん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。今回は愛知県豊川市のイトコーさんでした。地元の神社で毎月開催される『しかファミリー』を紹介して頂きました。しかァミリーってなんだ?その疑問はぜひ記事を読んで解決してくださいね。

2019.3.6公開

びおの七十二候

蟄虫啓戸・すごもりむしとをひらく

蟄虫啓戸・すごもりむしとをひらく

版画/たかだみつみ
文/びお編集部・小池一三

松本たかしさんを筆頭に数人の俳人による猫の恋の句。松本たかしさんにはなんとも「悩ましい句」が多いです。その他、啓蟄の「虫出の雷」の句をたかだみつみさんの版画と共に紹介します。

2019.3.7公開

「ていねいな暮らし」カタログ 第24回

窓辺の本

多種と共生する「民話」——『つち式 二〇一七』

阿部 純さん

今回取り上げているのは「つち式 二〇一七」という自費出版の雑誌。発行人である 東千茅あずまちがや氏が運営しているブログ記事を元に編集されたという。異種生物たちを利用し、異種生物たちに利用されながら成り立つ人間の生の本然を、より生きるための「ライフマガジン」とは。TwitterのRT情報でこの雑誌を知ったという阿部さん、実物を手にしてどのように感じたのでしょうか?

2019.3.7公開

ジャパネスク 富士屋ホテル物語 第5話

富士屋ホテルのコーヒー

一の五

文/山口由美さん
画/しゅんしゅんさん

ノンフィクション大賞に輝く「旅する作家」山口由美さんの長編連載小説第5話。虎造は総支配人の祐司に富士屋ホテルの驚くべき歴史を語り出すのでした。

2019.3.8公開

我輩は歌丸である。 第18回

猫は獣だと言う事を淡々と語るハチワレ猫の歌丸

僕だって外はビビるっつーの!

永田 花

家猫でもたまに起きてしまう、「脱走」をしてしまった歌丸!
飼い主は愛ゆえにパニクって怒って大慌てです。でも、ついつい笑っちゃうのは猫あるあるだから?

2019.3.8公開

以上、啓蟄・蟄虫啓戸のまとめ読みでした。

雨水・草木萠動のまとめ   
神田順さんが行く大田区のランドマーク

猫と草木萠動

2019年の「雨水(うすい)の末候・草木萠動(そうもくめばえいずる)」は今日までです。木々の新芽がふくらみはじめる季節。「萌え」は、「芽が出る。きざす。芽ぐむ」の意(『広辞苑』より)。

びおの歳時記

雨水 2/19~3/5 草木萠動 3/1~3/5

雨水・草木萠動

ちいきのたより 第27回

4月10日の天津神社春大祭のお稚児さん

ヒスイと日本最古のラブソング

新潟県糸魚川市 カネタ建設さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。今回は新潟県糸魚川市のカネタ建設さんでした。糸魚川市には天津神社の春大祭など興味深い歴史が多いですね。

2019.3.1公開

まちの中の建築スケッチ 第17回

池上本門寺五重塔

池上本門寺五重塔——大田区のランドマーク——

神田順さん

大田区のランドマーク「池上本門寺五重塔」をスケッチした神田順さん。目まぐるしく変わる東京の景色の一部であるその塔。その向こうに昭和の風景を想像せずにはいられない神田さんでした。

2019.3.1公開

森里海から「あののぉ」第6回

立体的な波と魚のコテ絵

讃岐の鏝絵

菅徹夫さん

讃岐平野を走っていると良く見かける「讃岐のこて絵」。これには「火事避け」の意味があるとか。香川で長く伝わるこの左官芸術にはどんな想いや歴史が伝わっているのでしょうか。

2019.3.2公開

ジャパネスク 富士屋ホテル物語 第4話

神風楼別館の富岳館

一の四

文/山口由美さん
画/しゅんしゅんさん

ノンフィクション大賞に輝く「旅する作家」山口由美さんの長編連載小説第4話。サングラスを外した山口虎造の顔に西欧人の面影が。祐司は虎造の口から不思議な話を聞くのです。

2019.3.3公開

びおの七十二候 第6回

草木萠動・そうもくめばえいずる

草木萠動・そうもくめばえいずる

びお編集部

リニューアルする前の住まいマガジンびおから七十二候の草木萠動のお話を紹介。坪内稔典としのり(愛称ネンテン)さんの句を解説しています。もう一つのお話はいざわ直子さんのイラストを元にお花についてのお話です。

2019.3.4公開

以上、雨水・草木萠動のまとめ読みでした。

雨水・霞始靆のまとめ   
古事記の愛憎劇と椿

猫と霞始靆

2019年の「雨水(うすい)の次候・霞始靆(かすみはじめてたなびく)」は今日までです。「春立つ霞」は、微細な水滴が空中に浮遊するため、空がぼんやりして、遠方がはっきり見えない(視界が1km未満)気象現象をいいます。「秋立つ霧」と気象的には同じ現象です。ちなみに視界が1km以上の場合は、「もや」となります。

びおの歳時記

雨水 2/19~3/5 霞始靆 2/24~2/28

雨水・霞始靆

ちいきのたより 第26回

笑うハニワ

明治が色濃く残る中山道本庄宿

埼玉県本庄市 小林建設さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。今回は埼玉県本庄市の小林建設さんでした。地元の歴史ある建物や神社を紹介して頂きました。明治時代の洋風建築は、ノスタルジックで魅力的ですね。日本一を目指す方にお勧めの神社も登場しますよ。

2019.2.24公開

びおの七十二候 第5回

霞始靆・かすみはじめてたなびく

霞始靆・かすみはじめてたなびく

びお編集部

リニューアルする前の住まいマガジンびおから七十二候の霞始靆のお話を紹介。前回に引き続きタンポポを詠んだ句をご紹介。今回は寺山修司の句を解説しています。もう一つのお話は桃の節句について。その奥深さを改めて知ることができますよ。

2019.2.25公開

ジャパネスク 富士屋ホテル物語 第3話

ハーレーダビッドソンと男

一の三

文/山口由美さん
画/しゅんしゅんさん

ノンフィクション大賞に輝く「旅する作家」山口由美さんの長編連載小説第3話。山口さんの父親で富士屋ホテルの総支配人である祐司さんを軸に、物語は進んでいきます。この先どのように展開していくのか、目が離せませんよ。

2019.2.26公開

住まいのグラフィティ 第50回

イエニワハナレの外観

イエニワハナレ

amp/アンプ建築設計事務所さん

建主さんからの要望は「こじんまりとした家」と「作業場のような倉庫」。ampの森下 陽さんは敷地奥に45度角度を振った2階建ての母屋を配した分棟形式にしたことで、緑と採風と採光を充分に取り入れ、施主の要望を超える家が完成しました。

2019.2.26公開

森里海の色

ヤブツバキ

木版画が彩る世界「ヤブツバキ」

版画/たかだみつみさん
文/佐塚昌則

古事記の中で、仁徳天皇が皇后のいない間に八田若郎女(やたのわきのいつらめ)と浮気をし、そのことを聞いた皇后が詠んだ歌に椿が使われています。愛憎劇ですね。

2019.2.27公開

以上、雨水・霞始靆のまとめ読みでした。

雨水・土脉潤起のまとめ   
ジャパネスク 富士屋ホテル物語第2話他

猫と土脉潤起

2019年の「雨水(うすい)の初候・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」は今日までです。雪が雨に変わるころ。雪が雨に変わり、氷は溶けはじめ水となる頃で、植物の種子が発芽を促される季節。昔から農耕の準備を始める時期とされていました。

びおの歳時記

雨水 2/19~3/5 土脉潤起 2/19~2/23

雨水・土脉潤起

ジャパネスク 富士屋ホテル物語 第2話

富士屋ホテルイラスト

一の二

文/山口由美さん
画/しゅんしゅんさん

ノンフィクション大賞に輝く「旅する作家」山口由美さんの長編連載小説第2話。山口さんだからこそ描ける舞台裏にあなたもきっと引き込まれます。

2019.2.19公開

びおの七十二候 第4回

土脉潤起・つちのしょううるおいおこる

土脉潤起・つちのしょううるおいおこる

びお編集部

リニューアルする前の住まいマガジンびおから七十二候の土脉潤起のお話を紹介。たんぽぽと春霞に関連した句を紹介しています。

2019.2.20公開

移住できるかな 第13回

段畑とおばさん

憧れの、湧水の田んぼ

西本和美さん

移住先の土地を探し続けている西本さん。「うちの田んぼを譲りましょうか」と友人のつてで声をかけてもらい訪ねたところ、なんとも素晴らしい眺めの土地が。ふと、野菜づくりが得意だったおばさんを思い出した西本さんに、ある思いが湧き出てきたのでした。

2019.2.21公開

びおの珠玉記事 第44回

こたつで温まる猫

こたつ

びお編集部

びおの珠玉記事、今回のテーマは『こたつ』です。年々普及率が下がっているというこたつですが、その理由をびおならではの視点で調べてみました。こたつと聞いて懐かしく感じる人も今も愛用中という人もぜひ読んでみて下さい。

2019.2.22公開

以上、雨水・土脉潤起のまとめ読みでした。

立春・魚上氷のまとめ   
日本一の巨樹「蒲生の大クス」他

猫と魚上氷

2019年の「立春(りっしゅん)の末候・魚上氷(うおこおりをいずる)」は今日までです。凍った川や湖も春の兆しに溶け出し、割れた氷の間から魚たちが飛び跳ねるころ。実際は魚が氷の間から跳ねるなんてことはなかなか見られませんが、魚が泳いでいる姿は見られるようになってきます。

びおの歳時記

立春 2/4~2/18 魚上氷 2/14~2/18

立春・魚上氷

 

びおの七十二候

湯船で一日のしめくくり

魚上氷・うおこおりをいずる

イラスト/いざわ直子さん
文/びお編集部

リニューアルする前の住まいマガジンびおから七十二候の魚上氷のお話を紹介。北原白秋に「黒衣の歌人」と呼ばれた釈迢空しゃくちょうくうや内風呂の歴史など「びお」らしい魚上氷をお届け。

2019.2.14公開

ちいきのたより 第25回

日本一の巨樹・大クスと共に

日本一の巨樹・大クスと共に

鹿児島県鹿児島市 シンケンさん

七十二候ごとに全国の工務店さんが交代で連載するちいきのたより。第25回は鹿児島県鹿児島市のシンケンさんでした。蒲生八幡神社にある日本一の巨樹「蒲生の大クス」の前で年始の仕事はじめの記念写真を撮るのが恒例だそう。1,500年の樹齢は写真で見ても圧巻です。

2019.2.14公開

まちの中の建築スケッチ 第16回

遠野ふるさと村スケッチ

南部曲り家–岩手県の風景

神田順さん

神田順さんの「まちの中の建築スケッチ」。今回は、岩手県遠野ふるさと村の南部曲り家です。人間の住居と厩がL字型に繋がっている曲り家を、初めて訪れたという神田さん。冬ならではの景色を見て、どう感じたのでしょうか?

