まちづくりで住宅を選ぶ
第4回
なぜ、スイーツ店は個店の方が優れているのか
じつは、単にケーキ屋の数だけみると、自由が丘と二子玉川はほぼ同じです。両駅から800メートル圏内にあるケーキ屋の数は2018年2月時点で、自由が丘46軒、二子玉川49軒。この数字だけをみると、ともに拮抗しているという印象を受けるかもしれません。しかし、中身をみるとその差は大きい。まず、質が違う。例えば、食べログの評価点といった指標でみても、自由が丘には2017年の百名店1が3店あるだけでなく、3.5点以上のお店が16軒もあります(これは、全体の35%にも相当します)。二子玉川には百名店はゼロ店で、3.5点以上のお店でもわずか5軒。しかも、この5軒のうちチェーン店ではないお店は1軒だけです。つまり、二子玉川までわざわざスイーツを食べにいかなくてはいけないお店は1軒ぐらいしかないということです。
自由が丘の凄いところは、単にお店が多いというだけではなく、そこで新しい商品を創造することができている点です。なぜ、このようなクリエイティビティが街にあるのか。前述した『自由が丘スイーツ物語:ケーキで人を幸せにする街』で、著者はその秘密を地元の古本屋さんに尋ねているのですが、この彼の回答が非常に的を射ていると私は思うので、ここに紹介させてもらいます。
「それと、自由が丘には大資本の企業や商業施設がないんです。スイーツ店にしろ、洋服やにしろ、自然のバランスで成り立っているんです。大資本は地主でした。だから魅力ある街になっているんだと思います」(p.219)。
スイーツのようにデリケートでつくるのに繊細な神経が必要で、大量生産が向いてなく、しかも材料が傷みやすいものは、チェーン店や企業的なアプローチではなかなか質の高いものがつくれず、個店に勝算が見出せる商品なのです。大資本の企業や商業施設がない自由が丘はスイーツという分野においては個店が勝負できる街なのです。
このようにスイーツ好きは、街をしっかりと選ばないと美味しいスイーツに巡り会えないということが分かっていただけたかと思います。次回は、このスイーツと似たような他の商品を幾つか紹介します。