白いたんぽぽ私は私ぢやない

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

半径500mでこよみ暮らし しほの提案で、びお編集部から半径500mの範囲を「ぐるり」と呼び、そのぐ…
続きを読む

「キンカン」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は金柑。〈入日の家金柑甘く煮られゐつ/村越…
続きを読む

ディスプレイとしての緑––洋品店の店先にて

色彩のフィールドワーク:もてなす緑

加藤幸枝さん

冬の穏やかな光に向かって、枝葉を伸ばし、地を這い、天井から垂れる多様な緑の姿を見かけました。…
続きを読む

敷地の魅力を引き出す100年住宅Hardy 邸(1905)

F・LL・ライトに学ぶヴィンテージな家づくり

半田雅俊さん

F・LL・Lの設計した住宅を廻る半田さんの旅、まずは1905年に建てられたHardy邸について。…
続きを読む

1月:野生の力が問われる

<遠野便り>馬たちとの暮らしから教わること

徳吉英一郎さん

1月の遠野は、冬ごもりしない生き物たちにとって野生の力が問われるとき。…
続きを読む

服は何からできている?(1)

流しの洋裁人の旅日記

原田陽子さん

毎月日本全国を旅する原田さん。今月は綿繰り体験から服作りの原点を考える旅となったようです。…
続きを読む

「カヤクグリ」

四季の鳥

真鍋弘さん

冬のマイフィールドの宝物 カヤクグリという地味な鳥がいます。頭部は暗褐色、上面は茶色に黒褐色の縦斑、…
続きを読む

「ソヨゴ」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

葉っぱが風にそよぐからソヨゴの名がついたと言う。 冬のピンと張りつめた空気の中で赤瑪瑙めのうのような…
続きを読む

起震車のすみに無職の雪女

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

浜松市総合産業展示館で開催された住宅関係のイベント「浜松ファミリーEXPO」へ行って来ました。…
続きを読む

社長の無茶振りに全力で応える

工務店の魅力を伝える仕事

村上比子さん

長崎の工務店で広報を担当する村上さん。同業者で多く聞かれるあの悩みに、どう向き合っているのでしょう。…
続きを読む

今月の2題—自転車屋と採石場

暮らしを映すカメラ

松澤穣さん

アーティスティックな自転車やさんに茨城県の稲田石採石場と、異種類の被写体を松澤カメラが迫ります。…
続きを読む

盛岩寺の鐘楼——漁村集落の震災復興

まちの中の建築スケッチ

神田順さん

東北の漁村集落の津波被害を調査する中で、神田さんが見つけたまちの建築は、再建されたお寺でした。…
続きを読む

「長い」ものに巻かれてみる——『d long life design』

「ていねいな暮らし」カタログ

阿部純さん

『d long life design』の表紙のデザインから、ナガオカケンメイ氏の語る「本当にいいデ…
続きを読む

「アオジ」

四季の鳥

真鍋弘さん

冬の里山の常連 寒い朝、ストーブに当たりながら朝食を食べていると、ガラス越しに猫が外をしきりに気にし…
続きを読む

寒中や動物園に骨の音

はじめてのこよみ暮らし

林甲太郎(びお編集部)

暦と季節の移り変わりを感じながらしほと太郎の二人が暮らす「はじめてのこよみ暮らし」今回は多摩動物公園…
続きを読む

「ロウバイ」

柿木村の一輪挿し

田村浩一さん

七十二候ごとに島根県柿木村の田村浩一さんが一輪挿しのお便りをくださいます。今回は臘梅。〈臘梅の咲いて…
続きを読む

続きを読む