現代に「野の家」を。迫 英德シンケン

現代に「野の家」を。
ベーシックな暮らしを叶える家のかたち

2019年5月1日に元号が変わるといいます。新しい元号の日本はどんな国になっているでしょうか。まさに時代の転換期に生きる私たちは、どのような住まいを手にすることができるでしょうか。
これからの時代基本となる家の形は、平屋あるいは平屋に似た素朴なものなのかもしれません。地面にしっかりと張り付いて、風景の起伏になじむ大きさ。農地に影を落とさない小さくも大きく暮らせる家。それは、都市と地方という二極化した暮らしのあり様ではなく、新しく農との関わりを生む家を私たちは求めるようになると考えるからです。
そんな、私たちのベーシックな暮らしを叶えてくれる住宅を、びおでは「野の家」と名付けました。ここに、3人の建築家による「ベーシックな暮らしを叶える家のかたち」を紹介します。

Vol.3  太陽を活かす、片流れの大屋根

「野の家」3軒めは、迫英徳さんが設計する住宅です。
「シンケンスタイル」として打ち出すそのプランは、空気集熱式床暖房を採用し、片流れの大屋根によるひとつながりの空間で構成されています。
平屋のようにコンパクト。でも、大きく伸びやかに暮らせるベーシックな家です。

サーファーが集う江口浜を眼下に望むこの家は、2003年の竣工からやがて15年を迎える。嬉しいことにこの家も時間の経過の中で、次第にその魅力を増してきたように思う。特別なものは何もないが、大切なことがいっぱい詰まったこの空間を住まい手が意のままに使い、暮らしを楽しんでいる様がその証である。

空気集熱式床暖房に出会って30年、太陽からの無償の施しに味をしめてその数は1,500棟を数えるまでになった。
太陽からの無償のエネルギーを活かし、床下から家中に満遍なく行き渡る新鮮空気によって家は健康を保つ。片流れの大屋根によるひとつながりの空間は、住まい手の自由な発想に柔軟に適応してくれる。

太陽の恩恵を受け入れることを優先すると、自ずと屋根勾配が上がり、小屋裏付近に十分な高さを得ることができる。登り梁で屋根の荷重を支える構造である。それは平屋とは一味違う、新しい家のかたち「シンケンスタイル」だ。実践の中からしか得られない経験と試行錯誤を重ねる中で見いだした「シンケンスタイル」。その私の住まい創りの方法は、何よりも住まい手の誇りと満足という「生の声」に支えられている。

迫 英徳(シンケン)

 

表題写真/2階ホールよりダイニングを見下ろす。十分な高さを得ながらも、太陽熱の床暖房で屋内の温度は均一に保たれる。
シンケンスタイル迫英徳設計の海が望めるリビング

竣工時。敷地ではなく「太陽の軌道」を考慮して建物を配置する。冬の夕陽を取り込む。

鹿児島県日置市シンケンスタイル迫英徳設計片流れ屋根の外観

竣工時、東外観。片流れの大屋根で太陽のエネルギーを取り入れる。

シンケン迫英徳設計の海が目の前に広がる家の空撮

海に開く家。建物は斜に構えて、夏の西日を入れない角度に。(撮影=北田英治)

シンケンスタイルの家の薪ストーブがあるリビング

2階と1階は吹き抜けでつながる。大きなひとつながりの空間は住まい手の自由な発想に応えてくれる。

シンケンスタイルのリビング

勾配屋根をそのままに、木構造が表しの大胆な構成。2階下の寝室は硝子の天井。

温泉みたいな木の風呂。シンケンスタイル

大きな空と、西の海。開放的な木のお風呂。

鹿児島県日置市の夕焼けが綺麗が景色

キッチンからの夕焼けの空、夕暮れから日没までの至福の時間。

※太陽熱で暖めた空気を床下のコンクリート蓄熱槽に送り込み、その放射熱で室内をくまなく暖める仕組み。
DATA
所在地:鹿児島県日置市東市来町
用途:住宅
構造:木造軸組みパネル工法
敷地面積:約482.30㎡
延床面積:102.00㎡ (1階 70.00㎡ 2階 32.00㎡)
竣工年月:2003年10月
設計・施工:シンケン
写真:特記以外=高比良有城、シンケン

著者について

迫 英德

迫 英德さこ/ひでのり
建築や
1950年鹿児島生まれ。家をつくることを仕事にしたいとの思いで、基礎・屋根・建具・大工・現場管理・営業など、さまざまな建築に関わる職種を経験し、1977年にシンケンを設立。施主に家のコンセプトを明快に提案する「迫メソッド」によって「シンケンスタイル」を確立。現在までに1,800棟を超える家づくりの現場に関わる。

現代に「野の家」を。
ベーシックな暮らしを叶える家のかたちについて

2019年5月1日に元号が変わるといいます。新しい元号の日本はどんな国になっているでしょうか。まさに時代の転換期に生きる私たちは、どのような住まいを手にすることができるでしょうか。 これからの時代基本となる家の形は、平屋あるいは平屋に似た素朴なものなのかもしれません。地面にしっかりと張り付いて、風景の起伏になじむ大きさ。農地に影を落とさない小さくも大きく暮らせる家。それは、都市と地方という二極化した暮らしのあり様ではなく、新しく農との関わりを生む家を私たちは求めるようになると考えるからです。 そんな、私たちのベーシックな暮らしを叶えてくれる住宅を、びおでは「野の家」と名付けました。ここに、3人の建築家による「ベーシックな暮らしを叶える家のかたち」を紹介します。