びおの珠玉記事
第85回
9月9日は「重陽の節供」です
※リニューアルする前の住まいマガジンびおから珠玉記事を再掲載しました。
(2009年9月07日の過去記事より再掲載)
9月9日は何の日か、ご存じですか?
よく知られている3月3日の桃の節供や5月5日の端午の節供に比べると影が薄く、現在では祝うことも少なくなっていますが、9月9日は「重陽の節供」です。「菊の節供」、「重九の節供」とも呼ばれます。
今回は、この重陽の節供の由来や行われる行事、楽しみ方などをご紹介します。
「節供(節句)」の由来
はじめに、「節供(節句)」の由来について、見てみたいと思います。
節供(節句)は、年中行事を行う季節の節目となる日です。中国から暦法とそれに伴う風習が伝わり、日本のさまざまな風習と融合しながら行事のかたちとして定着していったと言われます。古くは「節日(せちにち)」と言い、節日は年間のところどころにあって、生活の句読点の役割を果たしていました。「節供」という言葉は、元々は節日に供える供物、節供(せちく)を意味していましたが、後に節日そのものを指すようになりました。
節日には宮中において「節会(せちえ)」と呼ばれる公式行事が行われ、天皇が出御し、群臣に酒食を賜りました。
・元日節会(正月一日)
・白馬(あおうま)節会(正月七日)
・踏歌(とうか)節会(正月十六日)
・上巳(じょうし)節会(三月三日)
・端午節会(五月五日)
・相撲(すまい)節会(七月七日)
・重陽節会(九月九日)
・豊明(とよのあかり)節会(十一月の新嘗祭の翌日)
などが行われていました。
また、宮中の他、日本各地にもいろいろな年中行事がありました。節供は元来、年中行事の折々を示す言葉でしたから、各地に様々な節供の名称があったのです。
このようにいろいろな節供がありましたが、江戸時代に幕府がそのうちの5つを式日として定め、「五節供」として重視しました。五節供は次のとおりです。
・人日(じんじつ)の節供:一月七日(七草の節句)
・上巳(じょうし)の節供:三月三日(桃の節句、ひな祭り、重三の節句)
・端午(たんご)の節供:五月五日(菖蒲の節句)
・七夕(しちせき)の節供:七月七日(たなばた、星祭り、乞巧奠)
・重陽(ちょうよう)の節供:九月九日(菊の節句、重九の節句)
江戸幕府が式日として定めた五節供は、宮中の伝統的な節会を踏襲し、また武士社会と密接な関係がある農村地域の民俗的な節日を受け入れ、それに中国式の解釈を施して、形成されたと考えられています。
五節供には奇数が重なる日が選ばれています。古来、中国の陰陽思想では、奇数を陽、偶数を陰とし、おめでたい陽数(奇数)が重なる日を節供として祝いました。
ただし、一月だけは、一日(元日)を別格とし、七日の人日を取り入れています。
昔、中国には元日から六日までの各日に、鶏(一日)・狗(いぬ、二日)・猪(三日)・羊(四日)・牛(五日)・馬(六日)の獣畜を当てはめて占いを行う風習があり、それぞれの日に占いの対象となる獣畜を大切に扱いました。そして七日目は人を占う日に当て、この日を人を大切にする「人日(じんじつ)」という節供としました。この日には犯罪者に対する刑罰も行われなかったとされています。
また、これらの節供は、正月の七草・三月の上巳の桃・五月の端午の菖蒲・七月の七夕の竹・九月の重陽の菊というように、季節の草や木、花に彩られるのも特徴の一つとなっています。
なお、この頃から「節句」という字も用いられるようになったようです。
(この記事では元来の語源に鑑みて、「節供」の字を主に使いました。)
「重陽の節供」について
さて、「九」は一桁の数のうち最大の奇数で、陽数の極であり、そのため、九が重なる九月九日を「重陽」とし、「重陽の節供」と呼びました。また、「重九の節供」とも呼ばれました。大変めでたい日とされ、かつては五節供の中で最も尊ばれ、盛大であったと言われます。
