
立冬
やっぱりいたよ!節気たち
木々の葉が散り、冬が始まります。そこでふらっとやって来るのは、り・とうのすけさんです。 とうのすけさ…
続きを読む
木々の葉が散り、冬が始まります。そこでふらっとやって来るのは、り・とうのすけさんです。 とうのすけさ…
続きを読む
暦と季節の移り変わりを感じながらしほと太郎の二人が暮らす「はじめてのこよみ暮らし」今回は神社の山茶花…
続きを読む
中小路太志さんが二十四節気ごとに旬の食べ物を調理していく「季節をいただく」今回は山のあけびです。〈母…
続きを読む
ダルマさんが転んだ 11月中旬の日曜日、市民公園の運動場には野球に興じる少年たちの大きな声が響いてい…
続きを読む
七十二候ごとに島根県柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は萩。〈いちはやく萩は…
続きを読む
10月の長雨の頃、白坂さんから教えてもらった住所を訪ねました。一見すると建築の設計事務所というより、…
続きを読む
前に神戸で開いた「里山住宅博」を、つくばで開くことになり、その住宅地計画を、素描家のしゅんしゅんさん…
続きを読む
今から3年ほど前に、所属する研究室の「団地の暮らし」というプロジェクトで、神奈川県横浜市内のある団地…
続きを読む
鹿沼市のとある住宅の、北風を防ぐべく植えられた3本の樫の木。 樹齢は100年ほどでしょうか。南に伸び…
続きを読む
「町角シート」販売窓口についてのおしらせ みなさまにご好評いただき、町角の現場を飾っている「町角シー…
続きを読む
季節外れの台風や長雨が続きますが、つかの間の晴れ間、初秋の柔らかな日差しを浴びるとやはり様々な色が印…
続きを読む
暦と季節の移り変わりを感じながらしほと太郎の二人が暮らす「はじめてのこよみ暮らし」今回は紅葉狩。静岡…
続きを読む
今日から穂高の山の中で、8日間のワークショップが始まる。この話をすると「8日間も!?」と驚く人が多い…
続きを読む
七十二候ごとに島根県柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は紫式部。〈うしろ手に…
続きを読む
冬の田んぼの貴公子 初冬の頃、収穫の終わった田んぼや休耕田に、シベリア南部・中国東北部から渡ってくる…
続きを読む