二十四節気の色と食卓
第2回
雨水の色
画/柴田美佳
雨水
2/19 ~ 3/4
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」。雪が雨に変わるころ。雪が雨に変わり、氷は溶けはじめ水となる頃で、植物の種子が発芽を促される季節。昔から農耕の準備を始める時期とされていました。
こよみの色
藍色
-
土脉潤起
2/19 ~ 2/23
<雨水>は、昔から農耕の準備を始める目安とされる季節です。空から降るものが雪から雨へと変わり、雪が溶け始める頃をいいます。「土脉潤起」自体は、雨が降って、土が湿り気を含む、湿り気を帯びてくる、などといった意味です。こよみの色
黄水仙
季節の一皿
旬の有精卵で、だし巻き卵 -
霞始靆
2/24 ~ 2/28
「春立つ霞」は、微細な水滴が空中に浮遊するため、空がぼんやりして、遠方がはっきり見えない(視界が1km未満)気象現象をいいます。「秋立つ霧」と気象的には同じ現象です。ちなみに視界が1km以上の場合は、「靄」となります。こよみの色
桑色
季節の一皿
生ひじきの佃煮 -
草木萠動
2/29 ~ 3/4
「萌え」は、「芽が出る。きざす。芽ぐむ」の意(『広辞苑』より)。「日本の伝統色」の一つ、「萌葱色(もえぎいろ)色」は、葱(ネギ)の芽が出た時の、薄青と緑の中間色を指します。とてもきれいな色で、まさに春の到来を告げる色です。こよみの色
浅緑色
季節の一皿
潮汁