旧暦の九月九日は、ちょうど菊の花が咲き誇る頃です。その香りと花の気品の高さによって邪気を祓い長寿をもたらすとされた菊を行事に多く使ったため、重陽の節供は「菊の節供」とも呼ばれました。
江戸時代に定められた五節供は現代まで伝えられ、現在でも季節の行事としていろいろな形で行われていますが、重陽の節供は他の節供に比べて影が薄く、祝うことも少なくなっています。
では、重陽の節供にはどのようなことが行われていたのでしょうか。
中国では、「登高」といって、郊外の丘や楼上など高い所に登り、秋の山野を遠望しながら酒を酌み交わす風習がありました。赤い茱萸(カワハジカミ。山椒に似ている)の実のついた枝を身につけ、菊花酒を飲み、長寿とともに邪気を祓い災厄を除くことを願ったといわれます。
「九」は「久」と音が通じ、茱萸の実は体内の毒気を除く妙薬、菊は延命長寿の霊薬と考えられていました。
唐の詩人・王維に『九月九日憶山東兄弟』(九月九日 山東の兄弟を憶う)という詩があり、重陽の節供のことが書かれています。
獨在異郷爲異客
毎逢佳節倍思親
遙知兄弟登高處
遍插茱萸少一人
独り異郷に在りて 異客と為り
佳節に逢う毎に 倍(ますま)す親を思う
遙かに知る 兄弟高きに登る処
遍(あまね)く茱萸を插して 一人を少(か)くを
この中国の重陽の節供の風習は日本に伝えられ、年中行事として盛んに行われるようになっていきました。
はじめは宮中行事として貴族の間だけで行われるものでしたが、時代が下るに従って、貴族から武士へ、そして庶民へと徐々に広がっていきました。
菊花の宴が初めて行われたのは天武天皇の頃と言われます。その後、平安時代初期に、九月九日は重陽の節会として例年の儀式となりました。
「観菊の宴(重陽の宴、菊見の宴)」といい、邪気を祓い長寿を願って、菊の花を観賞したり、盃に菊の花を浮かべた菊酒を飲み、詩を作るなどの宴が行われました。御帳の左右に茱萸の袋をかけたり、高いところへ登る「登高」もあったと伝えられています。
重陽の節供には、寒い季節に備えて無病息災や防寒を願う意味もありました。寒暖の境目でもあり、酒はこの日から温めて飲むものとされたそうです(温め酒)。
また、「菊綿」すなわち「菊の被綿(きせわた、着せ綿)」といって、重陽の節供の前夜、庭に咲く菊の花に綿を被せ、菊の夜露と香りをしみ込ませて移し、翌九日の朝、その綿で身体を拭って、不老長寿を願いました。赤い菊には白色の綿、白い菊には黄色の綿、黄色い菊には赤色の綿を被せました。
『枕草子』には「九月九日は、暁方より雨すこし降りて、菊の露もこちたく、おほひたる綿なども、いたく濡れ、うつしの香ももてはやされたる。つとめて(早朝)はやみにたれど、なほ曇りて、ややもせば降り落ちぬべく見えたるも、をかし。」と書かれています。
また、『源氏物語』の「幻」の巻には、紫の上亡き後、癒しきれぬ孤独のうちに重陽の節供を迎えた光源氏が、「綿おほひたる菊」を見て、「もろともにおきゐし菊の白露も一人袂にかかる秋かな」と歌を詠んだ、と書かれています。
重陽の節供は、江戸時代には五節供の一つに数えられます。その中でも最も重要な、公的な性質を備えた節供として、城中行事になりました。旧暦の九月九日には諸大名が江戸城に集まり菊酒を飲み、栗飯を食べて菊花を観賞しました。諸大名は綸子や羽二重などの布、紅白の餅、獲れたての鯛や干した鯛などを献上しました。おしゃれな大名が熨斗の代わりに菊の花を添えたという話も伝わっているそうです。また、一般の武家でもこの日、菊酒を飲み祝ったそうです。
その後、重陽の節供は次第に庶民の間にも広がっていきました。
農山村や庶民の間では「栗の節句」とも呼ばれ、栗ご飯を炊くなどしてこの日を祝いました。一部では菊酒を飲み、菊の花を愛でる風習があったそうですが、あまり一般化しなかったようです。旧暦の九月はちょうど収穫の時期にあたり、さまざまな収穫祭事が行なわれており、それと合わさって九月九日を節日として祝うことが多かったようです。そのため、やがて重陽の節供は収穫祭事に吸収されてしまったのではないか、と考えられます。