2019.2.15公開

ところかわれば

三角モジュールの家Palmer house

フランスの引越し事情

森弘子さん

森弘子さんの『ところかわれば』今回は、フランスの引っ越し事情についてです。実際にフランスで引っ越しをされたという森さん。そのときの様子や日本との違い、フランスの引っ越しあるあるも詳しく教えて下さっています。

2019.2.16公開

イベント情報

味岡伸太郎 古希の「ぐい呑み」展

味岡伸太郎 古希の「ぐい呑み」展

びお編集部

暮らしの時代 美術・デザイン・建築 –– 味岡伸太郎の仕事」(全4回)の記事でご紹介した、領域を横断的に活躍するアーティスト・味岡伸太郎さんのぐい呑みの展覧会が開催されます。

2019.2.17公開

以上、立春・魚上氷のまとめ読みでした。

立春・黄鶯睍睆のまとめ   
ニャルソックしてるのはどの子でしょう?

猫と黄鶯睍睆

2019年の「立春(りっしゅん)の次候・黄鶯睍睆(うぐいすなく)」は今日までです。「こうおうけんかんす」とも読まれます。ウグイスが鳴き始める頃と言う意味。ただ、日本のウグイスが鳴き始めるのはもう少し暖かくなってからです。しかも、ウグイスとメジロを間違える人が多く、何が何だか。

びおの歳時記

立春 2/4~2/18 黄鶯睍睆 2/9~2/13

立春・黄鶯睍睆

びおの七十二候

黄鶯睍睆

黄鶯睍睆・うぐいすなく

木版画/たかだみつみさん
文/びお編集部

リニューアルする前の住まいマガジンびおから七十二候の黄鶯睍睆のお話を紹介。ウグイスのお話や前田夕暮、石川啄木のお話などから「びお」らしい黄鶯睍睆をお届け。

2019.2.9公開

我輩は歌丸である。 第17回

庭をパトロール中のハチワレ猫歌丸

今日も僕が地球の平和を守ったね!

永田花さん

地球防衛軍の猫部門に所属していると豪語するハチワレ猫歌丸。今日も(こわごわ)お庭とベランダと玄関前をパトロールしています。歌丸くんのおかげて今日も地球は平和を守られたよ!ありがとね!

2019.2.9公開

ちいきのたより 第24回

倉敷児島ジーンズロッカー

つなげ!繊維のDNA

岡山県倉敷市 運船建設さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。今回は岡山県倉敷の運船建設さんに有名なジーンズストリートの辺りを紹介いただきました。ジーンズは有名で知っている方も多いと思いますが、制服の多くも同じ倉敷の児島周辺で作られているとか。もしかしたら日本の衣服をこの一地域が担っているのかもしれません。

2019.2.9公開

F・LL・ライトに学ぶ ヴィンテージな家づくり 第15回

三角モジュールの家Palmer house

三角モジュールの家 Palmer邸(1950)

半田雅俊さん

建築家半田雅俊さんによる、フランクロイドライトの建築を紹介する連載の第15回。個性的な正三角形のユニットで構成された平屋建ての家。しかしPalmer氏がライトの建築の魅力を『刺激的な要素が調和を保っていること』と言っているように、落ち着きと開放感の調和があり不自然さを感じません。現在は、一般に貸し出され宿泊することができます。機会があればおすすめです。
www.flwpalmerhouse.com

2019.2.10公開

びおの珠玉記事 第43回

藤原鎌足

名字の日

びお編集部

2月13日は「名字の日」ということで、「苗字」の成り立ちなど調べてみました。名字と苗字、これも違いがありますね。どんな意味があるのでしょうか。

2019.2.12公開

以上、立春・黄鶯睍睆のまとめ読みでした。

立春・東風解凍のまとめ   
山口由美さんの小説が連載開始!

湖と猫

2019年の「立春(りっしゅん)の初候・東風解凍(はるかぜこおりをとく)」は今日までです。暦が立春になり、暖かい春風が吹き出し池や川の水を溶かし始める季節となりました。

びおの歳時記

立春 2/4~2/18 東風解凍 2/4~2/8

立春・東風解凍

 

新連載:ジャパネスク 富士屋ホテル物語 第1話

富士屋ホテル

一の一

作:山口由美さん
画:しゅんしゅんさん

ノンフィクション大賞(『ユージン・スミス水俣に捧げた写真家の1100日』にて受賞)に輝く「旅する作家」山口由美さんと「ツバキ文具店」の挿絵で知られる素描家しゅんしゅんさんによる小説の連載が始まりました。山口さんの出自である箱根の老舗ホテル富士屋ホテルの奥深い歴史を語る内容に引き込まれます。二十四節気ごとの更新を予定しています。

2019.2.4公開

びおの七十二候

暦の上では春。猫も恋をする季節です

東風解凍・はるかぜこおりをとく

びお編集部

東風解凍より「びおの七十二候」と題して、七十二候ごとにその時季ならではのエピソードや豆知識などを紹介する連載が始まりました。今回は前日が立春ということで、節分と立春にまつわる句や文学のお話が綴られています。

2019.2.5公開

「ていねいな暮らし」カタログ 第23回

窓と本

「食」のプロセスを知る——『PERMANENT』

阿部純さん

阿部純さんの『「ていねいな暮らし」カタログ』前回に引き続き、リトルプレス『PERMANENT』についてです。この冊子の魅力の一つである食のプロセスを共有するということを、阿部さんはどのように捉えたのでしょうか。

2019.2.6公開

びおの珠玉記事 第42回

loveyouチョコレート

バレンタインは旬か?

びお編集部

今回は間近に迫っている「バレンタインデー」を取り上げています。今や国民的行事となっているこのイベントの成り立ちや、そこから『旬』や『記念日』ということについても考察しています。

2019.2.7公開

以上、立春・東風解凍のまとめ読みでした。

大寒・鶏始乳のまとめ    
とうとう七十二候も最後

猫と鶏

2019年の「大寒(だいかん)の末候・鶏始乳(にわとり はじめてとやにつく)」は今日までです。春の気配を感じたニワトリが卵を産み始める時期と言われています。とうとう七十二候も最後の候。2月4日の立春からは「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」という第一候が始まります。鶏は古来より、神や精霊の時間である夜と、人間の活動する昼との境目である夜明けを知らせるため、霊鳥だと考えられてきました。
そんなことからも、鶏は長い冬の終わりを告げるのにふさわしい動物なのかもしれません。

びおの歳時記

大寒 1/20~2/3 鶏始乳 1/30~2/3

大寒・鶏始乳

こよみの色

大寒 梅鼠うめねずみ #C099A0

鶏始乳 孔雀青くじゃくあお #00708E

 

ちいきのたより 第23回

神通川がドーンっ!とリビングから見えている

美しき富山、再発見

富山県富山市 建築工房 アシストプラスアルファ

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第23回目は大寒の寒さの中、貴重な晴れ間を使って富山市の建築工房 アシストプラスアルファさんがサイクリングで市内を紹介。いたち川沿いでは名水を汲んでいる人々や、大勢のお客さんで溢れかえった「世界一美しいスタバ」がある富山運河環水公園など地元の普通の暮らしの中に、昔から大事に受け継がれてきた場所、歴史などを感じたそうです。神通川を眺められるモデルハウスからの景色も、世界一美しいスターバックスに負けないほど美しいと思いますが。

2019.1.30公開

ぐるり雑考 第27回

ベッカライ・ビオブロート

いい家のような

西村佳哲さん

西村佳哲さんの「ぐるり雑考」今回は、神戸方面へ出掛けた際の素敵な出会いについて語られています。西村さんがそこで出会われたのは、芦屋の「ベッカライ・ビオブロート」のパン職人。西村さんは『いい家のような人』と表します。この表現の仕方がまた西村さんらしくて、納得してしまいます。

2019.2.1公開

びおの珠玉記事 第41回

紅筆を持てる女(橋口五葉)

冬の土用

びお編集部

皆さんは『土用の丑の日』が夏だけではないことを知っていますか?今回のびおの珠玉記事は、冬の土用のお話です。そこから『旬』のものについて、お話が展開していきます。これを読めばまた一つ、豆知識が増えますよ。

