<遠野便り>
馬たちとの暮らしから教わること
第3回
12月:寒さの底へ降りていく

12月になり、森の木々の葉はすっかり落ちました。葉が落ちたので、遠く下を流れる渓流の音が聞こえてきます。木々に葉が覆い茂っている夏にはまったく聞こえなかった音です。音ばかりではなく見える世界も変わります。たとえば夏のあいだ繁茂する森に遮蔽されてまったく見ることのできなかった最上流の集落に上っていく道が、枝々から透けて見えるようになります。ため池の水の表面は凍っていることが多くなりました。ときどき降る雪が積もっては溶けて消えます。朝はだいたい氷点下です。

12月にしては強いという寒波が去って、黒い大地は真っ白い雪に覆われた。「やあ」。吹雪のあとの馬たちと人の挨拶の時間。

12月になると雪がひんぱんに降るようになる。夜明けまで降った雪で、放牧地の笹ヤブもうっすら雪に覆われた。向こうの山に日が射してきてた。オス馬のアルが移動を始める。
季節は巡りつづけて、寒さの底に向かって降りていく季節です。馬たちの世話を始める時間はまだ暗く、彼らの一日が終わる時間はすっかり闇の中です。一方満月の夜は、月は大きく高く、森の木々が幻想的な影を地面に落としています。牡ジカの鳴き声を聞くことはあまりなくなりました。シカの数頭の群れを林道ぎわでしばしば見かけます。キツネたちはあいかわらずマイペースです。クマはそろそろ冬ごもりでしょうか。夕暮れ、ハクチョウが編隊を組み独特の声で鳴きかわしながらねぐらに帰っていきます。

里の放牧地もいくつかあって、草の具合や足元の具合でローテーションをする。積雪時期を迎えると一番遠い放牧地は閉鎖となり、建物近くの放牧地に牝馬3頭を移動させる。本格的な冬の始まり。

雪が降っても、クイーンズメドウの馬房脇に引いた井戸水の温度は夏と同じ7℃ほど。いつも新鮮な井戸水を好きなだけ飲める、ぜいたくな時間です。2頭一緒、シンクロして飲むことも多い。こういった行動にも群れの動物らしさが出ている。
そんな季節にあっても、馬たちはほかの季節と変わることなく、日がな黙々と草を食みつづけています。彼らの耐寒性能は驚くべきものがあります。人が身震いするような寒い朝でも、悠々と早朝の食事の時間を過ごしています。彼らは冬毛の被毛とたっぷり蓄えた皮下脂肪に加え、草を常時食み続けることによる発熱によって、耐寒性を保ち続けるのです。これが春まで続きます。
ダンス、ダンス、ダンス
- たぶん、だけれども、馬たちは雪原を思い切り走るのが大好きだと思う。
- 雪のない時期も全力で草原を走るが、雪の中でのそれは格別なものに違いない。
- 日に何度か、雪原走りを堪能する。
人と馬との運動(トレーニング)にはいい季節です。積雪がなくて寒い日が多いこの時期は、強度の高い運動にもってこいです。一緒に歩くから始まって一緒に走る。彼らだけ走る。走って戻ってくる。人と馬が全力で走って互いに接近しあい急停止する。馬がジャンプする。旋回する。立ち上がる。また両者が走り去る。戻ってきて鼻と鼻、口と口で互いを確かめ合う。熱い鼻息が人の顔全体を包みます。そんなふうに、さまざまに、そして自由に、人と馬の両者が同一平面上で体を動かします(グラウンドワークとかリバティワークと言います)。人も馬もときに熱狂するように、そして次の瞬間、両者の動きは急激に穏やかになり静止。静謐な気持ちを互いに確認しあいます。
氷点下だけれどもまだ積雪の少ない遠野の12月。息を荒くしながら、人と馬の激しいダンス時間は過ぎていきます。