人々はこの九月九日を非常に尊び、「お」をつけて「おくにち」「おくんち」と呼んでいました。九州地方で秋祭りのことを「おくんち」「くんち」と言うのは、ここから来ています。「長崎くんち」、「唐津くんち」が特に有名です。
東北地方では、九日だけでなく十九日と二十九日を合わせて「三九日(さんくにち)」「三九日(みくにち)」と称して、餅を搗き、稲の刈り上げを祝うそうです。
九日、あるいは十九日、二十九日に収穫祭事が行なわれているところは各地にあります。
また、江戸時代の中期には庶民が路地や鉢に大菊を植えることが流行しました。これがきっかけとなり、秋に観菊の会が始まりました。やがて新種の菊を競い合う「菊合」が人気をよんで、新品種作りが盛んになります。菊細工と呼ばれた菊の花や葉で作った菊人形は、文化元年(1804)に江戸麻布の植木屋さんが始め、それが巣鴨あたりに広まったと言われています。この行事は長く受け継がれて、現在では11月初旬に、各地で観菊の会、菊人形展などが開かれています。
重陽の時期:旧暦と新暦のずれ
さて、重陽の節供は、残念ながら現在では祝うことが少なくなってしまいましたが、それは何故なのでしょうか?
旧暦と現在の新暦にはおおよそ1か月のずれがあります。元来の旧暦の日付では、重陽は晩秋の頃の行事だったのですが、現在の新暦の日付では初秋の頃になります。
具体的に考えてみますと、秋の月見「中秋の名月(十五夜、芋名月)」は旧暦8月15日の行事ですので、旧暦9月9日の重陽は、それより20日以上も後に行われていたということになります。中秋の名月の約1か月後、旧暦9月13日にも月見をする風習があり、これを「後の月(十三夜、栗名月・豆名月)」と言います。重陽はこの「後の月」の4日前、ということになります。
ちなみに、今年2009年の中秋の名月は10月3日、後の月は10月30日です。旧暦の重陽にあたる日は10月26日ということになります。
こうしてみると、元来の旧暦の重陽と現在の新暦の重陽の時期がいかにずれてしまっているか、ということがよく分かります。
旧暦の重陽はちょうど菊の花が咲き誇る頃でしたが、現在の重陽は、まだ菊が盛んに咲く時期ではありません。
重陽の節供が廃れてしまったのは、このことが大きいのかもしれません。
食材に目を向けてみても、時期のずれということが言えるように思います。
「びお」編集部のある静岡県浜松市では、ほんの数日前、店頭に栗が出始めました。(お店によっても異なるとは思いますが。)でも旬はもう少し後なのではないでしょうか。
食用菊についても調べてみました。
今はハウス栽培のものがあり、黄菊は1年中手に入るようですが、「食用菊の王様」と呼ばれている赤紫色の「もってのほか」(「延命楽」、「もって菊」)の収穫が始まるのは、9月下旬〜10月下旬のようです。
青森県産の食用菊については、露地、雨よけ栽培のものは9月中旬〜11月(霜が降りるまで)までが入荷時期で、10月の下旬が一番の出荷のピークとのことでした。
http://www.nmai.org/crops/umaimono/vegetables/kiku.html
こうして考えてみると、元来旧暦で行ってきた行事は、現在の新暦の日付にそのまま当てはめて行なうのではなく、旧暦で、元来のその行事の季節に行うのがいいのではないかと思われます。
各地で行われている重陽の神事
さて、一般的には祝うことが少なくなってしまった重陽の節供ですが、現在でも重陽の神事が行われているところが各地にありますので、いくつかご紹介します。
新暦の9月9日ではなく、旧暦、月遅れに行うところもあるようです。
毎年10月18日に行われます。病気・災難除けの行事で、参拝者は菊の枝を仏前に供え、帰りに前に供えてあった菊を引き換えに持ち帰ります。この交換した菊は陰干しした後、枕の下に敷いて寝ることでご利益があるとされています。また、菊の葉に『観音経』の経文を書写して長寿の祈願をした「菊のお守り」も授与されます。境内では「金龍の舞」の奉演が行われます。