2019.2.2公開

以上、大寒・鶏始乳のまとめ読みでした。

大寒・水沢腹堅のまとめ   
熨斗目色は市川團十郎の役者色

凍った川

2019年の「大寒(だいかん)の次候・水沢腹堅(さわみず こおりつめる)」は今日までです。沢に流れる水も凍る厳冬の時期。「春隣り」というこの時期を表す言葉があります。寒い冬がそろそろ終わり、春がもうすぐそこまで来ているという意味です。あと少し。頑張りましょう。

びおの歳時記

大寒 1/20~2/3 水沢腹堅 1/25~1/29

大寒・水沢腹堅

こよみの色

大寒 梅鼠うめねずみ #C099A0

水沢腹堅 熨斗目色のしめいろ #175B66

 

びおの珠玉記事 第39回

流氷

最低気温の日

びお編集部

この時期にピッタリのテーマ「最低気温の日」をお届け。最も低い温度が記録された日や気候変動、次世代エネルギーの話まで出てきます。読むと何だか寒さが増しそうですが、読み応えは充分ですよ。

2019.1.25公開

びおの珠玉記事 第40回

黒電話とメモ帳と鉛筆

「3分10円」だったころ、電話はみんなのものだった。

びお編集部

1890年に東京・横浜で電話サービス開始されてから、著しく電話を取り巻く環境が変化しています。1980年代にプッシュ式が一般に広がり、今では携帯だけで済むようになり、固定電話が無い家庭が増加しています。30年後はどうなるのか予測もできませんが、予測のタネになるかと、とりあえずここ数十年の状況を辿ってみました。

2019.1.28公開

以上、大寒・水沢腹堅のまとめ読みでした。

大寒・款冬華のまとめ 藍色の季節

雪から頭を出したふきのとう

2019年の「大寒(だいかん)の初候・款冬華(ふきのはなさく)」は今日までです。「かんとうはなさく」とも読まれます。ふきのとうの蕾が雪の中から顔を出す頃という意味。

びおの歳時記

大寒 1/20~2/3 款冬華 1/20~1/24

大寒・款冬華

こよみの色

大寒 梅鼠うめねずみ #C099A0

款冬華 藍色あいいろ #165E83

 

ちいきのたより 第22回

花鶴ヶ丘海岸

福岡にある長崎

福岡県古賀市 長崎材木店

「都会」と「田舎」のいいとこどりができる町にあるという長崎材木店さんの地域をご紹介いただきました。有名な地域では無くとも、そこには人々の暮らしにちょうどいい空気感があるようで、暮らしやすさとは何かをふと考えてみたくなります。

2019.1.20公開

森里海の色

ヤブコウジ

木版画が彩る世界「ヤブコウジ」

版画/たかだみつみさん
文/佐塚昌則

雪景色に映えるヤブコウジ。藪柑子と書きます。寒い時期に赤い実を付けるその姿から太陽を思い浮かべるからか、ほんのり暖かさも感じます。冬に暖かい家を叶える空気熱ソーラーについても書いています。

2019.1.21公開

ところかわれば

キッチンのリノベーション

フランスのアパルトマンのリノベーションとDIY

森弘子さん

森弘子さんの「ところかわれば」今回は友人家族のアパルトマンを通してフランスにおけるリノベーション・DIY事情を詳しく教えて下さっています。IKEAのキッチン設備のインストールまで自分たちで行うなんて、さすがフランスです。

2019.1.22公開

住まいのグラフィティ 第46回

ninkipen!一級建築士事務所

「と」

ninkipen!一級建築士事務所さん

今津康夫さん設計の大阪府郊外の箕面市の住宅を紹介。家を建てる前からあった多くの木々を一年中楽しめる緑の環にするなど、内と外との繋がりを大切にしているのが伝わってくる温かい住まいです。設計における美しさはもちろん、空気熱ソーラー「びおソーラー」も搭載されて寒い冬も暑い夏やわらかく快適な空気で過ごせるのも特長です。森の中にいるようなお家です。

2019.1.23公開

以上、大寒・款冬華のまとめ読みでした。

小寒・雉始雊のまとめ 西村佳哲さん他

子猫と小鳥

2019年の「小寒(しょうかん)の末候・雉始雊(きじ はじめてなく)」は今日までです。
キジのオスがメスを求めて鳴き始める頃です。「ケーンケーン」と甲高く鋭い声で鳴いて縄張り宣言をします。
実際にキジが盛んに鳴くのは3月〜4月です。もしかしたら春の訪れを教えてくれているのかもしれません。

びおの歳時記

小寒 1/6~1/19 雉始雊 1/15~1/19

小寒・雉始雊

 

びおの珠玉記事 第38回

ワカサギ

海の魚・ワカサギ

びお編集部

一般的によく知られているワカサギ。でも、もともとは海水の魚だったり国内移入種だったり公儀御用魚だったりと意外と背景に面白い歴史があるお魚です。まだまだワカサギ釣りが楽しめる季節。一度氷に穴を開けてじっと待ってみたいものです。

2019.1.15公開

住まいのグラフィティ 第48回

etobun外観

家以上、店未満~etobun

Life style工房さん

福島県にある安齋好太郎さん設計の石蔵をリノベーションした「etobun」。etobunとは絵と文と言う意味から名付けられ、地域の施設に行くよりも気軽に立ち寄れるようにという意味が込められています。「家」というよりも、仕事場、アトリエ、書庫を内包する「場」をイメージした建物には、地域とのつながりとプライベートがうまく共存されて他にはない空間が広がっています。

2019.1.16公開

「ていねいな暮らし」カタログ 第22回

窓辺に置かれた本

文体の妙——『PERMANENT』

阿部純さん

「食べること」について特化したリトルプレス『PERMANENT』。特徴のある文体やレイアウトなど、読む人を惹きつける魅力とは何かに迫っています。ウェブサイトには、各号のイメージ映像を見ることができ、紙と映像とウェブといったメディアを食を考える窓口として使いこなしている新しい形態の雑誌です。

2019.1.17公開

ぐるり雑考 第26回

雪化粧の高原

手弁当の勉強会

西村佳哲さん

西村さんが20代の中頃の思い出。「手弁当の勉強会」と言われた西村さんはおもむろに「お弁当」を…。ああ!若かりし頃によくある初めて聞く言葉の勘違い。面白くてちょっと赤くなる、集めたら本にもなりそうなお話でした。

2019.1.18公開

以上、小寒・雉始雊のまとめ読みでした。

小寒・水泉動のまとめ かまぼこ通り他

水たまりの水を飲む猫

2019年の「小寒(しょうかん)の次候・水泉動(しみず あたたかをふくむ)」は今日までです。水泉とは、湧きいでる泉のことをいいます。
寒さの厳しい小寒ですが、季節は動いていて、地中では凍った泉がけて動き始めました。

びおの歳時記

小寒 1/6~1/19 水泉動 1/10~1/14

小寒・水泉動

こよみの色

小寒 裏葉色うらはいろ #C1D8AC

水泉動 新橋色しんばしいろ
 #59B9C6

 

ちいきのたより 第21回

小田原かまぼこ通り

小田原かまぼこ通り

神奈川県小田原市 瀬戸建設さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第21回目は神奈川県小田原市の瀬戸建設さんでした。仲良しの二人組で老舗かまぼこ店などが軒を連ねる『かまぼこ通り』を散策。締めの「小田原おでん」がとても美味しそうで、この時季ぜひ訪れてみたいですね。

2019.1.10公開

我輩は歌丸である。 第16回

いたずらする猫

アンドロイドだぞう!

永田花さん

今回のお話は、ある海外ドラマを見た花さんが歌丸もアンドロイドなのでは?と疑うようになったというもの。そんなことはお構いなしに、今回も歌丸はお正月から絶好調のようですよ。

2019.1.11公開

びおの珠玉記事 第37回

おでんのこんにゃく

こんにゃく物語

びお編集部

なぜこんにゃく芋を食べるようになったのか?実はカロリー0ではない⁉など、目から鱗のお話がいっぱい。いつもは名脇役のこんにゃくですが、主役として取り上げてみました。

2019.1.12公開

まちの中の建築スケッチ 第15回

鶴岡八幡宮のスケッチ

鶴岡八幡宮——鎌倉のまちの原点

神田順さん

神田さんにとって馴染みのある鎌倉。鶴岡八幡宮では大銀杏が倒れてしまったりと少々景色は変わってしまっていますが、鎌倉芸術祭のコンサート、松井郁夫氏による民家をリノベーションしたホテル「鎌倉 古今(かまくら ここん)」の見学などいろいろな表情をもつ鎌倉を楽しまれたそうです。

2019.1.13公開

以上、小寒・水泉動のまとめ読みでした。

小寒・芹乃栄のまとめ 猫と春の七草

雪を掘る猫

2019年の「小寒(しょうかん)の初候・芹乃栄(せり すなわちさかう)」は今日までです。小寒とは、寒気がまだ最大ではないと言う意味ですが、「小寒の氷、大寒に解くしょうかんのこおりだいかんにとく」という故事があるように、実際にはこの節気の寒さが一番きびしいとされます。
せりとは、七種(ななくさ)粥の具になる野菜です。
日本では昔から、正月の7日には、万病を除くとされることから七種粥を食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう(おぎょう=母子草)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(こおにたらびこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)を言います。

猫も上記の内容なら七草粥を食べれます。が、塩を入れていないもの、ほうれん草など食べられない野菜もあるので他の野菜に変更しないであげてくださいね。

びおの歳時記

小寒 1/6~1/19 芹乃栄 1/6~1/9

小寒・芹乃栄

ちいきのたより 第20回

出大社の大しめ縄

神話の国 出雲より

島根県出雲市 建装さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第20回目は島根県出雲市の建装さんでした。全国的にも有名な出雲大社は旧暦10月に神在月かみありづきとなり全国の神様が勢揃いするんですよね。(その他の地域では神無月かんなづきと言われますね)そんな神在月に一度は行ってみたい出雲大社とその周りをご紹介くださいました。

