今月の2題—自転車屋と採石場

暮らしを映すカメラ

松澤穣さん

アーティスティックな自転車やさんに茨城県の稲田石採石場と、異種類の被写体を松澤カメラが迫ります。…
続きを読む

盛岩寺の鐘楼——漁村集落の震災復興

まちの中の建築スケッチ

神田順さん

東北の漁村集落の津波被害を調査する中で、神田さんが見つけたまちの建築は、再建されたお寺でした。…
続きを読む

「長い」ものに巻かれてみる——『d long life design』

「ていねいな暮らし」カタログ

阿部純さん

『d long life design』の表紙のデザインから、ナガオカケンメイ氏の語る「本当にいいデ…
続きを読む

「アオジ」

四季の鳥

真鍋弘さん

冬の里山の常連 寒い朝、ストーブに当たりながら朝食を食べていると、ガラス越しに猫が外をしきりに気にし…
続きを読む

寒中や動物園に骨の音

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

暦と季節の移り変わりを感じながらしほと太郎の二人が暮らす「はじめてのこよみ暮らし」今回は多摩動物公園…
続きを読む

「ロウバイ」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

七十二候ごとに島根県柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は臘梅。〈臘梅の咲いて…
続きを読む

我輩は歌丸 a.k.a. カリーシかも!

我輩は歌丸である。

永田花さん

永田花さんによる飼い猫歌丸の連載企画。今回で「我輩は歌丸である」という連載タイトルが覆される?…
続きを読む

カラフルなしめ飾り––生地屋さん店の店先にて

色彩のフィールドワーク:もてなす緑

加藤幸枝さん

クリスマスを過ぎた年末年始は、日本らしい風景に出会える時。加藤さんが見つけた色とはどんな色でしょう?…
続きを読む

目をとじて、見えてくるもの

ぐるり雑考

西村佳哲さん

西村さんが主宰するインタビューのワークショップ。目の見えない女性の一言からある気づきが生まれました。…
続きを読む

スパイスと祭壇ネパールから来たビサールさんの物語(3)

“Families” on the move 移動する「家族」の暮らし方

大橋香奈さん

取材対象のビサールさんのお宅に招かれた大橋さん。そこではネパールを旅したような体験が待っていました。…
続きを読む

一汁三菜、五穀七草。空と大地のおすまし

季節をいただく

中小路太志さん

中小路太志さんが二十四節気ごとに旬の食べ物を調理していく「季節をいただく」今回は空と大地のおすましに…
続きを読む

小寒

やっぱりいたよ!節気たち

山口里美さん

山口里美さんによる二十四節気の絵本のような物語。今回は冬至のショ・ウカンさんがやってきました。…
続きを読む

「ミユビシギ」

四季の鳥

真鍋弘さん

黄昏の渚を彩る群 ここ数年、正月休みには車で30分ほどの海岸に午後から出かけていきます。ミユビシギと…
続きを読む

「ツルウメモドキ」

木版画が彩る世界

たかだみつみさん

木版画家たかだみつみさんによる越冬の版画。ツルウメモドキとヒヨドリです。〈蔓もどき情はもつれ易きかな…
続きを読む

「マンリョウ」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

七十二候ごとに島根県柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は万両。〈万両や着丈合…
続きを読む

花札の裏に命の暗さかな

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

花札で遊ぶ お正月休みのしほと太郎はツタヤで映画を借りて観ました。「ちはやぶる 上の句」です。 しほ…
続きを読む

続きを読む