きりぎりす積み木崩すの楽しくて

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

暦と季節の移り変わりを感じながらしほと太郎の二人が暮らす「はじめてのこよみ暮らし」今回は秋の読書会。…
続きを読む

それがないと

ぐるり雑考

西村佳哲さん

20年前に宮田識さんが聞かせてくれた「違和感を手放さない」という話(前回)を書いたあと、8月のWEB…
続きを読む

中久万の家梅原佑司建築事務所

住まいのグラフィティ

梅原佑司さん

敷地は交通量の激しい大通りから少し入り、坂を上った場所にあります。北、西、南と住宅が密集し、東の道路…
続きを読む

小さくとも印象的な彩り––洋菓子店の店先にて

色彩のフィールドワーク:もてなす緑

加藤幸枝さん

前回の和菓子店に続き、今回は洋菓子店です。歩いているとき開口部のくぼみに併せて置かれたプランターが気…
続きを読む

「チャノハナ」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

七十二候ごとに島根県柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は茶の花。〈茶の花や働…
続きを読む

「エゾビタキ」

四季の鳥

真鍋弘さん

蝦夷からの客人 毎年欠かさず観ないことには気持ちが落ち着かない野鳥がいます。きっと、バードウォッチャ…
続きを読む

町角シート 味岡伸太郎 花頌抄 1

家づくりの現場をアート化する 町角シート

「町角シート」販売窓口についてのおしらせ みなさまにご好評いただき、町角の現場を飾っている「町角シー…
続きを読む

「小さな平屋に暮らす」本

小池一三の週一回

小池一三さん

季刊誌『住む。』を編集されていた山田きみえ編集による『小さな平屋に暮らす。』という本が、平凡社から出…
続きを読む

編集部のプチ引っ越し

びお通信

びお編集部

新びおも創刊して二週間が経ちました。 先日は、編集部のスタッフが一つにまとまって作業できるように、 …
続きを読む

哲学×絵画=建築?

aki’s STOCKTAKINGをstocktakingする。

秋山東一さん

秋山さんが東京藝術大学を目指したのは、「英才教育」で絵がうまかったから、というから、驚きのような、納…
続きを読む

耳奥を金切り声の菊枕

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

暦と季節の移り変わりを感じながらしほと太郎の二人が暮らす「はじめてのこよみ暮らし」今回は菊枕。静岡県…
続きを読む

「クサギ」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

七十二候ごとに島根県柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は臭木。〈音たててくさ…
続きを読む

富水の家リノベーション徳田英和設計事務所

住まいのグラフィティ

徳田英和さん

築33年、延べ床面積36坪の木造住宅は、地元の設計事務所が描いた丁寧な手描き図面も残っていて、ほんの…
続きを読む

「コシアカツバメ」

四季の鳥

真鍋弘さん

燕帰る 燕は春の季語ですが、秋の季語に燕帰るがあります。帰燕、秋燕、去ぬ燕なども同様です。 夏の間、…
続きを読む

F.LL.ライトの住宅を訪ね廻る

F・LL・ライトに学ぶヴィンテージな家づくり

半田雅俊さん

建築学科卒業後、私は遠藤楽先生の設計事務所に奉職しました。遠藤楽先生はF・LL・ライト(フランク・ロ…
続きを読む

取材を終えて

暮らしを教えてくれたひと

福岡美穂さん

「くるみの木」を訪れたとき、この空間に設計事務所があったら面白いのでは、との着想を浮かべ、「暮らし」…
続きを読む

続きを読む