「トラツグミ」

四季の鳥

真鍋弘さん

真鍋弘さんによる鳥の写真。今回は虎鶫です。〈落石の音のあと曳く虎鶫/原柯城〉…
続きを読む

「ヤブコウジ」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は藪柑子。〈藪柑子山めく庭の隅々に/長谷川…
続きを読む

寒風や無人販売所の残る

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

暦と季節の移り変わりを感じながらしほと太郎の二人が暮らしを綴ります。今回は冬の野菜無人販売所。静岡県…
続きを読む

カメラを持ったら何をする?——『カメラ日和』

「ていねいな暮らし」カタログ

阿部純さん

女性向けカメラ誌としては草分け的存在とまで言われた『カメラ日和』が変えた日常への眼差しについて。…
続きを読む

自由が丘という街はなぜ魅力があるのか?

まちづくりで住宅を選ぶ

服部圭郎さん

自由が丘はサラリーマンではなく地元の住民がつくった……服部圭郎さんの自由が丘考。…
続きを読む

みんな一所懸命

ぐるり雑考

西村佳哲さん

あるニュースから、自分と他者との理解を巡る今回。ボストンマラソンのある女性の行動をどう考える?…
続きを読む

太陽が10個あった?中国神話「太陽を射落とした男」から旬を考える

太陽にまつわるエトセトラ

林 甲太郎

旬と言うとあなたは何を思いうかべるだろうか? こう問われたら、野菜や魚介類などの味のもっとも良い時季…
続きを読む

胡桃と林檎の蜜煮

季節をいただく

中小路太志さん

信州梓川にお米を届け、その足で呼ばれるままに安曇野の松川村を訪ねる。お茶うけに赤カブのお漬物と薪スト…
続きを読む

大寒

やっぱりいたよ!節気たち

山口里美さん

山口里美さんによる二十四節気の絵本のような物語。今回は大寒のダイ・カンタさんがやってきました。…
続きを読む

「コミミズク」

四季の鳥

真鍋弘さん

真鍋弘さんによる鳥の写真。今回は小木菟です。〈みみづくの腋羽にふかむ樅の闇/赤尾兜子〉…
続きを読む

「セツブンソウ」

木版画が彩る世界

たかだみつみさん

木版画家たかだみつみさんによる節分草の版画です。〈一服の抹茶の先に節分草/神蔵器〉…
続きを読む

白いたんぽぽ私は私ぢやない

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

半径500mでこよみ暮らし しほの提案で、びお編集部から半径500mの範囲を「ぐるり」と呼び、そのぐ…
続きを読む

「キンカン」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は金柑。〈入日の家金柑甘く煮られゐつ/村越…
続きを読む

ディスプレイとしての緑––洋品店の店先にて

色彩のフィールドワーク:もてなす緑

加藤幸枝さん

冬の穏やかな光に向かって、枝葉を伸ばし、地を這い、天井から垂れる多様な緑の姿を見かけました。…
続きを読む

敷地の魅力を引き出す100年住宅Hardy 邸(1905)

F・LL・ライトに学ぶヴィンテージな家づくり

半田雅俊さん

F・LL・Lの設計した住宅を廻る半田さんの旅、まずは1905年に建てられたHardy邸について。…
続きを読む

1月:野生の力が問われる

<遠野便り>馬たちとの暮らしから教わること

徳吉英一郎さん

1月の遠野は、冬ごもりしない生き物たちにとって野生の力が問われるとき。…
続きを読む

続きを読む