七十二候 雪下出麦ゆきわたりてむぎいずる

二十四節気 冬至とうじ

冬に秋蒔きの麦の芽が出ます。そして雪の下では麦の芽は生長を止め、雪解後に再び伸びます。この寒い…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 十九の一

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

一八七二年三月十四日、アメリカ国務省にて、二回目の条約改正交渉が行われた。 岩倉使節団の副使として伊…
続きを読む

七十二候 麋角解おおしかのつのおつる

二十四節気 冬至とうじ

麋はシフゾウで、その角が落ちる。かつて中国の沼沢地に生息し、絶滅したとされたシフゾウ。イギリス…
続きを読む『びおの歳時記』

河原町団地——昭和の公営住宅——

まちの中の建築スケッチ

神田順さん

馬込からは、多摩川大橋を越えて川崎駅までの直通のバスの便が昔からある。2週間ほど前に、久しぶりに川崎…
続きを読む

仙之助編 十八の十二

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

日をあらためて、仙之助と富三郎が山口林太郎に教えられた番地を尋ねると、立派な構えの写真館で、岩倉使節…
続きを読む

冬至の色

二十四節気の色と食卓

びお編集部

画/柴田美佳 冬至 (とうじ) 12/21 ~ 1/4 冬気が極まるという意味。一年の間で昼が最も短…
続きを読む

七十二候 乃東生なつかくれくさしょうず

二十四節気 冬至とうじ

及東とは靫草。別名夏枯草ともいい利尿作用のある漢方薬です。夏至のころに及東枯があり、冬至と夏至…
続きを読む『びおの歳時記』

一坪里山をつくろう!

びおの珠玉記事

びお編集部

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから珠玉記事を再掲載しました。 (2010年06月11日の過…
続きを読む

七十二候 鱖魚群さけのうおむらがる

二十四節気 大雪たいせつ

さけのうおは鮭。鱖魚は中国の違う魚で、口が大きく鱗が小さく斑のある淡水魚の白身魚を指します。漢…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 十八の十一

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

富三郎の提案は、いきなり伊藤に直談判するのではなく、まずはサンフランシスコで顔なじみになった従者たち…
続きを読む

2025年<びお>オリジナル「二十四節気七十二候」カレンダーのご案内~立春2月3日始まり~

トピックス

びお編集部

織工おきぬ 「染めと織り」の世界 毎年、週・月という時間の刻みとは異なる、<もうひとつの暮らしのリズ…
続きを読む

七十二候 熊蟄穴くまあなにこもる

二十四節気 大雪たいせつ

熊の冬眠のこと。熊は冬眠の準備のため秋に大量の木の実を食べます、それこそ醗酵して芳醇な糞が出る…
続きを読む『びおの歳時記』

あんこが好きになっちゃったのよ

我輩は歌丸である。

永田花さん

歌丸が長すぎる夏休みを終え、我が家に戻り1ヶ月半が過ぎました。 なんやかんやありながらも毎日穏やかに…
続きを読む

仙之助編 十八の十

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

岩倉使節団の一行が投宿していると思われるアーリントンホテルは、バーモンド通りに面して建つ、見上げるよ…
続きを読む

大雪の色

二十四節気の色と食卓

びお編集部

画/柴田美佳 大雪 (たいせつ) 12/7 ~ 12/20 北国では、本格的に雪が降り、積もるように…
続きを読む

七十二候 閉塞成冬そらさむくふゆとなる

二十四節気 大雪たいせつ

閉塞で「そらさむく」。閉塞とは、天の気が上へ昇り地の気が下へ降り、天の気と地の気が通わなくなり…
続きを読む『びおの歳時記』

続きを読む