びおの珠玉記事

59

6月30日は「水無月」を食べる日

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから再掲載しました。
(2009年06月21日の過去記事より再掲載)

水無月

夏越なごし」と「年越し」

今年も半分が過ぎようとしています。大晦日から新年に移ることを「年越し」ということは皆さんご周知の通りですが、6月晦日から7月に移ることを、「夏越し」と言われていることはご存知ですか。

「夏越しの祓」と「水無月」

6月晦日に行う「夏越しのはらえ」といわれる行事があります。人形に厄を移して水に流したり、神社の境内で「の輪くぐり」という、茅を編んだ輪をくぐり抜けることで無病息災を祈願するんです。また、京都では夏越しの祓(6月30日)の際、「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。
「水無月」とは白の外郎ういろうの上に小豆をのせて、三角形に切った和菓子です。
氷
一般の人が氷を手に入れることができなかった時代に、氷に見立てて作ったもので、それを食べて涼しい気持ちになり、暑気払いをしていたと言われています。また、小豆には邪気祓いの力があるとされているため、食べることで、残りの半年を健康に過ごせると伝えられています。気温が上がりムシムシ、ジメジメする七月は、病気がはやることもしばしばあります。そんな時に昔の人は、食べやすく、エネルギー補給をしやすいこの様なお菓子を食べていたんですね。

「水無月」6月30日(夏越しの日)に食べるお菓子。逆に言えば、その日以外には食べないんですよね。なんだかとてもレアでありがたい感じがします。今回のハレの日の旬は、そんなありがたいお菓子「水無月」を旬ナビ編集室で作って、皆さんにご紹介しようと思います。

水無月(みなづき)レシピと作り方

今回使った材料は次のとおりです。

・水     300cc
・砂糖    100g
・上新粉   100g
・白玉粉   30g
・葛粉    30g
・ゆで小豆  100g
(甘納豆でもおいしい)
  1. 白玉粉と葛粉を混ぜて、水を徐々に加えて溶いていきます。
  2. 上新粉と砂糖を加えて、コシが出るまでよく混ぜます。
  3. 混ぜたものを一割残して流し型に流し込み、蒸気のあがった蒸し器で20分蒸します。
    目安としては少し突いてみて、上に小豆をのせても沈まなそうならOK。
    ※600W電子レンジなら3分程度加熱。
  4. 水無月の作り方1

    水無月 外郎を蒸す

  5. 蒸し上がったら小豆をまんべんなくのせて、残しておいた生地を上から流し込みます。
    そしてそのままさらに15分程度蒸します。
    ※600W電子レンジなら2分程度加熱。
  6. 水無月あずきのせ蒸す水無月の作り方3

  7. 蒸し器から取り出し、あら熱をとります。熱がとれたら型から取り出し、三角形に切り分けます。1時間も掛からず出来上がり!

あんこと外郎ということで、甘い和菓子の王道をゆく味です。甘いもの好きにはたまらないでしょう。和菓子ってなんか少し手が込んでいて家庭ではなかなか作ることは難しそうですが「水無月」ならどなたでも作れます、たぶん。(編集部では一回目は外郎が固まらず失敗。原因は解明中…。)

今年の6月30日は、半年分の厄払いもかねて、
「水無月」を作ってみてはいかがですか。

ういろう豆知識

外郎の由来

「外郎」という名前の由来は、薬の名前からきています。
小田原にある外郎家が外郎という民間薬(去痰薬)を作っているのですが、そこで来客用の菓子として出されていたものが販売されるようになったようです。なので外郎には薬とお菓子の両方あるということですね。

外郎売り

「外郎売り」とは歌舞伎十八番の一つで、薬の効能やその由来を弁舌にのせて説明する台詞です。
拙者親方せっしゃおやかたもうすは〜」
これは、アナウンサーや俳優等の間では滑舌の練習として有名となっています。

水無月を食べる子供