
「堀部安嗣 建築の鼓動」上映会と堀部安嗣展
びお通信
続きを読む
(2011/01/25の記事の再掲載) 現在は二十四節気の大寒です。冷気が極まって最も寒さがつのるこ…
続きを読む
神田順さんの建築スケッチ、今回は東京の御茶ノ水にあるニコライ堂です。…
続きを読む
軽井沢の別荘地に定年を迎えた夫婦のために建てた、早田雄次郎さん設計の小さな住宅です。…
続きを読む
真鍋弘さんによる鳥の写真。今回は緋鳥鴨です。〈人間はぞろぞろ歩く浮寝鳥/田丸千種〉…
続きを読む
柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は青木。〈その上に日をいただかず青木の実/…
続きを読む
卵料理を食べる。 七十二候は最後の鶏始乳にわとりはじめてとやにつくになりました。鶏が卵を産み始める時…
続きを読む
実りの秋。秋ナスや椎茸、マコモ、カボス、ギンナンの収穫にと大忙しです。…
続きを読む
学部の4年間が藝大建築教育だ、と秋山さんはいいます。そこでどんな教育が行われていたのか。…
続きを読む
趙海光さんによる「小さな現代町家」という住宅シリーズの2軒目です。…
続きを読む
真鍋弘さんによる鳥の写真。今回は虎鶫です。〈落石の音のあと曳く虎鶫/原柯城〉…
続きを読む
柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は藪柑子。〈藪柑子山めく庭の隅々に/長谷川…
続きを読む
暦と季節の移り変わりを感じながらしほと太郎の二人が暮らしを綴ります。今回は冬の野菜無人販売所。静岡県…
続きを読む
女性向けカメラ誌としては草分け的存在とまで言われた『カメラ日和』が変えた日常への眼差しについて。…
続きを読む
自由が丘はサラリーマンではなく地元の住民がつくった……服部圭郎さんの自由が丘考。…
続きを読む