
仙之助編 三の九
ジャパネスク 富士屋ホテル物語
ヴァリグニーの説明によれば、キサブローと名乗る男は、小島に流れ着いて命をつないでいたところを捕鯨船に…
続きを読む
ジャパネスク富士屋ホテル物語 仙之助編の第三章九話です。ヴァンリードが紹介を受けた日本人、キサブローは海で遭難したところをアメリカ人に助けられた人物でしたが、彼がそこにいる経緯には、特異ないきさつがありました。
ヴァリグニーの説明によれば、キサブローと名乗る男は、小島に流れ着いて命をつないでいたところを捕鯨船に…
続きを読む
フランスでは、再々外出制限に加え、学校の閉鎖という事態になりました。…
続きを読む
季節は二十四節気【清明】の末候、七十二候の【虹始見:にじはじめてあらわる】。 弊社のある島田市金谷地…
続きを読む
…
虹よ、こんにちは。虹は夏の季語ですが、四季を通じて見られます。この七十二候は春の雨が通り過ぎた…
続きを読む『びおの歳時記』
一八六六年一月、ユージン・ヴァンリードは、サンフランシスコからホノルルに出帆した。 洋上に吹く風は冷…
続きを読む
七十二候は鴻雁北(こうがんかえる)に入りました。 雁の群れが北国に帰っていく季節ですが、先日のニュー…
続きを読む
…
雁が北へ帰る。青森県の言い伝えでは、秋に雁は海上で羽を休めるための木片をくわえながら飛んで来て…
続きを読む『びおの歳時記』
今回は愛猫遍歴特別版であり最終回です。 なんだか随分古ぼけたモノクロ写真だと思いませんか?実はこの写…
続きを読む
城下の運河と長崎街道 3月3日快晴。城下ひなまつりの最中で、あちこちの商家で様々なひな人形を見せてい…
続きを読む
ウチの地元にはこんな屋根の家がある。 過去の記事(菅組さん)にも登場したことがあると思いますが、香川…
続きを読む
サンフランシスコに戻ったユージン・ヴァンリードがみるみる健康を回復したのは、肉や牛乳、バターなどの食…
続きを読む
…
燕が南から飛来する。雁が和歌の題材となる優雅な鳥なのに対して、燕は俳人たちが春の市井を表現する…
続きを読む『びおの歳時記』
美しい街並みのパリには、実は環境問題が山積みです。増水したセーヌ川を通じてパリの環境問題を考えました…
続きを読む
…
雷が鳴り轟く。啓蟄のときにも春の雷、虫出しの雷の話をしました。夏の雷はおもに熱雷といって積乱雲…
続きを読む『びおの歳時記』
ジャパネスク富士屋ホテル物語をまとめて一気に読めます。…
続きを読む
港崎遊郭でヴァンリードが贔屓にした伊勢楼が、神風楼という新しい店を出した一八六四年は、彼にとっても転…
続きを読む
寒さが和らぎ、畑では、昨年の秋から冬に作付けした野菜の収穫と夏野菜の作付けの準備がはじまります。 ナ…
続きを読む
神田さんが50年近く前に関係した聖パウロ教会。今も大切に美しく使われています。…
続きを読む
コロナでの自粛期間は新しい暮らし方を考えるきっかけとなりました。 そういったこともあってか「都市部か…
続きを読む
…
桜が開花する。気象庁による開花日の平均値を見ると本州の主要地域でこの時季に染井吉野が開花します…
続きを読む『びおの歳時記』
前回紹介した茶堂とよく似た「泊り屋(とまりや)」と呼ばれる小屋が高知県宿毛(すくも)市郊外に点在…
続きを読む
『和英商話』は表紙をめくると英文と日本語で序文が記されていた。 仙之助は、日本語の序文を読み上げた。…
続きを読む
「雀始巣(すずめはじめてすくう)」 雀が巣をつくりはじめる頃。雀、と聞くとあたたかくなり始める頃の春…
続きを読む
…
雀が巣を作る。燕の巣と違って雀の巣は人目につかない高所に作られます。木のうろや瓦の隙間に巣を作…
続きを読む『びおの歳時記』
これまでは、ヨリドコロえんがわでの活動や出来事を中心に書かせていただきました。 第9回は、仕事とはあ…
続きを読む
本日から、七十二候は、立春の末候で【菜虫化蝶:なむしちょうとなる】です。 葉っぱにいた幼虫が成長して…
続きを読む