
款冬華・氷の華
色、いろいろの七十二候
画/たかだみつみ こよみの色 二十四節気 だいかん 大寒梅鼠色うめねずみいろ #C099A0 赤みが…
続きを読む
全国の工務店さんが交代で連載する「ちいきのたより」。今回は愛媛県松山市のコラボハウスさんです。緊急事態宣言の拡大でモヤモヤすることもありますが、息抜きに普段行かない地元の見所へ思い馳せてみるのもオツなものです。
画/たかだみつみ こよみの色 二十四節気 だいかん 大寒梅鼠色うめねずみいろ #C099A0 赤みが…
続きを読む
新年あけましておめでとうございます。 2021年もコラボハウス一級建築士事務所をどうぞよろしくお願い…
続きを読む
…
蕗の花が咲く。初春に日本全国の路傍などで顔を見せる蕗の薹、ほろにがい風味が初春の食卓を彩るけれ…
続きを読む『びおの歳時記』
画/柴田美佳 小寒 (しょうかん) 1/5 ~ 1/19 小寒から「寒中」と呼ばれる期間に入り、寒さ…
続きを読む
木の魅力を伝え、木が好きな人たちを増やしたい。 KICOでは木の質感や温もりを感じていただけるような…
続きを読む
ジャパネスク富士屋ホテル物語をまとめて一気に読めます。…
続きを読む
…
雉が鳴き始める。日本の国鳥である雉は、射殺される使者役で古事記に登場するほか十二支で猿と犬に鳥…
続きを読む『びおの歳時記』
画 祖父江ヒロコ こよみの色 二十四節気 しょうかん 小寒裏葉色うらはいろ #C1D8AC 木の葉や…
続きを読む
眼下に広がる⽇本海、背には北アルプスの⼭脈を抱える新潟県⽷⿂川市は、豊富なミネラル成分を含んだ⼭の⽔…
続きを読む
ユージン・ヴァンリードとジョセフ・ヒコはシーサーペント号で香港に到着すると、早速アメリカ領事館に出向…
続きを読む
…
水が温かくなりはじめること。実際には浜名湖では一月まで温度がさがり、二月から徐々に水温があがり…
続きを読む『びおの歳時記』
新年早々、シッコという名の大事な猫からのメッセージでてんやわんや!なお話。…
続きを読む
小さな菜園だからこそできる楽しい野菜づくり 前回までのお話で、家庭菜園をおこなうには自然農がピッタリ…
続きを読む
新年あけましておめでとうございます。 という挨拶をすると“新年の清々しい気持ち”とともに、【小寒】の…
続きを読む
画/たかだみつみ こよみの色 二十四節気 しょうかん 小寒裏葉色うらはいろ #C1D8AC 木の葉や…
続きを読む
一八五九(安政六)年二月、ユージン・ヴァンリードはついに極東行きの船に乗る。 サンフランシスコから香…
続きを読む
画/柴田美佳 冬至 (とうじ) 12/21 ~ 1/4 冬気が極まるという意味。一年の間で昼が最も短…
続きを読む
…
冬に秋蒔きの麦の芽が出ます。そして雪の下では麦の芽は生長を止め、雪解後に再び伸びます。この寒い…
続きを読む『びおの歳時記』
画 祖父江ヒロコ こよみの色 二十四節気 とうじ 冬至土器色かわらけいろ #C37854 江戸時代の…
続きを読む
横浜の外国人居留地で初めてキリスト教の生誕祭、すなわちクリスマスが祝われたのは一八六二(文久二)年の…
続きを読む
稲穂が金色に染まり、小鳥の歌声が賑わいをますころ。 シンケンの家に暮らして、20年、12年、10年、…
続きを読む
…
麋はシフゾウで、その角が落ちる。かつて中国の沼沢地に生息し、絶滅したとされたシフゾウ。イギリス…
続きを読む『びおの歳時記』
高層ビルが不規則に立ち並ぶ中、まちのアクセントになっている教会があります。…
続きを読む
画/たかだみつみ こよみの色 二十四節気 とうじ 冬至土器色かわらけいろ #C37854 江戸時代の…
続きを読む
12月に入り、めっきり寒くなりましたね。 暦も及東生(なつかれくさしょうず)となりました。 今回初め…
続きを読む
…
及東とは靫草。別名夏枯草ともいい利尿作用のある漢方薬です。夏至のころに及東枯があり、冬至と夏至…
続きを読む『びおの歳時記』