珈琲焙煎屋やレストランはなぜ個店の方が優れているのか

まちづくりで住宅を選ぶ

服部圭郎さん

個人店舗がチェーン店よりなぜ優れているか、を珈琲屋を軸に考えてみる服部圭郎さんの記事。…
続きを読む

住まい塾

暮らしを映すカメラ

松澤穣さん

はじめて訪れた「住まい塾」で松澤さんのカメラがとらえたものとは。一つひとつのディテールが光ります。…
続きを読む

「心とカラダ」に関すること——『Lingkaran』

「ていねいな暮らし」カタログ

阿部純さん

阿部純さんの「ていねいな暮らしカタログ」。リンカランの体験記事が自分の体に目を向けさせる、ということ…
続きを読む

「ノスリ」

四季の鳥

真鍋弘さん

真鍋弘さんによる鳥写真。今回は鵟。…
続きを読む

蜂の姉妹や濡れ翅のこすれあふ

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

太郎は昆虫自然観察公園を訪れます。浜松市の俳人林甲太郎の俳句とともに。…
続きを読む

「スノードロップ」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

柿木村からお便りが届きました。スノードロップです。〈踏みやすき雪も名残や野辺の供/向井去来〉…
続きを読む

啓蟄・末候の星のめぐり

非公開: びお占い

詠み人知らず

啓蟄末候 3/16 AM12:42ごろからの星占いです。…
続きを読む

びお編集部の「ゆる〜く住まい談義 」(3)

びお通信

びお編集部

びお編集部のメンバーで住まい感・住宅感を話したその様子です。…
続きを読む

旅行作家山口由美さんと巡る建築家ジェフリー・バワ/スリランカの旅

びお通信

びお編集部

スリランカの建築家ジェフリー・バワの名建築を巡る7泊9日間の旅のご案内です。…
続きを読む

コバノミツバツツジ

森里海から「あののぉ」

菅徹夫さん

菅組の季刊誌『あののぉ』より。讃岐の山に点在する小葉の三葉躑躅。…
続きを読む

同じ事があたり前のように

ぐるり雑考

西村佳哲さん

春になると草木も動物も虫たちも目を覚ます。自然の移ろいに日常という基盤の大切さ。…
続きを読む

つながりや拡がりをつくる緑––コーヒースタンドの店先にて

色彩のフィールドワーク:もてなす緑

加藤幸枝さん

コーヒーの香りに誘われて、目黒川沿いの桜の木とともにある「もてなす緑」を見つけました。…
続きを読む

幼い吾がゐる早春の対岸に

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

しほと太郎は道の駅「花桃の里」を訪れました。浜松市の俳人林甲太郎の俳句とともに。…
続きを読む

「シメ」

四季の鳥

真鍋弘さん

真鍋弘さんによる鳥写真。今回は鴲。…
続きを読む

「スモモ」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

柿木村からお便りが届きました。李の花です。〈うち孫に外孫花のももすもも/能村登四郎〉…
続きを読む

啓蟄・次候の星のめぐり

非公開: びお占い

詠み人知らず

啓蟄次候 3/11 AM12:27ごろからの星占いです。…
続きを読む

続きを読む