七十二候 禾乃登こくものすなわちみのる

二十四節気 処暑しょしょ

粟や黍が熟す。禾は粟の穂が垂れ下がった状態を指します。エノコログサの近種である粟は華北では西域…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 二十一の十

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

ジョーイを看取ったジムと仙之助、富三郎は、その場所にさらに一昼夜とどまって、遺体を埋葬した。ブーツを…
続きを読む

七十二候 天地始粛てんちはじめてさむし

二十四節気 処暑しょしょ

天地の気がひきしまる。処暑を言い換えたような言葉です。まず地が、次に天が冷えて、次に水が澄むと…
続きを読む『びおの歳時記』

処暑の色

二十四節気の色と食卓

びお編集部

画/柴田美佳 処暑 (しょしょ) 8/23 ~ 9/6 暑さが落ち着くという意味。日中はまだ暑い日が…
続きを読む

七十二候 綿柎開わたのはなしべひらく

二十四節気 処暑しょしょ

棉を包む萼が開く。棉の花が咲いたあと果実がはじけて棉が溢れます。繊維である綿を採れる棉の原産は…
続きを読む『びおの歳時記』

七十二候 蒙霧升降ふかききりまとう

二十四節気 立秋りっしゅう

深い霧がたちこめる。升降は昇降、山肌を霧が昇り降りします。朝晩は冷え初め、霧のたちこめる季節に…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 二十一の九

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

瀕死のジョーイを抱えた一行は、ついにテキサスとの州境であるレッドリバーを越えた。チザム・トレールの中…
続きを読む

七十二候 寒蝉鳴ひぐらしなく

二十四節気 立秋りっしゅう

つくつく法師が鳴く。寒蝉の読み方は「ひぐらし」ですが、寒蝉とはつくつく法師のこと。ひぐらしは夏…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 二十一の八

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

ジョーイの愛馬のドナに仙之助が乗り、富三郎がチャックワゴンをひくイチの手綱を取った。荷台にはジムとジ…
続きを読む

ラッコもかわいいけど僕が一番でしょ

我輩は歌丸である。

永田花さん

今回で旅行のお話は終わりです。3ヶ月に渡ってお送りしてきました。もう記憶も薄れているんじゃないの?と…
続きを読む

立秋の色

二十四節気の色と食卓

びお編集部

画/柴田美佳 立秋 (りっしゅう) 8/7 ~ 8/22 立春から半年が経ちました。暦の上では、立秋…
続きを読む

七十二候 涼風至すずかぜいたる

二十四節気 立秋りっしゅう

秋風が吹く。涼風というと夏の季語だが、これは立秋の初候なので秋風、なかでも秋の初風と呼ばれるも…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 二十一の七

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

ジョーイの穏やかな寝息に安心して、仙之助たちも眠りについた。 仙之助は夜中に何度となく目を覚ましては…
続きを読む

七十二候 大雨時行たいうときどきにふる

二十四節気 大暑たいしょ

大雨がときどき降る。ときどき降る雨というと冬ならしぐれでしょうが、夏なのでこれは夕立、より激し…
続きを読む『びおの歳時記』

アサガオを通じて

びおの珠玉記事

びお編集部

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから再掲載しました。 (2015年07月02日の過去記事より…
続きを読む

七十二候 土潤溽暑つちうるおいてむしあつし

二十四節気 大暑たいしょ

土が潤い、蒸し暑い日々。大暑のなかでもこの頃が最も暑い時期と言えるでしょう。いわゆる溽暑で、亜…
続きを読む『びおの歳時記』

続きを読む