現代に「野の家」を。
ベーシックな暮らしを叶える家のかたち
2019年5月1日に元号が変わるといいます。新しい元号の日本はどんな国になっているでしょうか。まさに時代の転換期に生きる私たちは、どのような住まいを手にすることができるでしょうか。
これからの時代基本となる家の形は、平屋あるいは平屋に似た素朴なものなのかもしれません。地面にしっかりと張り付いて、風景の起伏になじむ大きさ。農地に影を落とさない小さくも大きく暮らせる家。それは、都市と地方という二極化した暮らしのあり様ではなく、新しく農との関わりを生む家を私たちは求めるようになると考えるからです。
そんな、私たちのベーシックな暮らしを叶えてくれる住宅を、びおでは「野の家」と名付けました。ここに、3人の建築家による「ベーシックな暮らしを叶える家のかたち」を紹介します。
Vol.2 大きな傘の下に育まれる
2人の家/みんなの家
「野の家」2軒めとして紹介するのは、三澤文子さん設計の住宅です。
傘を広げたように、家の真ん中に大黒柱中心柱があり、屋根が空間を包みます。
夫婦2人の家ではなくみんなの家になるように、おおらかな関係性をつくりだしています。
傘を広げたように、家の真ん中に大黒柱中心柱があり、屋根が空間を包みます。
夫婦2人の家ではなくみんなの家になるように、おおらかな関係性をつくりだしています。
施主が定年を迎えた時期に建てた「傘の家」。その家は、夫妻の生きがいを育んでくれる場になった。IT関連の企業で長らく勤め、かねてより「時間が出来たら楽しみたい」という茶道を始めた夫妻。木の家に住んで、四季を暮らしに取りこむ作法も楽しみに変わった。実家の蔵にあった古いものを綺麗にして大切に仕舞い、丁寧な暮らしも出来るようになった。夫は冬に備えて、年中、薪の調達に策をめぐらし、そのことから山の人達とのつながりも出来た。年に2回は、離れの茶室でお茶会。その時の懐石の場になる和室は夫妻の寝室である。
普段は夫妻の落ち着いた暮らし。ときどき、この家になってから、やけにマメに来てくれる、すでに巣立った子どもたちやら、お茶仲間、山の人達が、なんやかやと集まってくれる。「傘の家」は、2人の家でもあり、みんなの家でもある。
三澤文子(Ms建築設計事務所)