学士会館——存続を図る震災復興建築——

まちの中の建築スケッチ

神田順さん

神保町の学士会館の再開発が公表され、この12月で一時休業することになっている。再開発計画については、…
続きを読む

仙之助編 十八の七

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

岩倉使節団と思われる一行は、仙之助と富三郎が乗る三等車の前方方向に連結された一等車の方向に消えていっ…
続きを読む

七十二候 金盞香きんせんかさく

二十四節気 立冬りっとう

金盞は水仙を指します。金盞花は別の花。金盞は中国の書物で水仙を金盞銀台と形容していることに由来…
続きを読む『びおの歳時記』

うるか(鱁鮧、潤香、湿香)

森里海から「あののぉ」

菅徹夫さん

「うるか」というものにはじめて出合ったのは、かれこれ20年近く前のこと。島根県の柿木村というところで…
続きを読む

七十二候 地始凍ちはじめてこおる

二十四節気 立冬りっとう

土が凍り始めること。目につくものに霜柱があります。寒くなり始めたけれど上着を羽織ればしのげるこ…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 十八の六

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

大陸横断鉄道は、ソルトレイクシティを経てネブラスカのオマハに到着した。 酷寒の山岳から荒野を進むルー…
続きを読む

電車もタクシーも慣れたもんよ!

我輩は歌丸である。

永田花さん

信じられない事にもう11月。まだ半袖でもいけるのに。クリスマスソングが流れてくる始末。 めちゃくちゃ…
続きを読む

立冬の色

二十四節気の色と食卓

びお編集部

画/柴田美佳 立冬 (りっとう) 11/7 ~ 11/21 冬立つ頃。秋分と冬至のちょうど中間にあた…
続きを読む

七十二候 山茶始開つばきはじめてひらく

二十四節気 立冬りっとう

つばき、ですが漢字は山茶花。時季としても山茶花でしょう。初春から咲き始める椿は落椿といい花がま…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 十八の五

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

大陸横断鉄道は、最高地点のサミット駅でラッセル車を連結すると下りに転じた。 まもなく日が暮れ、汽車は…
続きを読む

七十二候 楓蔦黄もみじつたきばむ

二十四節気 霜降そうこう

楓や蔦が色づきます。紅葉も黄葉ももみじと読み、日照時間が短くなり落葉樹の葉が老化して色づくこと…
続きを読む『びおの歳時記』

今、墓石に異変が起きているのを、 ご存知ですか?

びおの珠玉記事

びお編集部

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから珠玉記事を再掲載しました。 (2008年09月23日の過…
続きを読む

七十二候 霎時施こさめときどきふる

二十四節気 霜降そうこう

時は「ときどき」の意。ときどき降る小雨は秋の長雨のように長い間降らず、すぐに降ってはすぐに止む…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 十八の四

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

仙之助と富三郎を乗せた大陸横断鉄道は、岩倉使節団の後を追うようにシエラネバダ山脈に向かった。機関車を…
続きを読む

神奈川県青少年センター——紅葉ヶ丘の前川國男作品群——

まちの中の建築スケッチ

神田順さん

昨年、わが国最初期の、前川國男設計による東京海上ビルが解体されるという話から、保存の可能性は無いかと…
続きを読む

静岡建築仲間がつくる家づくり展 「住まい巡り2024」開催

トピックス

びお編集部

自由工房・岩川アトリエ・アトリエ樫・鍋田さつき建築設計事務所の、 4つの設計事務所仲間たちによる、「…
続きを読む

続きを読む