虹蔵不見・にじかくれてみえず

びおの七十二候

びお編集部

きょうから小雪(しょうせつ)です。この日から大雪までの期間をいいます。 小雪は、太陽黄経が240℃の…
続きを読む

新米

びおの珠玉記事

びお編集部

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから再掲載しました。 (2015年11月23日の過去記事より…
続きを読む

海苔

びおの珠玉記事

びお編集部

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから再掲載しました。 (2012年11月17日の過去記事より…
続きを読む

金盞香・ひなたぼっこ

色、いろいろの七十二候

びお編集部

画/いざわ直子 こよみの色 立冬黄蘗色きはだいろ #FEF263 金盞香黄土色おうどいろ #C391…
続きを読む

金盞香・きんせんかさく

びおの七十二候

びお編集部

水仙や花のうしろの蕾かな  星野立子 冬が訪れる立冬(りっとう)の末候は、金盞香…
続きを読む

歴史を感じる明治用水 愛知県西尾市 イシハラスタイル

ちいきのたより

地域の記者さん

三河地方には明治用水という水路があります。明治13年に開削されたということですが、いまでは5,700…
続きを読む

パリのDIYコワーキングスペース

ところかわれば

トピックス

森弘子さん

このトピックスでもたびたびご紹介しているフランスのDIY事情。フランスでは自分でこわれたものを直した…
続きを読む

秋から冬の果物、りんご

びおの珠玉記事

びお編集部

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから再掲載しました。 (2010年11月12日の過去記事より…
続きを読む

地始凍・子どもは風の子

色、いろいろの七十二候

びお編集部

画 祖父江ヒロコ こよみの色 立冬黄蘗色きはだいろ #FEF263 地始凍藁色わらいろ #D5C75…
続きを読む

地始凍・ちはじめてこおる

びおの七十二候

びお編集部

「凍る」は、水以外のものが低い温度で固体になる状態をいいます。「氷る」は、水が氷になることをいいます…
続きを読む

耳を澄ますように読む——『Subsequence』

「ていねいな暮らし」カタログ

阿部純さん

今回紹介する『Subsequence』は、2019年の3月に創刊し、今月2号の発行がお知らせされてい…
続きを読む

山茶始開・天使の梯子

色、いろいろの七十二候

びお編集部

画/たかだみつみ こよみの色 立冬黄蘗色きはだいろ #FEF263 山茶始開鬱金色うこんいろ #FA…
続きを読む

山茶始開・つばきはじめてひらく

びおの七十二候

びお編集部

立冬です。 立冬とは、冬の始まりを意味します。二十四節気の一つ。毎年11月7日か8日ごろ。 立冬は、…
続きを読む

大好きだった『みーた』との出会い

我輩は歌丸である。

永田花さん

今回は作者の永田花さんが初めて飼った猫みーたとのお話。とってもやさしい猫だったようです。…
続きを読む

里芋日本の食文化と関わりの深い伝統野菜

びおの珠玉記事

びお編集部

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから再掲載しました。 (2009年10月08日の過去記事より…
続きを読む

楓蔦黄・秋の夜長

色、いろいろの七十二候

びお編集部

画/いざわ直子 こよみの色 霜降鶸色ひわいろ #D7CF3A 楓蔦黄刈安色かりやすいろ #F5E56…
続きを読む

続きを読む