一坪里山をつくろう!

びおの珠玉記事

びお編集部

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから珠玉記事を再掲載しました。 (2010年06月11日の過…
続きを読む

七十二候 鱖魚群さけのうおむらがる

二十四節気 大雪たいせつ

さけのうおは鮭。鱖魚は中国の違う魚で、口が大きく鱗が小さく斑のある淡水魚の白身魚を指します。漢…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 十八の十一

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

富三郎の提案は、いきなり伊藤に直談判するのではなく、まずはサンフランシスコで顔なじみになった従者たち…
続きを読む

2025年<びお>オリジナル「二十四節気七十二候」カレンダーのご案内~立春2月3日始まり~

トピックス

びお編集部

織工おきぬ 「染めと織り」の世界 毎年、週・月という時間の刻みとは異なる、<もうひとつの暮らしのリズ…
続きを読む

七十二候 熊蟄穴くまあなにこもる

二十四節気 大雪たいせつ

熊の冬眠のこと。熊は冬眠の準備のため秋に大量の木の実を食べます、それこそ醗酵して芳醇な糞が出る…
続きを読む『びおの歳時記』

あんこが好きになっちゃったのよ

我輩は歌丸である。

永田花さん

歌丸が長すぎる夏休みを終え、我が家に戻り1ヶ月半が過ぎました。 なんやかんやありながらも毎日穏やかに…
続きを読む

仙之助編 十八の十

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

岩倉使節団の一行が投宿していると思われるアーリントンホテルは、バーモンド通りに面して建つ、見上げるよ…
続きを読む

大雪の色

二十四節気の色と食卓

びお編集部

画/柴田美佳 大雪 (たいせつ) 12/7 ~ 12/20 北国では、本格的に雪が降り、積もるように…
続きを読む

七十二候 閉塞成冬そらさむくふゆとなる

二十四節気 大雪たいせつ

閉塞で「そらさむく」。閉塞とは、天の気が上へ昇り地の気が下へ降り、天の気と地の気が通わなくなり…
続きを読む『びおの歳時記』

レモン

びおの珠玉記事

びお編集部

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから珠玉記事を再掲載しました。 (2013年12月02日の過…
続きを読む

七十二候 橘始黄たちばなはじめてきばむ

二十四節気 小雪しょうせつ

橘は柑橘類の総称。蜜柑が黄色に色づきはじめるのは晩秋ですが、炬燵に温州みかんは冬籠の象徴です。…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 十八の九

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

駅舎を出ると、目の前に国会議事堂の偉容がそびえていた。 午後四時近く、だいぶ日が長くなってきたとはい…
続きを読む

七十二候 朔風払葉きたかぜこのはをはらう

二十四節気 小雪しょうせつ

朔は北の方角を意味する漢字で朔風は凩を指します。枯葉が風に払われ落葉となり、あとには枯木が残る…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 十八の八

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

幕末から明治期にかけて、いち早く海を渡った日本人で数が多かったのが軽業師や曲芸団だった。開国にともな…
続きを読む

小雪の色

二十四節気の色と食卓

びお編集部

画/柴田美佳 小雪 (しょうせつ) 11/22 ~ 12/6 小雪がちらつき始めるという意味。北海道…
続きを読む

七十二候 虹蔵不見にじかくれてみえず

二十四節気 小雪しょうせつ

虹よ、さらば。でも冬の空にも時雨のあいだに虹を見られます。ただ稀であるのは確かで、にわか雨など…
続きを読む『びおの歳時記』

続きを読む