
温風至・あつかぜいたる
びおの七十二候
温風至と書いて、あつかぜいたる、と読みます。 このあつかぜに、熱風ではなく温風をあてるところに、寒さ…
続きを読む
温風至と書いて、あつかぜいたる、と読みます。 このあつかぜに、熱風ではなく温風をあてるところに、寒さ…
続きを読む
飼い主に似ているワンちゃんなどたまに見かけますが、この歌丸くんは家族とどんな風に似ているのでしょう…
続きを読む
ジョン・エドワード・コーリアの墓を探して外国人墓地へと入る親子に不思議な感覚がまとわりついた。…
続きを読む
私の地元小田原に、国内外から注目を浴びている場所があります。 東海道線唯一の無人駅「根府川駅」を通り…
続きを読む
神田順さんのスケッチ。今回は世界貿易センタービルをスケッチ。…
続きを読む
画/いざわ直子 こよみの色 夏至鴇色ときいろ #F4B3C2 半夏生露草色つゆくさいろ #38A1D…
続きを読む
箱根の老舗富士屋ホテルを舞台に繰り広げられる山口由美さんの第2章が始まりました。…
続きを読む
半夏生と書いて、はんげしょうずと読みます。 かつては夏至から数えて11日目とされていましたが、今では…
続きを読む
※リニューアルする前の住まいマガジンびおから再掲載しました。 (2010年06月21日の過去記事より…
続きを読む
サラサドウダン。漢字で書くと、更紗満天星。知らなかったら絶対に読めませんね。…
続きを読む
※リニューアルする前の住まいマガジンびおから再掲載しました。 (2009年06月21日の過去記事より…
続きを読む
画 祖父江ヒロコ こよみの色 夏至鴇色ときいろ #F4B3C2 菖蒲華桔梗色ききょういろ #5654…
続きを読む
菖蒲華と書いて、あやめはなさく、と読みます。 稲作には水が必要です。雨を欲する農家は、あやめの開花を…
続きを読む
創業寛政10年。“一等丸いっとうがん”の「髙津たかつ屋 伊藤博石堂いとうはくせきどう」 山陰の小京都…
続きを読む
「フランスと日本、子育てにまつわるちがい」と題して、前々回では妊娠について、フランスと日本とのちがい…
続きを読む
画/たかだみつみ こよみの色 夏至鴇色ときいろ #F4B3C2 乃東枯半色はしたいろ #A69ABD…
続きを読む