https://www.senso-ji.jp/annual_event/16.html
毎年9月9日に行われます。
菊花を神前に供え、「菊の被綿」や「烏相撲」などの無病息災を祈る神事が行われ、菊酒がふるまわれます。
9月9日に行われます。本堂に菊の花のしずくから霊薬を得て長寿を保ったと伝えられる菊慈童の像を祀っており、長寿祈願の法要が行われます。菊慈童の像に菊花、菊の被綿を供え、無病息災を祈ります。その後、能「枕慈童(菊慈童)」の奉納が行われます。参拝者に菊酒が振舞われ、邪気を祓うとされる茱萸袋(しゅゆふくろ)が授与されます。
http://plaza.rakuten.co.jp/BCBGstyle/diary/200809160000/
栗ご飯を食べたり、神棚に供えたりします。
前述しましたが、九州地方で秋祭りのことを「おくんち」「くんち」と言います。「長崎くんち」、「唐津くんち」が特に有名です。
長崎くんち(長崎県長崎市):諏訪神社の祭礼。毎年10月7日〜9日に行われます。
唐津くんち(佐賀県唐津市):唐津神社の秋季例大祭。毎年11月2日〜4日に行われます。
長崎ガイド/長崎くんち http://www.nagasaki.web-saito.net/kunchi.html
唐津観光協会/唐津くんち http://www.karatsu-kankou.jp/event1.html
この他、収穫感謝の秋祭りの風習は、各地に残っています。
旧暦9月9日に行われます。
この「菊酒」の日には、沖縄の家庭では、菊の葉を3枚浮かべた酒をヒヌカン(火の神)やトートーメー(ご先祖様の位牌)にお供えし、家族の健康、長寿を祈願します。
重陽の節供を楽しもう!
このように古来から伝えられてきた重陽の節供を、ぜひ楽しんでみませんか。
楽しみ方をいくつかご提案してみたいと思います。
菊の花を家に飾るのもいいですし、旧暦の9月9日ごろには、菊の展覧会や菊人形展があちこちで開かれるようですので、そういった催しに出かけてみるのもいいかもしれません。
http://blog.goo.ne.jp/koba2468/e/715b2a698b508dec5acd5c8b42272cfa
毎秋11月に公開されます。
(前述)
菊の花を浮かべた菊酒、菊花茶。
食用菊を使った料理、栗ごはん。
重陽にまつわる、菊をかたどったお菓子や、栗を使ったお菓子。
そういったものを行事食として楽しむのはいかがでしょうか。買ってきても、作ってもいいと思います。
今回、栗おこわ、食用菊をつかったおひたしに挑戦してみました。後ほどご紹介します。
和菓子屋のムスメ/重陽の節句 http://wanokasi.exblog.jp/4121632/
和菓子って季節感にあふれているし、美しいですよね。日本の誇る文化の1つだと思います。
菊湯、というのもあるようです。これも気になります。
http://www.yunokuni.com/siki/09_old.html
重陽の節供の料理(1):栗おこわを作ってみました
「栗の節句」にちなんで、栗おこわを作ってみました。
こちらのレシピを参考にさせていただきました。
¨旦那さんより「ヒット!」出ています。¨とのこと。楽しみです。
(1)まず、米ともち米を洗い、ザルにあげておきます。30分以上置きます。
(2)栗の鬼皮(外側の皮)と渋皮(内側の皮)をむきます。
皮をむいたら、半分〜1/4に切り、水で洗います。
栗の皮をやわらかくするために、レシピでは「栗は30分くらい熱湯につけて」と書かれていますが、今回は水に3〜4時間つけてみました。
「栗の皮はむくのが大変」という話はよく聞きますが、実際どうなのでしょうか。
記者は栗の皮をまともにむくのは今回が初めてだったのですが……やっぱり大変でした!
