鶺鴒鳴・せきれいなく

びおの七十二候

びお編集部

鶺鴒の一瞬われに岩のこる  佐藤鬼房おにふさ 鶺鴒(セキレイ)という鳥は、多くの人にとって、そう馴染…
続きを読む

二の十

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

祐司は饒舌に料理の説明をした。 「富士屋ホテルの名物と言いますと、正造がイギリスからレシピを持ち帰っ…
続きを読む

「ヒメクグ」

木版画が彩る世界

たかだみつみさん

あぜ道で懸命に生きるヒメクグとタウコギ。版画と八木重吉の詩2編から考える生物多様性。…
続きを読む

草露白・つゆ草

色、いろいろの七十二候

びお編集部

画/たかだみつみ こよみの色 白露素色(そしょく) #EAE5E3 草露白人参色にんじんいろ #EC…
続きを読む

草露白・くさのつゆしろし

びおの七十二候

びお編集部

白露も夢もこの世もまぼろしもたとへていはば久しかりけり  和泉式部 和泉式部を、『折々のうた』の作者…
続きを読む

僕がネコ科で一番でしょぉ〜

我輩は歌丸である。

永田花さん

飼い猫の気持ち、あなたもわかっているようでそうでもないかもしれませんよ!…
続きを読む

二の九

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

虎造は、かつて祐司がそうしたように、そして、ドラゴンホールに初めて迎え入れられた客の誰もがそうするよ…
続きを読む

唐丹小中学校——震災復興のまちの学校——

まちの中の建築スケッチ

神田順さん

神田順さんのスケッチ。今回は唐丹小中学校をスケッチ。…
続きを読む

禾乃登・今年もドラマが生まれた甲子園

色、いろいろの七十二候

びお編集部

画/いざわ直子 こよみの色 処暑萱草色(かんぞういろ) #F8B862 禾乃登黄丹おうに/おうたん …
続きを読む

禾乃登・こくものすなわちみのる

びおの七十二候

びお編集部

秋の訪れを明瞭に知るのは、稲穂の実りです。日増しに稲穂の先が重くなって垂れ、少し色づきはじめると、あ…
続きを読む

ユーソニアンオートマチックTracy邸(1955)

F・LL・ライトに学ぶヴィンテージな家づくり

半田雅俊さん

F.LL.ライトのTracy邸。湖に面した崖の上にあり、眺望抜群の建物です。…
続きを読む

二の八

ジャパネスク 富士屋ホテル物語

山口由美さん

秋の気配が立ち始める頃、祐司は、山口虎造をあらためて富士屋ホテルに招待した。 突然の訪問とはいえ、オ…
続きを読む

『老建築稼の歩んだ道 松村正恒著作集』『日土小学校の保存と再生』『建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム』

トピックス

びお編集部

ちいきのたより第58回で愛媛県松山市のコラボハウスさんが紹介してくださった日土小学校。木造モダニズム…
続きを読む

天地始粛・枝豆

色、いろいろの七十二候

びお編集部

画 祖父江ヒロコ こよみの色 処暑萱草色(かんぞういろ) #F8B862 天地始粛瑠璃色るりいろ #…
続きを読む

天地始粛 ・てんちはじめてさむし

びおの七十二候

びお編集部

水をのむ猫の小舌や秋暑し  徳田(とくだ)秋聲(しゅうせい) 早暁に起き出して家の外にでると、たしか…
続きを読む

堀部安嗣さんの本『住まいの基本を考える』

トピックス

びお編集部

  堀部安嗣さんの『住まいの基本を考える』(新潮社)。 この本には住まいのグラフィティにて…
続きを読む

続きを読む