2019.1.6公開

森里海の色 木版画が彩る世界

蛇の髭

「里山の色 ジャノヒゲ」

木版画 たかだみつみさん
文 佐塚昌則

蛇の髭は、キジカクシ科ジャノヒゲ属に分類される常緑多年草の1種。リュウノヒゲ(竜の髯)とも言われます。寒い日が続きますが、この寒い気候の中で青紫の実をつけるなんとも神秘的な植物です。

2019.1.7公開

びおの珠玉記事 第35回

黒大根の輪切り

塩の日

びお編集部

1月11日の「塩の日」にちなんで塩について。「敵に塩を送る」の語源やインドのマハトマ・ガンディーの塩の逸話など、塩をめぐる面白いお話がありました。「金よりも塩」意味は読めばわかります。

2019.1.8公開

以上、小寒・芹乃栄のまとめ読みでした。

冬至・雪下出麦のまとめ 
今年もよろしくお願いします

雪を掘る猫

2019年の「冬至(とうじ)の末候・雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)」は今日までです。寒くて凍えるような雪の下にも麦の芽がしっかり芽吹いているという意味。ツライ環境の中でも頑張って生きている命があると教えられます。私たちも今年は何を芽吹かせられるのか考えてみたいですね。

今年もよろしくお願いいたします。 

びおの歳時記

冬至 12/22~1/5 雪下出麦 1/1~1/5

冬至・雪下出麦

こよみの色

冬至 土器色かわらけいろ #C37854

雪下出麦 濃縹こきはなだ
 #122c49

ちいきのたより 第19回

鏡もち

新春に訪れたい尾張国一宮のパワースポット

愛知県一宮市 いわいハウジングさん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。2019年最初の記事は愛知県一宮市のいわいハウジングさんでした。尾張国一宮おわりのくにいちのみやにあるいわいハウジングさん。まずは初詣の意味を込め(?)真清田ますみだ神社へ。その後、本町商店街で乾物屋さんなどを紹介してくださいました。モーニングなど全国でも有名な愛知県の文化が盛りだくさんです。

2019.1.1公開

びおの珠玉記事 第35回

蓮と蓮根

はす蓮根れんこん

びお編集部

今回のテーマは蓮と蓮根です。おせちにも欠かせない蓮根。調べてみると、その花は神秘の植物として多くの宗教に関係があるという不思議が見つかりました。

2019.1.4公開

以上、冬至・雪下出麦のまとめ読みでした。

冬至・麋角解のまとめ 今年も今日まで

頭に手を置く猫

2018年の「冬至(とうじ)の次候・麋角解(おおしかのつのおつる)」は今日までです。
「おおしかのつのおつる」や「さわしかのつのおつる」と読まれます。麋とは、シフゾウ、トナカイ、なれしか、おおしかのことを言い、沢が好きなので、「さわしか」とも言われているようです。そのツノが落ちる時期ということです。

もちろん猫にツノは無いから心配いりませんよ。

びおの歳時記

冬至 12/22~1/5 麋角解 12/27~12/31

冬至・麋角解

こよみの色

冬至 土器色かわらけいろ #C37854

麋角解 鳩羽紫はとばいろ
#6D6981

ちいきのたより 第18回

多田グリーンハイツ

グートンライフの周辺

兵庫県川西市 グートンライフさん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第18回目は兵庫県川西市のグートンライフさんでした。会社の周辺にある自然豊かな街並みをレポートしてくださいました。近くに流れる川や有名な神社まで様々な表情があって、素敵な街の様子が伝わってきます。

2018.12.27公開

びおの珠玉記事 第33回

サカキ

太陽の誕生日・冬至

びお編集部

今回のテーマは「冬至」です。皆さんもご存知の通り、一年の間で一番日が短くなる日です。太陽の力が弱まり再び強くなっていくことから太陽の誕生日と考えられ、話は日本の月毎の日照時間にまで広がります。

2018.12.28公開

移住できるかな 第12回

空き家バンクに載っていた田園風景

万策尽きて日も暮れて

西本和美

空き家バンクを利用しての土地取得を諦めたという西本さん。その詳しい理由や、田舎暮らしを応援しますという町の不動産屋さんでのエピソード、どちらも胸に刺さるお話です。

2018.12.29公開

びおの珠玉記事 第34回

宮城県美術館

ハレの日の旬・ケの日の旬 柚子 ― 晩秋から冬の日本の香り

びお編集部

古くから日本人の暮らしに溶け込んでいたという柚子の歴史や主な産地、栄養と効能も詳しく解説。紹介されている柚子を使った料理は、この時期ぜひ食べてみたい一品です。

2018.12.30公開

以上、冬至・麋角解のまとめ読みでした。

冬至・及東生のまとめ 一年の終わりとクリスマス

猫のクリスマス

2018年の「冬至(とうじ)の初候・及東生(なつかれくさ しょうず)」は今日までです。 
及東なつかれくさとは、夏枯草カコソウのこと。ウツボグサとも呼ばれます。冬至の頃に芽を出し、夏至の初候『乃東枯(なつかれくさかるる)』の頃には枯れたような色になります。
一年でもっとも夜が長く、太陽の力が弱まる冬至が「命が終わる日」とされるので、ゆず湯に入りみそぎをしたと言われています。

びおの歳時記

冬至 12/22~1/5 及東生 12/22~12/26

冬至・及東生

こよみの色

冬至 

及東生 中紫なかむらさき
#846582


 

ちいきのたより 第17回

目の神様香川県三豊市生目神社の手水舎

町の人に愛されている町

香川県三豊市 金丸工務店さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第17回目は香川県三豊市の金丸工務店さんでした。目の神様が祀られている有名な宮崎県の「生目いきめ神社」の分霊である香川県の生目神社を紹介。子供の時から来ている神社だそうで、無邪気に御神水で遊んだ思い出などが蘇ったようです。あと、これはたいして取り上げられていませんが、他地域からするとすごく面白かったのが「うどんのご接待」という日があること!やっぱり香川ですね!

2018.12.22公開

森里海の色 木版画が彩る世界

サカキ

「サカキ」

木版画 たかだみつみさん
文 佐塚昌則

ふだん神棚などでよく見かけるさかき。神の領域と俗世界との「境の木」でサカキという説もあるという。いつも神棚に備える榊は葉っぱしかないけれども、こんなブルーベリーみたいな実がなるんです。実がなっている榊を備えるのもOKなんですよ。

2018.12.23公開

びおの珠玉記事

黒大根の輪切り

旬コラム 乾物のこと

びお編集部

日本の食材に欠かせない乾物。ただ保存のためだけに乾燥するのではなくて旨味や種類によっては栄養も増える先人の知恵です。乾物といっても、その種類は様々で乾燥方法も色々。その辺りを、今回も詳しく解説しています。今日の一品に乾物を加えてみてはいかがでしょうか。

2018.12.24公開

まちの中の建築スケッチ 第14回

宮城県美術館

宮城県美術館——庭と美術館

神田順さん

神田順さんの「まちの中の建築スケッチ」は、『宮城県美術館』です。庭から見た美術館をスケッチされた神田さん。訪れた時期が紅葉シーズンだったこともあり、室内と外部との自然のつながりをより一層感じられたそうです。

2018.12.25公開

以上、冬至・及東生のまとめ読みでした。

大雪・鱖魚群のまとめ 猫にも歳末たすけあい運動ですか?

魚を狙う猫

2018年の「大雪(たいせつ)の末候・鱖魚群(さけのうお むらがる)」は今日までです。 
鱖魚けつぎょとは中国大陸東部に生息する淡水魚で、スズキ目スズキ科に分類される魚。鮭は、サケ目サケ科で別の魚。暦が中国から来た時に鱖魚の代わりに鮭をあてたそう。

ところで、なぜ猫の君たちが群がっているのか。魂胆は丸見えですよ。

びおの歳時記

大雪 12/7~12/21 鱖魚群 12/17~12/21

大雪・鱖魚群

ちいきのたより 第16回

千葉県柏市カシニワの畑で働くボランティアさん

超普通都市・柏

千葉県柏市 小川工務店さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第16回目は千葉県柏市の小川工務店さんでした。柏市には何があるのかと考えても、特に「これが柏です!」と言えるものを何も知らないと気づいた小川工務店さん。しかもオリジナルご当地アニメとして『超普通都市 カシワ伝説』というアニメまで発見。「普通」が柏の特長と気づいたものの、いざ調べてみると全然普通じゃない「カシニワ」という制度も見つけました。

2018.12.17公開

F・LL・ライトに学ぶ ヴィンテージな家づくり 第14回

フランク・ロイド・ライトのZimmerman House外観

「T字型の細長い家 Zimmerman邸(1950)

半田雅俊さん

現在この家は美術館に寄贈され一般公開されているというZimmerman House(ジンマーマン ハウス)。半田さんが訪れた時にはまだZimmermanご夫妻がご存命でした。寝たきりになったご主人のベッドは居間に移されていましたが、ご夫人が快く隅々まで見せてくださったとか。道路側の閉鎖的な正面に比べ庭側は大きな窓が連続し、広大な庭とつながりを持っています。自然を愛する今は亡き仲の良いご夫婦の姿が想像できます。

2018.12.18公開

びおの珠玉記事

黒大根の輪切り

ハレの日の旬・ケの日の旬 日本を代表する野菜、大根

びお編集部

日本の冬に欠かせない大根。おでん、鍋、おせちのなます、、。大根おろしの栄養と辛味の関係や、ガンの発生を抑制する栄養のお話など調べてみました。写真の大根は汚れじゃありませんよ、こういう種類です。詳しくは記事をどうぞ。

