
芹乃栄・せりすなわちさかう
びおの七十二候
5日から小寒に。この日から「寒の入り」に入ります。 小寒とは、寒気がまだ最大ではないと言う意味ですが…
続きを読む
5日から小寒に。この日から「寒の入り」に入ります。 小寒とは、寒気がまだ最大ではないと言う意味ですが…
続きを読む
新年、明けましておめでとうございます。 二十四節気で言うところの「小寒」、七十二候で「芹乃栄(=せり…
続きを読む
粂蔵の墓に花を供えた親子。神風楼の名前の由来と山口粂蔵の思いをさらに知ることになる。…
続きを読む
画 祖父江ヒロコ こよみの色 冬至土器色かわらけいろ #C37854 雪下出麦濃縹こきはなだ #12…
続きを読む
雪の下から麦いずるとは、何とお芽出度(めでた)いことでしょう。 「冬至」に至るまでは、きびしい候が多…
続きを読む
画/いざわ直子 こよみの色 冬至土器色かわらけいろ #C37854 麋角解鳩羽紫はとばむらさき #6…
続きを読む
虎造に導かれ山口家の墓を目指す親子の前に広がったのは、思わず目を見張るほどの鉄の門扉の前に立つ大きな…
続きを読む
北海道の道東を車で走ると、鹿をたくさん見掛けます。本州の山村では鹿の被害が絶えないようです。鹿に親し…
続きを読む
南北に山を望み、眼前には清流が流れる絶景の地に、終の住処を建てたいというのが建主の夢。定年退職後の時…
続きを読む
画/たかだみつみ こよみの色 冬至土器色かわらけいろ #C37854 乃東生中紫なかむらさき #84…
続きを読む
乃東とは、「夏枯草(かこそう)」のことで、「夏枯草」は、漢方薬に使われる紫蘇科の「靫草(うつぼくさ)…
続きを読む
山門を入ると、正面に本覚寺の本堂がそびえていた。墓地は、その背後の丘に延々と広がっている。かなり大き…
続きを読む
先日生後10ヶ月になる息子を連れてフィンランド・ヘルシンキに行ってきました。11月の初旬でしたが、た…
続きを読む
今回は、2019年10月に発行された『工芸批評』について触れたいと思います。本書は、銀座で開催された…
続きを読む
画/いざわ直子 こよみの色 大雪浅葱色あさぎいろ #00A3AF 鱖魚群牡丹鼠ぼたんねず #D3CC…
続きを読む