ユーソニアンオートマチックTracy邸(1955)

F・LL・ライトに学ぶヴィンテージな家づくり

半田雅俊さん

F.LL.ライトのTracy邸。湖に面した崖の上にあり、眺望抜群の建物です。…
続きを読む

二の八

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

秋の気配が立ち始める頃、祐司は、山口虎造をあらためて富士屋ホテルに招待した。 突然の訪問とはいえ、オ…
続きを読む

『老建築稼の歩んだ道 松村正恒著作集』『日土小学校の保存と再生』『建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム』

トピックス

びお編集部

ちいきのたより第58回で愛媛県松山市のコラボハウスさんが紹介してくださった日土小学校。木造モダニズム…
続きを読む

天地始粛・枝豆

色、いろいろの七十二候

びお編集部

画 祖父江ヒロコ こよみの色 処暑萱草色(かんぞういろ) #F8B862 天地始粛瑠璃色るりいろ #…
続きを読む

天地始粛 ・てんちはじめてさむし

びおの七十二候

びお編集部

水をのむ猫の小舌や秋暑し  徳田(とくだ)秋聲(しゅうせい) 早暁に起き出して家の外にでると、たしか…
続きを読む

堀部安嗣さんの本『住まいの基本を考える』

トピックス

びお編集部

  堀部安嗣さんの『住まいの基本を考える』(新潮社)。 この本には住まいのグラフィティにて…
続きを読む

郷土の文化を遺すまち並み・筑前の小京都 福岡県朝倉市 建築工房悠山想

ちいきのたより

地域の記者さん

二十四節気では処暑しょしょ 七十二候では天地始粛てんちはじめてさむしを迎えます。天地の暑さがようやく…
続きを読む

綿柎開・台風

色、いろいろの七十二候

びお編集部

画/たかだみつみ こよみの色 処暑萱草色かんぞういろ #F8B862 綿柎開紺碧こんぺき #007B…
続きを読む

Angelo Mangiarotti 展覧会情報

トピックス

びお編集部

展覧会 「アンジェロ・マンジャロッティ 構築のリアリティ」が開催されます。   Angel…
続きを読む

「木と太陽の設計術」のご案内

トピックス

びお編集部

10/1(火)~10/2(水)に開催される、秋の連続セミナー「木と太陽の設計術」のご紹介です。 来る…
続きを読む

綿柎開・わたのはなしべひらく

びおの七十二候

びお編集部

  二百十日塀きれぎれに蔦の骨  横光利一 処暑しょしょは、太陽黄経が150度のときで、暑…
続きを読む

二の七

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

富士屋ホテルのメインダイニングルーム、ドラゴンホールに最初に足を踏み入れた時の感動を祐司は忘れない。…
続きを読む

「ヤマハギ」

木版画が彩る世界

たかだみつみさん

秋の七草の一つ、ハギの仲間です。ハギは万葉集で最も多く詠まれた花。けれど最近は…?…
続きを読む

フランスと日本、子育てにまつわるちがい乳児育児編

ところかわれば

トピックス

森弘子さん

「フランスと日本、子育てにまつわるちがい」と題して、これまで妊娠と出産について、フランスと日本とのち…
続きを読む

蒙霧升降・つるっとそうめん

色、いろいろの七十二候

びお編集部

画/いざわ直子 こよみの色 立秋露草色つゆくさいろ #38A1DB 蒙霧升降花浅葱はなあさぎ #2A…
続きを読む

蒙霧升降・ふかききりまとう

びおの七十二候

びお編集部

白樺を幽かすかに霧のゆく音か  水原秋櫻子しゅうおうし 立秋の末候は蒙霧升降ふかききりまとうです。「…
続きを読む

続きを読む