…
七十二候 鴻雁来こうがんきたる
二十四節気 寒露
北から冬鳥が渡ってくる季節。秋の空を色々な鳥が渡ります。雁が長い距離を渡れるのはV字の編隊で飛…
続きを読む『びおの歳時記』
…
北から冬鳥が渡ってくる季節。秋の空を色々な鳥が渡ります。雁が長い距離を渡れるのはV字の編隊で飛…
続きを読む『びおの歳時記』
一八七四年のオマハは大陸横断鉄道の要衝ではあったが、牛の町ではなかった。後に大規模な食肉加工工場が建…
続きを読む
…
水田から水を抜くこと。季語の水涸るのように池や川の水が涸れるのではなく、稲刈の約一週間前に水田…
続きを読む『びおの歳時記』
お知らせ いつも連載「ジャパネスク 富士屋ホテル物語」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。 …
続きを読む
仙之助のとんでもない思いつきを一番面白がったのがジムだった。 ロングドライブの終着地であるアビリーン…
続きを読む
…
虫は頭の大きな蛇をかたどった漢字です。なのでかつて虫は、昆虫ではなく蛇などの爬虫類を指していた…
続きを読む『びおの歳時記』
画/柴田美佳 秋分 (しゅうぶん) 9/23 ~ 10/7 秋分の3日前の日を「彼岸の入り」、3日後…
続きを読む
…
雷が鳴り轟かなくなる。実際には冬にも雪起こしの雷など雷は鳴りますが少なくなるのは確か。このころ…
続きを読む『びおの歳時記』
仙之助が意を決し、富三郎に話を切り出したのは、年が明けて一八七四年の春の始めのことだった。ロングドラ…
続きを読む
…
燕が南へ帰る。燕は夏に二回子育てをします。大きくなり、自分で餌を捕れるようになった若い燕たちは…
続きを読む『びおの歳時記』
カウボーイとしての仙之助の能力は、なんとか及第点という程度だったが、夜の監視役や馬の世話、料理番のジ…
続きを読む
…
いしたたきが鳴く。右の旁に鳥が三つ並ぶのが壮観ですね。鶫や雀と並んでよく里でみかけるこの小鳥は…
続きを読む『びおの歳時記』
フォートワースは、牛のロングドライブの出発地としては最も北の町だった。 後に「平原のパリ」と呼ばれ、…
続きを読む
画/柴田美佳 白露 (はくろ) 9/7 ~ 9/22 白露とは風のない晴れた夜に発生する「しらつゆ」…
続きを読む
…
草花に降りた露が白い。二十四節気の白露と重複しており、つまらないですね。九月九日は重陽の節句で…
続きを読む『びおの歳時記』
…
粟や黍が熟す。禾は粟の穂が垂れ下がった状態を指します。エノコログサの近種である粟は華北では西域…
続きを読む『びおの歳時記』