2018.12.19公開

住まいのグラフィティ 第47回

白壁の家

石神井の家

丸山弾建築設計事務所さん

東京都練馬区の閑静な住宅街。南側に住宅が迫った立地に建てられた家です。忙しい現代の生活に合わせた回遊性のある家事動線と、2階にリビングダイニングを置いた間取りが心地良い。南の高窓から光を入れたことで光と風が行き渡ります。

2018.12.20公開

ぐるり雑考 第25回

織物をする手

本当に必要な仕事

西村佳哲さん

フェアトレード事業の有限会社ネパリ・バザーロによるネパールの女性のための「仕事を増やす」活動。それに比べ「日本の無駄が多い仕事」。だれの為に無駄が無くならないのか。そもそもなぜ仕事が必要なのか。ネパリ・バザーロの活動を見て今の日本に疑問を感じた西村さんでした。

2018.12.21公開

以上、大雪・鱖魚群のまとめ読みでした。

大雪・熊蟄穴のまとめ 倉敷さんぽ他

ダウンジャケットにくるまる猫

2018年の「大雪(たいせつ)の次候・熊蟄穴(くまあなにこもる)」は今日までです。 読んで字のごとく「熊が穴に隠れ冬眠しだす」ころという意味。食料が少なくなる寒い冬は森の動物たちは活動をやめて眠り、春が来るのをじぃっと待つのです。健気ですね。

びおの歳時記

大雪 12/7~12/21 熊蟄穴 12/12~12/16

大雪・熊蟄穴

ちいきのたより 第15回

夕暮れの倉敷美観地区

倉敷さんぽ

岡山県倉敷市 大和建設さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第15回目は岡山県倉敷市の大和建設さんでした。一度行って見たい町「倉敷」の美観地区周辺の普段のお散歩コースを紹介していただきました。近くにこんなに素敵な町があって散策できるなんてとても素敵ですよね。

2018.12.12公開

「ていねいな暮らし」カタログ 第21回

「あたらしさ」として意識を捉える——『murmur magazine』

「あたらしさ」として意識を捉える——『murmur magazine』

阿部 純さん

前回に引き続き「スピリチュアル」な物事の見方を非常に大事にした雑誌『murmurマーマー
magazine』を取り上げます。2016年にリニューアルし『まぁまぁマガジン』としてスタートする前の、「スピリチュアル」な健康法や暮らし方のヒントなどを掲載していた時代を振り返ります。

2018.12.13公開

びおの珠玉記事

タイセイヨウサバ

ハレの日の旬・ケの日の旬 「鯖」 大衆魚でもあり、高級魚でもあり。

びお編集部

体にも良いと話題の青魚サバ。最近はサバ缶がツナ缶より人気になっているようですが、サバのどんなところが良いのでしょうか?サバの種類から栄養、サバトラ猫まで調べてみました。

2018.12.14公開

住まいのグラフィティ 第46回

玄関から上へ下へとつながる空間

見川の家

木名瀬佳世建築研究室さん

茨城県水戸市に建つ1mほどの敷地段差を生かした住まい。玄関を入るとスキップフロアのギャラリーが客を出迎え、その先には緩やかに空間がゾーニングされた居心地の良い住居空間が広がります。コンパクトながら家事動線もしっかりと考えられた住みやすい住居です。

2018.12.15公開

以上、大雪・熊蟄穴のまとめ読みでした。

大雪・閉塞成冬のまとめ 猫バンバンの季節到来

雪の上を歩く猫

2018年の「大雪(たいせつ)の初候・閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」は今日までです。 本格的な冬が訪れるという意味。

車のエンジンルームやタイヤの間がこの季節僕ら外猫の隠れ家。教えてくれたら出るから、どうか車に乗る前に猫バンバンを忘れないで。

びおの歳時記

大雪 12/7~12/21 閉塞成冬 12/7~12/11

大雪・閉塞成冬

ちいきのたより 第14回

富士山と神社を巡る旅

富士山と神社を巡る旅

山梨県富士吉田市 滝口建築さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第14回目は富士吉田市の滝口建築さんでした。富士の麓ということで、4つの神社を巡る「富士山と神社を巡る旅」をされました。神社好きにはグッとくるチョイス!観光の参考にもなりますよ。富士山の冠雪も美しく見えるが、それほど寒くなる前の良い時期に行かれたのではないでしょうか。

2018.12.7公開

森里海の色

木版画が彩る世界「スダジイ」

木版画が彩る世界「スダジイ」

版画 たかだみつみさん
文 佐塚昌則

「スダジイ」、ジブリ映画のキャラに出てきそうな名前ですが、いわゆるどんぐりの木です。「シイの実」と呼ばれる実をつける木のことと言えば分かりやすいですね。子供の時に拾って食べた方も多いのでは。童心に返ってまた拾ってみても良いですね。苦い実食べないようにどんな実だったか思い出せ私。クックパッドにも「スダジイ」のメニューがありますよ。

2018.12.8公開

我輩は歌丸である。 第15回

オードリー春日のモノマネをする猫

寒いのはイヤっ!

永田花さん

暑い夏に引き続き寒い冬も苦手な猫歌丸。飼い主のモコふわ冬毛への思いは彼に届くのか!?

2018.12.9公開

住まいのグラフィティ 第45回

玄関から上へ下へとつながる空間

高低差を楽しむ暮らし

株式会社 沖田さん

広島県広島市の地盤が道路よりも2m下がっている立地に建築された家。玄関を開けると上下に広がる心地よい空間が広がっていました。どこにいても家族の気配を感じられる温かい住まいです。

2018.12.10公開

以上、大雪・閉塞成冬のまとめ読みでした。

小雪・橘始黄のまとめ読み

猫とみかんと子供

2018年の「小雪(しょうせつ)の末候・橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」は今日までです。 橘は柚子、レモンなど食用になる柑橘類の総称でもあります。冬も枯れないことから緑を保つ常緑樹は特別な霊力・生命力の象徴として神聖視する傾向があり、特に日本においては橘への神聖視は強いものでした。
今でも柑橘類の健康効果は良く言われていますね。コタツにみかんは脱水を防ぐために理にかなっているそう。
冬といえばコタツにみかんと猫が日本の冬にぴったりです。でも実は猫はコタツは好きだけど柑橘の香りが大の苦手!間違っても皮の匂いを嗅がせたりしないようにお願いしますね!

びおの歳時記

小雪 11/22~12/6 橘始黄 12/2~12/6

小雪・橘始黄

こよみの色

小雪 砂色すないろ #dcd3b2

・砂のような灰色かかった薄い黄色。日本の海岸に広がる平均的な砂の色をさします。

橘始黄 薄色うすいろ#A89DAC

・ムラサキ科の植物の一種「ムラサキ」の根、紫根しこんに椿灰汁またはミョウバンを使い染めた薄い紫色のこと。平安時代、「紫」が高貴な色であるため色の代表として扱われていたことにより、一般的に「淡い紫色」が薄色とよばれていました。紫色は最上位の位色として限られた人しか使用が許されない色でしたが、薄色は紫の色みが淡いので、禁色とはされませんでした。

ちいきのたより 第13回

未来へつながれローカル文化

未来へつながれローカル文化

愛知県西尾市 イシハラスタイルさん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第13回目は愛知県西尾市のイシハラスタイルさんでした。もともとやりたかった「地元を自分の足で歩いてみる」ことにチャレンジ。車社会の地域ではこれが意外に難しいことですよね。イシハラスタイルさんは地元の商店街を歩き、守っていきたい景色を再確認したようでした。

2018.12.2公開

住まいのグラフィティ 第44回

ほぞの跡がアクセントとなる入母屋部分は、将来増築スペース

入母屋の離れ

富永大毅建築都市計画事務所さん

都内としては贅沢な敷地に建築された木造家屋の建替えです。シンプルな入母屋形式、大谷石の塀など建築としても面白い作りをしつつ、重力換気により省エネ基準以上の断熱と、将来は入母屋部分を増床可能なように計画されたデザインと暮らしの両立を叶えた家です。

2018.12.3公開

ところかわれば

フィンランドのサウナ室

フィンランドのサウナ文化

森弘子さん

前回に引き続き友人夫妻のサマーコテージを訪れた森さんのお話。北欧の文化になくてはならない「サウナ」を紹介してくださいました。フィンランドでは各家庭やホテルなど、田舎はもちろん都会でもサウナが見つけられます。日本でも温泉やスーパー銭湯などのサウナで「ロウリュ」を良く見かけるようになりましたが、これはフィンランドのサウナが発祥ですね。その他、本場ではどんな種類、入り方などあるのでしょうか?
日本人には公共のサウナが男女共用で水着無しは考えられませんが、日本には混浴温泉がありますし、そんな感覚なのかもしれませんね。

2018.12.4公開

びおの珠玉記事

美味しそうな柿

柿くへば…

びお編集部

今が旬の柿。ここ浜松近辺では献上柿として「次郎柿」が有名です。とっても甘くて美味しい柿ですが、そんな柿は意外にも栄養・効用が多くあるようです。特に年末お酒を飲む機会が増えますが、そんな時に嬉しい効果もあるとか。詳しくは記事をご覧くださいね。だからと言って飲み過ぎはいけませんが。

2018.12.5公開

以上、小雪・橘始黄のまとめ読みでした。

小雪・朔風払葉のまとめ読み

猫と枯葉

2018年の「小雪(しょうせつ)の次候・朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」は今日までです。 
寒さもどんどんと増し、冷たい北風が、木の葉を散らす頃という意味です。ここ浜松市近辺(浜名湖から御前崎あたりまで)では冬には「遠州のからっ風」と言われる冷たく強い風が吹き、自転車を漕いでも漕いでも前に進めない学生を見かけるようにもなります。

