「ムラサキシキブ」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

七十二候ごとに島根県柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は紫式部。〈うしろ手に…
続きを読む

「タゲリ」

四季の鳥

真鍋弘さん

冬の田んぼの貴公子 初冬の頃、収穫の終わった田んぼや休耕田に、シベリア南部・中国東北部から渡ってくる…
続きを読む

愛着が湧く柱

びお通信

びお編集部

『日本人とすまい』(上田篤、岩波新書、1974)は「屋根」や「柱」や「庭」など住まいの部位ごとに書か…
続きを読む

AKANE HOUSE村松篤設計事務所

住まいのグラフィティ

村松篤さん

神社脇の坂道は急勾配で、息を切らしながら登っていくと、とても窮屈そうな住宅地が展開されていた。そんな…
続きを読む

町角シート 永井明人 森のガードマン(フクロウと仲間達)

家づくりの現場をアート化する 町角シート

「町角シート」販売窓口についてのおしらせ みなさまにご好評いただき、町角の現場を飾っている「町角シー…
続きを読む

味岡伸太郎展 富士山麓20景

びお通信

びお編集部

あいちトリエンナーレ2016で、味岡伸太郎さんの作品はご覧になりましたか? 土に魅せられ、土を画材と…
続きを読む

吉田五十八のことなど

小池一三の週一回

小池一三さん

以前に書いていた「週一回」の最終原稿は、2013年5月27日でした。「熱海・惜櫟荘」について書きまし…
続きを読む

ボサノヴァのビートづたひに木の実雨

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

暦と季節の移り変わりを感じながらしほと太郎の二人が暮らす「はじめてのこよみ暮らし」今回は雨樋。静岡県…
続きを読む

「アキノアジサイ」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

もう秋色に衣替えをしたのかと思ったのに 純白の紫陽花が目を惹いた。 夏の間は煩いくらいに咲いていた紫…
続きを読む

世代をつなぐ碧南の家イシハラスタイル

住まいのグラフィティ

石原真さん

親世帯と子世帯の2棟分棟のプラン。良好な関係を保てるよう、親世帯の平屋と子世帯の2階建とでリビングを…
続きを読む

「ジョウビタキ」

四季の鳥

真鍋弘さん

紋付きを着た鳥 鶲美し太陽を背に飛びうつり 原コウ子 私が持っている『俳句歳時記 第3版』(角川書店…
続きを読む

屋根はなぜ根なのか?

びお通信

びお編集部

『日本人とすまい』(上田篤、岩波新書、1974)は「屋根」や「柱」や「庭」など住まいの部位ごとに書か…
続きを読む

ウッドデザイン賞2017受賞作発表

びお通信

びお編集部

2015年に創設されたウッドデザイン賞。 10月25日にウッドデザイン賞2017の受賞作250点(p…
続きを読む

家の歴史を考えた

びお通信

びお編集部

『プロセスでわかる住宅の設計・施工』(鈴木敏彦+半田雅俊、彰国社、2016)を建築初心者の立場で読ん…
続きを読む

びお養成塾一期生会のお知らせ

びお通信

びお編集部

びお養成塾一期生のみなさんへお知らせです。 工務店勤務のweb女子と女子系男子30名が 北は北海道、…
続きを読む
続きを読む