びおの珠玉記事

158

桃・雛人形・穢れ

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから珠玉記事を再掲載しました。
(2014年03月01日の過去記事より再掲載)

雛人形
3月3日は桃の節供、いわゆる雛祭りが行われるころです。
古くは公的な行事として五節供が定められていました。1月7日の人日の節供、3月3日の上巳の節供、5月5日の端午の節供、7月7日の七夕の節供、9月9日の重陽の節供の五つです。

江戸時代にはこの五節供は祝日として扱われてきましたが、今は5月5日だけを残して、あとは祝日とはされていません。こどもの日としてこそ祝日になっているものの、こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と定められていて、直接端午の節供を祝うものではありません。
ですから決して、女の子の節供は違うのに、男の子の節供だけが祝日だ、というわけではないはずですが、同じ日にかぶっていますし、どうしても端午の節供だけえこひいきされているように見えてしまいますよね…

それはさておき、上巳の節供がどうして桃の節供とも呼ばれるか。3月で最初に来る巳の日に行っていたので上巳と呼ばれていましたが、やがてめでたい重ね日を、ということで3月3日に定着するようになりました。
旧暦のこのころはちょうど桃の花が咲く頃で、上巳の節会では、桃の花を浮かべた白酒を飲むのがならわしでした。
桃の花とシジュウカラ
ただ、桃の花は梅や桜に比べると、どうにも目立つ存在ではなかったようです。
桃は遺跡からの出土などから、縄文時代前期には日本にあったことがわかっています。古くからある花ですが、万葉集には7首しか詠われていません。一方の梅は118首が詠まれていて、春の花といえば梅、だったことが読み取れます。
その一方で、桃は神聖な植物として扱われています。「古事記」には、イザナギノミコトが、亡くなった妻・イザナミノミコトを黄泉の国に訪ねたところ、妻の体は変わり果てていて、イザナギは驚いて逃げ帰ろうとします。その後を黄泉醜女や雷神が追いかけますが、イザナギは桃三つを投げて追い払うことに成功します。

桃が遺跡から出土しているのは、神聖な植物として、祭祀に用いられていたことも理由かもしれません。

上巳の節供には雛人形を川に流す、流し雛という風習がありました。雛人形の「雛」は、「雛形」の「雛」であり、人間をかたどった人形に「穢れ」を移し、それを川に流して穢れを払おう、という行事だったようです。旧3月上旬は大潮になるため、穢れを海に流し、遠ざけるのには適していたこともあるようです。

さて、本日3月1日は、ビキニ環礁での核実験により、日本の漁船・第五福竜丸が被曝した日からちょうど60年となる日です。
このときに使われた水爆「ブラボー」は広島型原爆の1000倍の威力といわれ、ビキニ環礁の一部を抉り、地形を変えるほどでした。下のマップのマーカーの部分には、ブラボークレーターと言われるその跡がはっきり写っています。

ビキニ環礁の住民は、実験時に避難をさせられていましたが、その後、安全であるとして帰島が許可されました。しかし再調査の結果、永住には適さないという結論となり、現在も島民は島に戻れないままです。

かつての「穢れ」は、雛人形と共に海に流されました。現代の「穢れ」は、60年経ってもなお故郷に戻れないような状況を生み出しています。
福島第一原発事故の汚染水漏れは、事故からもう3年になろうとしている現在も続いています。大量の汚染水が海に流出したとも言われています。
新しいエネルギー基本計画案では、原子力発電を、石炭や地熱とともに、安価なベースロード電源として、いわばかつてと変わらない状態が見て取れます。「穢れ」を新たな燃料に生まれ変わらせよう、という核燃料サイクルも現状維持です。ビキニの水爆と原子力発電とその事故は大きく異なるものですが、人が畏れる「穢れ」の本質は同じです。

桃や雛人形は、日本の国威発揚にも用いられてきた歴史があります。
夫婦雛は、教育勅語の「夫婦相和シ」に通じるとして利用されました。桃から生まれた桃太郎は、日本人なら誰でも知るであろう鬼退治の話です。この昔話は、明治から昭和の戦時期まで、教科書に載りつづけてきました。アメリカによって管理されるようになった戦後教育の場には、桃太郎はサッパリ姿を消しました。しかしまた桃太郎が教科書に載る日が来るのでしょうか。

さて、せっかくの桃の節供だというのに、桃にとっては嬉しくないような話ばかりが続いてしまいました。
では最後に、少し毛色の違う話を。

中国の詩人、陶淵明は「桃花源記」で、こんな話を描いています。

漁師が桃花の林の中に迷い込み、そこで素晴らしい歓待を受けます。外界との縁を切り、幸せに暮らす人々がいます。やがて漁師は外界に戻り、再度そこを訪れようとしますが、二度と訪れることは出来なかった。
これがいわゆる「桃源郷」です。桃源郷は、辿りつけないユートピアなのか、心のなかにある理想郷なのか。
桃の花

桃の花には、何か幻想的な香りがついてまわります。