そんな日も北風が落としてくれた枯れ葉のお布団で、風の当たらない日なたでのお昼寝は最高ですね。北風は悪いことばかりじゃないみたいですね。

びおの歳時記

小雪 11/22~12/6 朔風払葉 11/27~12/1

小雪・朔風払葉

こよみの色

小雪 砂色すないろ #dcd3b2

・砂のような灰色かかった薄い黄色。日本の海岸に広がる平均的な砂の色をさします。

朔風払葉 芥子色からしいろ#C8A65D

・やわらかい黄。香辛料のカラシのような、くすんだ鈍い濃い黄色のこと。近年流行りのグレイがかかった色の一種でもあります。近代に生まれた新しい色の名です。

ちいきのたより 第12回

EAT LOCAL KOBE

EAT LOCAL KOBE

兵庫県尼崎市 いなほ工務店さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第12回目は尼崎市のいなほ工務店さんでした。神戸での地産地消の情報を紹介する「EAT LOCAL KOBE」から、面白そうなお店「FARMSTAND」を見つけて行ってきたようです。改めて自分の地域を知るきっかけにもなったようでした。

2018.11.27公開

森里海から「あののぉ」 第5回

大谷石ととくじら石の石蔵集落

黐大谷石と徳次郎とくじら石の石蔵集落

菅 徹夫さん

大谷石が有名になったのは建築家フランク・ロイド・ライトが帝国ホテル旧本館で使用したことからとも言われています。ライト館とも呼ばれていますね。玄関部分だけは現在愛知県犬山市の明治村で見ることができます。ブラタモリではそう言っていましたが、菅さんがもうちょっと掘り下げて徳次郎町でしか採れない貴重な徳次郎とくじら石の石蔵集落についても紹介してくださいました。

2018.11.28公開

ぐるり雑考 第24回

自分の物語を

自分の物語を

西村佳哲さん

野尻湖の畔にあるホテル。そこでは物語『モモ』について語り合う滞在イベントが繰り広げられました。モモは今でも根強いファンが多い古いお話。周りに耳を傾ける女の子が「聞く」ことで相手も自分も満たされる。まだ読んでいない方も、ぐるり雑考を読んだらきっと本編も読みたくなります。

2018.11.29公開

びおの珠玉記事

筑前煮

旬のコラム 食卓の彩り・秋が旬の人参

びお編集部

にんじんは年中スーパーで安価に買えます。でも旬があるのです。いつが美味しいのか?栄養は?子供はどうして嫌いなの?身近すぎて知らないにんじんについて改めて調べてみました。

2018.11.30公開

以上、小雪・朔風払葉のまとめ読みでした。

小雪・虹蔵不見のまとめ読み

猫とにじかくれてみえず

2018年の「小雪(しょうせつ)の初候・虹蔵不見(にじかくれて みえず)」は今日までです。 
陽の光が弱くなり雨が少なく乾燥するため、太陽の光とそれを反射する空気中の水滴のダブル効果で虹ができにくくなる季節です。「冬の虹」は見ることが難しいレアということですね。
頑張って空を見つめていたらいつか見えるかな?

びおの歳時記

小雪 11/22~12/6 虹蔵不見 11/22~11/26

小雪・虹蔵不見

こよみの色

小雪 砂色すないろ #dcd3b2

・砂のような灰色かかった薄い黄色。日本の海岸に広がる平均的な砂の色をさします。

虹蔵不見 枯草色かれくさいろ#e4dc8a

・その名の通り枯れた草のような、暗い黄緑系の色。枯れ草色とカーキは同じ色として扱われる場合もありますが、カーキのほうが暗く灰色っぽい雰囲気があります。

びおの珠玉記事

ホテリアアルト

上質なホテルに泊まりました。

小池一三

益子義弘さん、河合俊和さん、大竹慎太郎さんの3人の建築家が設計を担当したホテリアアルト。「ホテリ」は、フィンランド語でホテル、アアルトは波という意味です。大屋根が印象的な木造の建物は、専門家が建築的にワクワクする建物なんだそう。

2018.11.22公開

森里海 木版画が彩る世界

黐の木

黐の木(もちのき)

版画 たかだみつみさん

「モチノキ」からは、その名のとおり「とりもち」がとれます。モチノキには赤く小さな実がなります。この実をめがけて野鳥がやってきます。木の実が赤などの目立つ色をしているのは、鳥を引き寄せるためです。まあこれも、ある意味とりもちといえるでしょうか…?
垣根としても使用され、潮風に強いことから海岸沿いの防風林としてや、葉に水分が多いことから防火樹として使われることもあるそう。

2018.11.23公開

色彩のフィールドワーク:もてなす緑 第19回

グランサンクタス淀屋橋正面

まちをつなぐ洗練された緑——オフィスビルや集合住宅が建ち並ぶ淀屋橋駅界隈

加藤幸枝さん

今回の色測定に選ばれた建物は、大阪市のグランサンクタス淀屋橋。低層部分が元大阪農工銀行という金融機関だったマンションです。建物の「際(きわ)」にある緑がどのような効果を生み出しているのか加藤さんが探りました。

2018.11.24公開

住まいのグラフィティ

吹抜けに面した書斎

Vol.43 北山の家

A.C.E.波多野一級建築士事務所

京都の上賀茂神社の山が望める立地に、周囲と溶け込みながらのびやかなスケールを持つ家が誕生しました。光、風、季節を充分に取り入れられるこの家にはどのような工夫がされているのでしょうか。

2018.11.25公開

以上、小雪・虹蔵不見のまとめ読みでした。

立冬・金盞香のまとめ読み

猫と水仙

2018年の「立冬(りっとう)の末候・金盞香(きんせんかさく)」は今日までです。きんせんかと読ませますが、実は「水仙」のこと。水仙は別名「雪中花」とも言い、お正月の飾りにもよく使われています。水仙は、ヒガンバナ科で、球根に毒性があります。猫草と間違って食べないようお気をつけくださいね。

びおの歳時記

立冬 11/7~11/21 金盞香 11/17~11/21

立冬・金盞香

ちいきのたより

紅葉の高野山

秋の高野山

和歌山市 和秋建設さん

ちいきのたより第11回目は、和歌山市の和秋建設さんでした。一度は訪れてみたい、紅葉が美しい秋の高野山へ。ブラタモリでも紹介されていましたが、街全体が見て楽しめる高野山。和秋建設さんは六波羅蜜ろっぱらみつを楽しんだようです。さて、六波羅蜜って?

2018.11.17公開

まちの中の建築スケッチ 第13回

山梨文化会館

山梨文化会館 甲府のランドスケープとしての丹下作品

神田 順さん

今回のスケッチは建築家丹下健三さんの山梨文化会館を選ばれた神田さん。広島平和記念公園や東京都庁舎が有名ですね。学生時代に同会館を課題で透視図法に描いた思い出が蘇ります。数十年前の印象との変化を感じられたようです。

2018.11.18公開

トピックス ところかわれば

フィンランドのサマーコテージ

フィンランドのサマーコテージ

森弘子さん

フィンランドの友人を訪ねた森さん。夏の間暮らす静かな森の中にある湖沿いのサマーコテージ。建築家とプロダクトデザイナーのご夫妻が自ら改修・増築されました。リビングにはキッチンと煙突を共有する暖炉、別棟に水を流さないドライトイレ(ビオトイレ)。北欧らしい作りは短い夏の自然をめいっぱい感じられるように周りの空間も合わせて設計されたようでした。

2018.11.19公開

びおの珠玉記事

鰹節

鰹節

びお編集部

鰹節はどうして堅いの?削り節とは何が違うの?疑問の解消とかつお節の作り方を教えてもらいに静岡県焼津市の株式会社山七さんへ。想像以上に手間のかかる作業に驚き、さらに「堅い鰹節」が意外に安いと知り、目からウロコの取材だったようです。

2018.11.20公開

以上、立冬・金盞香のまとめ読みでした。

立冬・地始凍のまとめ読み

2018年の「立冬(りっとう)の次候・地始凍(ちはじめてこおる)」は今日までです。寒さで大地が凍り始める頃とされています。地中の水分が凍って霜柱ができたり、空気中の水分が氷の結晶となって霜が降りたり、寒さで色々なものが凍り始めます。子供の時、霜柱を見つけたら嬉しかったな、踏みながら学校へ行ったな、なんて思い出したり。あなたの周りでは何が凍り始めましたか?

