「ツリガネニンジン」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

葉陰で薄紫色の小さなベルがチリリンと鳴ったような鳴らないような。 細くて華奢な茎から下がる姿がとても…
続きを読む

ボジョレー・ヌーヴォーは初冬の季語?

びお通信

びお編集部

お酒のお話。毎年11月の第3木曜日にワインのボジョレー・ヌーヴォーの一般販売が解禁されます。今年は1…
続きを読む

町角シート 宮田香里 「文字」を詠む

家づくりの現場をアート化する 町角シート

「町角シート」販売窓口についてのおしらせ みなさまにご好評いただき、町角の現場を飾っている「町角シー…
続きを読む

ここを離れて、次の場所へ

ぐるり雑考

西村佳哲さん

穂高に向かう電車の中で「やめようと思う」「あきた」と書いたその気持ちは、滞在中にどうなったか? 結論…
続きを読む

まちに与えるリズミカルな変化––洋品店の店先にて

色彩のフィールドワーク:もてなす緑

加藤幸枝さん

店先のわずかなスペースの工夫により「入りたくなる」雰囲気がなんともうまくつくられているな、と感心して…
続きを読む

嘉例川の平屋創建

住まいのグラフィティ

有村洋伸さん

「小さな家が欲しい」 そんな奥様の一言から始まった家創りです。 小さいながらも質の高い暮らしが出来る…
続きを読む

夢いくつ海に捨てたか大熊手

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

暦と季節の移り変わりを感じながらしほと太郎の二人が暮らす「はじめてのこよみ暮らし」今回は熊手。静岡県…
続きを読む

「ツワブキ」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

僕の住んでいる村の隣町は津和野という名前の小さな町だ。 山陰の小京都と呼ばれ半世紀前には若い女性の観…
続きを読む

「アオゲラ」

四季の鳥

真鍋弘さん

日本固有の啄木鳥 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子 朝、自宅で食事をしていると、裏山からピュ…
続きを読む

11月:馬たちが帰ってくる

<遠野便り>馬たちとの暮らしから教わること

徳吉英一郎さん

東北の11月は変化の激しい季節です。木枯らしが吹く。霜が降りる。氷が張る。雪が降る。 そんな冬の前触…
続きを読む

富士吉田市:ハタオリマチフェスティバル

流しの洋裁人の旅日記

原田陽子さん

こんにちは、流しの洋裁人です。全国各地に裁縫箱やミシンを持参して、その場にいる人やお客さんを巻き込ん…
続きを読む

【インタビュー】民家に学ぶ、伝統構法の道理福岡・悠山想

町の工務店探訪④

構成・文=平塚桂、写真=若林勇人、編集=尾内志帆さん

Vol.2で実践と理論を通じて伝統構法を知っていく中で「大事なことが見えてきた」と語った宮本さん。構…
続きを読む

びお養成塾2期生募集開始

びお通信

びお編集部

大変お待たせしました。びお養成塾2期生を募集いたします。 毎度おなじみ流浪の番組「タモリ倶楽部」に出…
続きを読む

ジャパンホームショー2017

びお通信

びお編集部

手の物語と町の工務店ネットは共同でジャパンホームショー2017に出展します。 会期:2017年11月…
続きを読む

【事務所訪問】設計者と大工が共に働く福岡・悠山想

町の工務店探訪④

構成・文=平塚桂、写真=近藤泰岳、編集=尾内志帆

悠山想の拠点は、福岡県朝倉市の町はずれにある。道路を挟んだ2つの敷地に、蔵を移築した事務所、工房、倉…
続きを読む

続きを読む