流しの洋裁人の旅日記
第2回
富士吉田市:ハタオリマチフェスティバル
繊維産業が全国的に衰退し、60代と70代が支えている産地が多い中で、富士吉田は20代から40代が少しずつ受け継いでいるのが特徴的です。関東の芸大生が産官学連携事業などを通して機屋さんと知り合って働き手になったり、地域おこし協力隊などを通して移住してくる人もいて、程よく外部の血が混ざっています。富士山を仰ぎ見るかつて栄えた商店街は、空き店舗なども多くありますが、このお祭りではそういった場所も使っていました。空き家空き店舗問題は「貸し出すには修復が必要で、面倒だから貸さない。」とそこで終わってしまうこともありがちですが、今回のような街に賑わいを取り戻すようなイベントを随時開催していけば、ちょっとずつ意識が変わっていくのかもしれません。
ハタオリマチフェスティバルの様子
富士吉田は高校を卒業すると、東京に近いこともあって東京に若者が流出しがち。でもよく考えてみれば近いから逆に移住者を呼びやすい。今回のイベントで関わった方々は、縮小化していく繊維産業をハタオリマチと名付けて捉えなおし、街がザワめく楽しい仕組みを作っていました。俺も私もやるやるー!とついついその円に加わりたくなるような。そして行政が程よく支えるというとてもバランスのとれた前向きでパワフルなものでした。まず住民である自分たちが一番ここでの生活を楽しんでいて、どう外部の皆さん。楽しい町でしょ?と伝わってきました。ここで育った高校生はそんな楽しそうな大人たちを見て、また街を使いこなしに帰ってくるんじゃないかなとも思いました。
昨年より今年は規模も来場者数も出店者数もコンテンツ数も増えイベントがすごく育ちつつあります。私も毎年流してそれを見続けたいなと思います。
かつて富士吉田は富士講で栄え、御師と呼ばれる富士山の神霊と富士講の信者の間に立ち、自宅を宿泊所として提供し、富士信仰を伝導した人々の住む街でした。その方々のパッションは、いまも形を変えて街の魅力を発信していく「間に立つ人」として受け継がれていっているようです。