びおの歳時記

立冬 11/7~11/21 地始凍 11/12~11/16

立冬・地始凍

こよみの色

立冬 黄蘗色 #FEF263
地始凍 わら色 #D5C752

ちいきのたより

一度離れて気がついた、地域の魅力 静岡県島田市 アクトホーム

一度離れて気がついた、地域の魅力

静岡県島田市 アクトホームさん

ちいきのたより第10回目は、静岡県島田市 アクトホームさんでした。学生時代に数年地元を離れて生活したからこそわかった、島田市のよさ。近くで見ていると気づかないことも、離れてみたら気づくってあるんですね。観光にもオススメのスポットを紹介してくださいました。

2018.11.12公開

移住できるかな 第11回

「空き家バンク」あるある

「空き家バンク」あるある

西本和美さん

「空き家バンク」から物件を見つけようとした西本さん。探してみると驚きの連続…!実際に経験しないとわからない内情・現実を教えてくださいました。

2018.11.13公開

F・LL・ライトに学ぶ
ヴィンテージな家づくり。 第13回

湾曲したバリアーフリー住宅 Laurent邸(1949)

湾曲したバリアーフリー住宅 Laurent邸(1949)

半田雅俊さん

フランク・ロイド・ライトの建築を紹介されている半田さんの連載。今回は車いす生活を余儀なくされたLaurent氏のための住まい。ラグビーボールのような同心円形の住宅です。後に数件の家に応用されたこの住宅のプラン、どんな工夫がなされていたでしょうか。

2018.11.14公開

びおの珠玉記事

旬のコラム コンクリート

旬のコラム コンクリート

びお編集部

11月15日は「生コンクリート記念日」。え?生コンクリート?普通のコンクリート違うの??とちょっと不思議に思ったあなたのために、コンクリートの歴史からお教えします。

2018.11.15公開

以上、立冬・地始凍のまとめ読みでした。

立冬・山茶始開のまとめ読み

2018年の「立冬(りっとう)の初候・山茶始開(つばきはじめてひらく)」は今日までです。今候から暦では冬ということですが、みなさんの地域では冬を感じられましたか?
山茶は「つばき」と読みますが、山茶花(さざんか)のことも指します。両方ツバキ科ツバキ属の樹木でよく似ています。
椿は、「花が散る時に花首から落ち」、山茶花は、「花が散る時は花びらが落ちる」違いがあります。咲いている時の見分け方は椿は、「花がやや筒状で立体的で厚みがあり」、山茶花は、「花が椿に比べて平面的で薄い」です。
・・・咲いている時はちょっと見比べるのが難しそうですね。散る時まで見続けてみましょうか。

びおの歳時記

立冬 11/7~11/21 山茶始開 11/7~11/11

立冬・山茶始開

こよみの色

立冬 黄蘗色 #FEF263
山茶始開 鬱金色 #FABF14

ちいきのたより

ドライヴ トゥ ザ ウエスト&落ちてきた空

ドライヴ トゥ ザ ウエスト&落ちてきた空

大分県大分市 木楽舎 あんどう住宅設計室さん

ちいきのたより第9回目は、大分県大分市 木楽舎 あんどう住宅設計室さんでした。「大分の中心部から5kmずつ離れてみた」として秋晴れのとある休日、地元大分市の中心から癒しを求めてドライブへ。なんでもない暮らしの風景を楽しむドライブもいいものですね。また、「おおいた大茶会」のプログラムの一つ、別府公園で開催中の「アニッシュ・カプーアIN別府」も紹介いただきました。おおいた大茶会は11/25までの期間限定ですが、お近くの方はぜひどうぞ。盛りだくさんのアートが楽しめます。

2018.11.7公開

森里海 木版画が彩る世界

マユミ

マユミ

版画 たかだみつみさん

マユミは、漢字では「真弓」と書きます。ちょうど今頃のマユミの実は、ピンク色のサイコロのように可愛い。その後、熟すと中から種子が飛び出し、もっと寒い真冬には枯れてしまいます。
そんな風に植物が色づく理由は、やっぱり太陽にあるのだそう。

2018.11.8公開

我輩は歌丸である。 第14回

結果オーライ

結果オーライ

永田花さん

前回縫い針を飲み込んでしまった歌丸を病院へ連れて行った花さん。歌丸のお腹から無事に針を取り出せるのでしょうか!?そして「先生がおじさんかおばさんか判別できない問題」は解決するのでしょうか!?前回から気になって仕方なかったあなた、今回その結果が判明しますよ。

2018.11.9公開

住まいのグラフィティ

Vol.42  森林公園の家

Vol.42  森林公園の家

HAN環境・建築設計事務所さん

森林公園に隣接し、三方を樹木に囲まれた南傾斜地に計画された「森林公園の家」。「パッシブデザイン」を実現するため、家全体が繋がった開放的な空間、細部まで計算された住宅です。

2018.11.10公開

以上、立冬・山茶始開のまとめ読みでした。

霜降・楓蔦黄 のまとめ読み

2018年の「霜降(そうこう)の末候・楓蔦黄(もみじつたきばむ)」は今日までです。次は立冬になるので秋は今日までということになります。
紅葉(こうよう)は、季語では「もみじ」または「もみぢ」と読みます。黄葉も同様に「もみじ」または「もみぢ」と読みます。
植物分類上ではカエデとモミジは区別はしません。 植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。
北国や山々はすでに紅葉に染まっている頃ですが、紅葉前線が日ごとに南下してくる晩秋には、平地でも美しい秋の景色が楽しめます。

びおの歳時記

霜降 10/23~11/6 楓蔦黄 11/2~11/6

霜降・楓蔦黄

こよみの色

霜降 鶸色 #D7CF3A
楓蔦黄 刈安 #F5E56B

ちいきのたより

城のある町で生まれたから

城のある町で生まれたから

香川県丸亀市 和住宅さん

ちいきのたより第8回目は、香川県丸亀市 和住宅さんでした。さだまさしさんの「城のある町」という曲をご存じですか?香川県丸亀市の市制施行100周年を記念して作られた歌です。そのくらい丸亀市民にとっては丸亀城は心の支えでもあります。そんな丸亀城は西日本豪雨の影響で、三の丸の石垣が少し崩れてしまったのですが、その後の度重なる猛烈な台風に見舞われ、ついに大崩落してしまいました。作者はどんな思いでお城周りを散策したでしょうか。

2018.11.2公開

住まいのグラフィティ  vol.38

開く高断熱住宅
株式会社マクス一級建築士事務所

開く高断熱住宅 株式会社マクス

株式会社マクスさん

静岡県小山町に建築された森の中に佇む自然素材の家。建築主は、もみの木や山桜に囲まれた森の中の斜面の土地と運命的に出会い、周囲の景観に溶け込む家を株式会社マクスの鈴木克彦さんに託しました。鈴木さんはどんな風景を作り上げたでしょう。

2018.11.3公開

ぐるり雑考 第23回

自分でつくる文化

自分でつくる文化

西村佳哲さん

西村佳哲さんが6割いると言う四国の山あいのまち。西村さんはそこで行われた「現代の野良着づくり」を見ました。そう、自分で野良着を作るのです。自分でミシンを使って自分が着る服を作る。これはほんの数十年前には普通のことでした。現在は物を手に入れるための動作が「どう効率的にお買い物をするか」に移行しています。一心不乱にモンペを作る人たちを見て、西村さんは憂いの沼から生還できたようです。

2018.11.4公開

びおの珠玉記事

ハレの日の旬・ケの日の旬、主役級の名脇役・ネギ

ハレの日の旬・ケの日の旬 主役級の名脇役・ネギ

びお編集部

ムロツヨシさん、佐藤二朗さん、鈴木浩介さん、ドラマバイプレイヤーズでも活躍していた大杉漣さん。脇役だけどこの人が出ていたら見ちゃうって好きな脇役(バイプレイヤー)はいませんか?脇役なのに主役級の味と意味をなすのが名脇役。お野菜の名脇役は何と言ってもネギでしょう。これからの季節に欠かせないネギ。でもいつも脇役扱い。これがないとお鍋もお味噌汁もなんだか足りないってなるのに。。。名バイプレイヤーのネギに注目してみました。

2018.11.5公開

以上、霜降・楓蔦黄のまとめ読みでした。

霜降・霎時施のまとめ読み

2018年の「霜降(そうこう)の次候・霎時施(こさめときどきふる)」は今日までです。
小雨は晩秋から初冬にかけて、ぱらぱらと降ったりやんだりする小雨、「時雨(しぐれ)」のこと。晴れていたかと思うとさっと降り、傘をさす間もなく青空が戻ってくる通り雨。
そんな空模様を写した「黄身時雨(きみしぐれ)」。めちゃ美味しいです。

びおの歳時記

霜降 10/23~11/6 霎時施 10/28~11/1

霜降・霎時施

こよみの色

霜降 鶸色 #D7CF3A
霎時施 濃紫 #3E214C

ちいきのたより

ひろ〜い北海道!自然がいっぱい

ひろ〜い北海道!自然がいっぱい

北海道岩見沢市 武部建設さん

ちいきのたより第7回目は、北海道岩見沢市の武部建設さんでした。いわみざわ公園にあるバラ園で開催していた『いわみざわローズフェスタ2018秋』に行ってきた様子を紹介してくださいました。バラがキレイだし、妖精のトムテさんたちもいるし、広くて一日中楽しめそうなすごく行ってみたい公園です。

2018.10.28公開

「ていねいな暮らし」カタログ 第20回

「ホリスティック」に暮らしを考える——『murmur magazine』

「ホリスティック」に暮らしを考える——『murmur magazine』

阿部純さん

ロハスやフェアトレード、エシカルファッション。そんなワードが好きなら絶対読んでみたいmurmur magazine(マーマーマガジン)。環境を意識した暮らしを実現できたら。この雑誌の面白いところは実践者インタビューや座談会などから構成されているところでもありそうです。

2018.10.29公開

ちいさな二十四節気

霜降・どんぐりいろいろ

霜降・どんぐりいろいろ

画 祖父江ヒロコさん

祖父江ヒロコさんによる二十四節気ごとの絵と文で綴る「ちいさな二十四節気」。今では子供のおもちゃが主な役割のようなどんぐり。でも、どんぐりこそが、「土地本来のいのちの森のキーワード」なんだそう。それの理由を探ります。
「かつて、縄文時代の人々は、どんぐりを主食にしていました。私たちがどんぐりを拾いたくなるのは、もしかするとその頃から遺伝子に刷り込まれているからかもしれません。」
だから子供はやたらどんぐりを拾ってくるのか〜、遺伝子に組み込まれているんですね!

