立春の色

二十四節気の色と食卓

びお編集部

画/柴田美佳 立春 (りっしゅん) 2/3 ~ 2/17 春の始まり。旧暦で立春は新年の始まりとされ…
続きを読む

七十二候 東風解凍はるかぜこおりをとく

二十四節気 立春りっしゅん

春風が氷を融かす。この春風は春の雨を日本列島に呼び寄せます。東風は本来「こち」と読みますが、春…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 十九の五

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

午後五時頃、お茶と軽食が伊藤博文の私室に用意された。テーブルについたのは仙之助と富三郎と三人だけだっ…
続きを読む

七十二候 鶏始乳にわとりはじめてとやにつく

二十四節気 大寒だいかん

鶏が卵を産む。寒中に産まれた卵は寒卵で栄養価が高いとされていますが、大寒のときに産まれた卵は特…
続きを読む『びおの歳時記』

クルマについて考える 自動車の社会コストについて

びおの珠玉記事

びお編集部

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから珠玉記事を再掲載しました。 (2009年02月19日の過…
続きを読む

仙之助編 十九の四

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

三月二一日の午後、仙之助と富三郎は、アーリントンホテルでにこやかな表情の伊藤博文に出迎えられた。手渡…
続きを読む

小笠原伯爵邸——元邸宅のレストラン——

まちの中の建築スケッチ

神田順さん

小笠原伯爵邸は、新宿区河田町にある。かつて初孫が、東京女子医大病院で生まれた時に、妻と病院に見舞い、…
続きを読む

七十二候 水沢腹堅さわみずこおりつめる

二十四節気 大寒だいかん

小川が厚く凍る。二週間ほど前に「水泉動」で水が温かくなりはじめると言ったさきから、これです。「…
続きを読む『びおの歳時記』

冬はやっぱり鍋でしょう!

びおの珠玉記事

びお編集部

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから珠玉記事を再掲載しました。 (2008年12月07日の過…
続きを読む

大寒の色

二十四節気の色と食卓

びお編集部

画/柴田美佳 大寒 (だいかん) 1/20 ~ 2/2 最も寒い頃という意味。酒、味噌など寒気を利用…
続きを読む

七十二候 款冬華ふきのはなさく

二十四節気 大寒だいかん

蕗の花が咲く。初春に日本全国の路傍などで顔を見せる蕗の薹、ほろにがい風味が初春の食卓を彩るけれ…
続きを読む『びおの歳時記』

仙之助編 十九の三

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

伊藤博文は、仙之助と富三郎の顔を交互に見まわすと言った。 「実は、急な用向きがあって、急遽帰国するこ…
続きを読む

七十二候 雉始雊きじはじめてなく

二十四節気 小寒しょうかん

雉が鳴き始める。日本の国鳥である雉は、射殺される使者役で古事記に登場するほか十二支で猿と犬に鳥…
続きを読む『びおの歳時記』

落ち葉の始末

びおの珠玉記事

益子義弘さん

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから珠玉記事を再掲載しました。 (2008年12月27日の過…
続きを読む

仙之助編 十九の二

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

仙之助は、富三郎を伴って、アーリントンホテルの玄関に立った。 岩倉使節団の従者になることを強く望んだ…
続きを読む

七十二候 水泉動しみずあたたかをふくむ

二十四節気 小寒しょうかん

水が温かくなりはじめること。実際には浜名湖では一月まで温度がさがり、二月から徐々に水温があがり…
続きを読む『びおの歳時記』

続きを読む