2018.10.30公開

びおの珠玉記事

旬のコラム イチョウと銀杏

旬のコラム イチョウと銀杏

びお編集部

銀杏(いちょう)、銀杏(ぎんなん)。一緒だと私のように頭が悪い人は混乱してどうしたもんやろか。。あ、そうか銀杏の葉を飲めばいいってことですね。

2018.10.31公開

以上、霜降・霎時施のまとめ読みでした。

霜降・霜始降のまとめ読み

2018年の「霜降(そうこう)の初候・霜始降(しもはじめてふる)」は今日までです。
霜は、昼の間空気中に含まれていた水蒸気が、夜になって気温が下がった時に、氷の結晶となって地面や植物などの表面に付着したもの。
霜が降りるのは気温3度以下の時が多いそうです。気温は地上1.5mくらいで観測されますが、地表はもっと寒いためだそうです。
犬や猫など地面に近いところで生活する生物には、人よりもっと早く寒い冬が来ているってことですね。

びおの歳時記

霜降 10/23~11/6 霜始降 10/23~10/27

霜降・霜始降

こよみの色

霜降 鶸色 #D7CF3A
霜始降 錆桔梗 #695F88

ちいきのたより

四谷の千枚田

四谷の千枚田

愛知県豊川市 綺の家建業さん

ちいきのたより第6回目は、愛知県豊川市の綺の家建業さんでした。愛知県の東部にある東三河には、「四谷の千枚田」と言われる棚田が残されています。
古代から『穂の国』と呼ばれていたこの地域を紹介してくださいました。

2018.10.23公開

ぐるり雑考 第22回

いつものうたを、ちがうまちで

いつものうたを、ちがうまちで

西村佳哲さん

好きなバンド「GUIRO」のライブを聴きに、そのまちのコーヒーショップにライブを聞きに来た西村さん。その場で感じた既視感とは。

2018.10.24公開

里山の色

金狗尾(きんえのころ)

金狗尾(きんえのころ)

木版画 たかだみつみさん

キンエノコロは、エノコログサの一種で、イネ科の一年草です。いつもあたる牧野日本植物図鑑には、「ゑのころぐさ」とあるが、実はこのときは「ほもの科」とされている。後に発行された牧野新植物図鑑では、「いね科」とされている。「ほもの」は形態をあらわし、「いね」は代表する植物を指す。漢字では「金狗尾」、金色の犬の尻尾のような草という意味。何はともあれ、「ネコジャラシ」です。

2018.10.25公開

びおの珠玉記事

旬のコラム ハロウィンと冬至

旬のコラム ハロウィンと冬至

びお編集部

ハロウィンは実は日本の冬至との共通点が多い!?成り立ちから探ってみました。

2018.10.26公開

以上、霜降・霜始降のまとめ読みでした。

寒露・蟋蟀在戸のまとめ読み

キリギリスが戸の辺りで鳴く季節。蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)。
今は「蟋蟀」を「こおろぎ」と読みますが、昔は「こおろぎ」のことを「きりぎりす」と呼んだんだそう。「りぃ〜りぃ〜りぃ〜」と鳴く虫の声、聞こえたでしょうか。
2018年の「寒露の末候・蟋蟀在戸」は今日までです。
読み忘れ防止に今候のびおの記事をまとめました。一気読みができますよ。

寒露・末候蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

寒露・蟋蟀在戸

こよみの色

寒露 コスモス色 #F85CA2
菊花開 葡萄色 #640125

ちいきのたより

広島木造応急仮設住宅

木造応急仮設住宅

広島県広島市 大喜さん

平成30年7月広島豪雨災害によって被災された方たちのために、全国木造建設事業会を通じて広島県工務店協会と全国建設労働組合協力により県内初の木造応急仮設住宅が完成した様子を紹介いただきました。県産材利用の無垢の木は目にも触感にも暖かく、心と体にぬくもりが届きますよう祈ります。

2018.10.18公開

住まいのグラフィティ

南信州の平屋

南信州の平屋

新井建築工房+設計同人NEXTさん

長野県の南部の飯田市は実は気候が厳しく、夏40℃、冬場の晴天率は高いが-10℃を記録する。都合、50℃の気温差に対応する家造りが求められる。そんな厳しい条件をクリアした美しい住宅がびおソーラーを搭載してできました。

2018.10.19公開

びおの珠玉記事

ハレの日の旬・ケの日の旬
秋の味覚・キノコ

ハレの日の旬・ケの日の旬
秋の味覚・キノコ

びお編集部

秋に美味しいきのこ。
野菜売り場で売られていますので「秋の野菜」に取りあげていますが、きのこは野菜でも果物でもありません。それどころか、実は植物でもありません。ではきのこは何の仲間なのでしょうか?美味しく食べるお料理方法も紹介しています。

2018.10.20公開

「ていねいな暮らし」カタログ

動物たちに目を向ける——『SとN』

動物たちに目を向ける——『SとN』

阿部純さん

自然との共生やありのままに暮らすことを考える時に、動物の暮らしぶりに着目するのは当然のことのように思います。もちろん、動物と一緒に暮らす・飼うことは並大抵のことではないので、誰しもが体験できることではないのですが、暮らしを「飼いならすことの難しさ」を根本的に見直すという意味でも、人だけでなく動物に目を向けるということは非常に示唆的な転換だなと思えてしまったのでした。

2018.10.21公開

以上、寒露・蟋蟀在戸のまとめ読みでした。

寒露・菊花開のまとめ読み

菊の花が咲き始める季節になりました。菊は日本人の生活に定着していますが実は外来種なんですね。
2018年の「寒露の次候・菊花開」は今日までです。
菊花開では美味しい秋の野菜を掲載したり、札幌のイベントをマルワホーム企画さんが紹介してくださいました。

寒露・次候菊花開(きくのはなひらく)

寒露・菊花開

こよみの色

寒露 コスモス色 #F85CA2
菊花開 二藍 #915c8b

ちいきのたより

さっぽろ大通り公園

食べ歩きで感じる秋っていいでしょ

北海道札幌市 マルワホーム企画さん

北海道胆振東部地震に遭われたマルワホーム企画さんから近況と元気な札幌の様子を紹介いただきました。みんな元気に頑張っているそうです。どんどん観光客も増えるように祈って。

2018.10.13公開

びおの珠玉記事

旬のデータ 秋の野菜

旬のデータ 秋の野菜

びお編集部

住まいマガジンびおが2017年10月1日にリニューアルする前の、住まい新聞びお時代の珠玉記事から再掲載しました。美味しい秋を満喫できるよう、秋が旬の野菜の栄養素や美味しい野菜の選び方を調べました。

2018.10.14公開

住まいのグラフィティ

入政建築Sukura外観

Sukura大久保(車椅子でも暮らせる2世帯の家)

入政建築さん

いくつもの建物が合わさったような外観。見晴らしの良い立地から遠目にカフェに間違えられることも。屋根に見えるのは、びおソーラーの集熱パネル。冬もふんわり暖かいその住宅にはどんな工夫があるのでしょうか。

2018.10.15公開

びおの珠玉記事

たかだみつみ木版画きづた

里山の色 木蔦(きづた)

木版画 たかだみつみさん

壁面緑化でよく見かけるツタの「木蔦」。やわらかく広がるその様子は、たかだみつみさんの手にかかるとまるで美しくまとまったブーケのようにも見えます。

2018.10.16公開

以上、寒露・菊花開のまとめ読みでした。

寒露・鴻雁来のまとめ読み

地震や台風の被害が大きかったですが、みなさんの地域では大丈夫でしたでしょうか?
肌寒くなり、秋の空を鳥が渡り北から冬鳥が渡ってくる季節になりました。
2018年の「寒露の初候・鴻雁来」は今日までです。
読み忘れ防止に今候のびおの記事をまとめました。

寒露・初候鴻雁来(こうがんきたる)

こよみの色

寒露 コスモス色 #F85CA2
鴻雁来 江戸紫 #745399

ぐるり雑考

月夜

モノ、うつわ、呼吸

西村佳哲さん

本当は秋分の水始涸最終日の更新でしたが人気連載のため、ぜひおすすめしたく特別に紹介しました。今回は物を所有する上での理想と現実・生活のはざまのお話。物を買う・手放すきっかけや頻度についてどう西村さんは考えたのでしょうか。

2018.10.4公開

ちいきのたより

キリンのウイスキー工場

本日から二十四節気は【寒露】

(株)マクス 鈴木克彦さん

ちいきのたよりとは、「ちいきのびお」に参加している各工務店さんから、それぞれ地元のお話をしていただく企画です。七十二候ごとに役に立つ、面白い、お知らせなどが届きます。
ちいきのたより第三回目は、静岡県富士市のマクスさんです。二十四節気のお話かと思いきや、富士山のおいしい水で作られるウイスキーのお話が展開されます。工場見学ツアーでの楽しい体験談、参加してみたくなりますね。

2018.10.8公開

吾輩は歌丸である。 

猫が針を飲み込んだレントゲン写真

簡単には吐かないよ

永田花さん

大変!歌丸が針を飲み込んでしまった!?大丈夫!?先生何とかして〜の巻!今回は連載1年を記念して、歌丸がまだ小さかった頃のある事件についてのお話です。大事件が起きていてもケロッとしている歌丸は、やっぱり可愛いですね。

2018.10.9公開

ところかわれば

パリのマルシェ

フランスの食の「びお」事情

森弘子さん

フランス・パリ在住の森弘子さんの連載「ところかわれば」。毎回フランスの建築事情をご紹介いただいていますが、今回はフランスの食の『びお』事情についてです。パリの名物マルシェのお話も出てきますよ。

2018.10.10公開

住まいのグラフィティ

春霞の家

春霞の家

小野 剛さん

人気連載「住まいのグラフィティ」。太平洋を木の間に臨む丘陵地に建てられた春霞の家。「人と自然をとり結ぶ場としての建築」をと、小野剛さんは考え設計されました。

2018.10.11公開

以上、寒露・鴻雁来のまとめ読みでした。