15個の栗の鬼皮と渋皮をむくのに、33分もかかってしまいました…。鬼皮も渋皮も硬く、力が入っていたせいでしょう、むき終わった時には包丁を握っていた右手の指が少し痛かったです。
栗の皮をむくのが、もう少し簡単だといいなと思います。
小耳にはさんだところでは、世の中には栗の皮をむくための専用の道具もあるようですし、もっと簡単にむける方法もありそうなので、今後研究してみたいと思います。
(3)しめじは石突きを除き、小房に分けます。
油揚げは熱湯につけて油抜きし、細切りにします。
(4)フライパンに油を熱して、表面に焼き色がつくまで、しめじ・油揚げ・栗を炒めます。
(5)米ともち米、炒めたしめじ・油揚げ・栗を炊飯器に入れ、だし汁と調味料を加えて、炊きます。
だしは昆布でとりました。
(6)炊き上がったら、茶碗に盛ります。
レシピでは「ゆずの皮をおろしてふる」と書かれていますが、ゆずはまだお店に売っていなかったので、省略しました。ゆずをふるのも、とても美味しそうなので、残念ですが…。
さて、お味の方は?
もち米が入っているので、ごはんがもちもちしています。
栗は甘くてほっこり、ぽくぽくしています。
しめじのしこしこした歯ごたえもいい感じです。
ズバリ、美味しかったです!
どんどん食べてしまいました。
重陽の節供の料理(2):食用菊のおひたしを作ってみました
次に、食用菊を使ったおひたしを作ってみました。
材料は次のとおりです。
材料(3〜4人分)
・ほうれん草:1袋(他の青菜でもよいと思います)
・しめじ:1袋
・食用菊:1/2パック(8〜10個くらい)
・だし:大さじ2
・醤油:大さじ2
・しめじを炒める際の油、塩:適量
・菊をゆでる際の酢:適量
・ほうれん草をゆでる際の塩:適量
まずは、食用菊、その他の野菜を購入。
食用菊は、山形産の黄色い食用菊で、1パック298円でした。数えてみたら19個入っていました。
お店で食用菊を手に取り買い物かごに入れている時、他のお客さんから声をかけられました。
「突然すみません。食用菊って、どうやってお使いになりますか?」
実は記者も、食用菊を買うのも、料理するのも初めてでした。
「実は私も今まで使ったことないんです。今回挑戦してみようと思いまして」と前置きして、レシピを調べて作ってみようと思っていたおひたしと、気になった菊ごはん・ちらしずしの話をさせていただきました。
この一件を通して、食用菊の存在は知っていて、気になってはいるのだけれど、普段使い慣れない食材だし、どう使っていいのかよく分からず、二の足を踏んでいる、という方が意外に多いのではないかと思い当たりました。かくいう記者も、その1人だったのですが。
さて、食用菊をパックから取り出してみると、まさに菊の花で、菊の香りがします。でも、食用でない菊に比べて、花びらがやわらかいように思います。
これを食べると思うと、ちょっと不思議な感じがします。
(1)菊の花びらを摘み取ります。
花の芯の部分は苦いので、残すとよいそうです。外側のやわらかい花びらを摘み取ります。
花びらをつまんで少し力を入れると、ぷちっと音がして抜けます。
花びらを摘み取っている間にも、菊の香りが漂います。
(2)菊の花びらをさっと洗います。そして、酢を少し入れた熱湯で、さっとゆでます。湯にくぐらせる程度でよいようです。すぐに冷水にとり、水分をしぼります。
菊の花をゆでるとき、少し酢を加えると、アクが抜けて、色よくゆで上がるそうです。
菊の花は、ゆでたら随分かさが減りました。
(3)ほうれん草を洗い、塩を少し加えた熱湯でさっとゆで、冷水にくぐらせて色止めします。
水分をしぼり、3〜4cmくらいの幅に切ります。
(4)しめじは石突きを切り落とし、小房に分けます。
フライパンに油をひいて、塩を少し加えて、炒めます。
(5)だしと醤油を合わせます。(昆布でとっただしを使いました。)
(6)菊の花とほうれん草をほぐします。菊の花・ほうれん草・しめじを合わせ、(5)で和えれば出来上がりです。
和えるのは、食べる直前にした方が美味しいと思います。
さて、お味の方は?
ほのかに菊の花の香りと味があり、また、ごくごく少しの苦みを感じました。
もっとクセがあるかと思っていたのですが、ほとんどクセがなく、食べやすかったです。
そして、かなりシャキシャキとした歯ざわりです。
美味しかったです!
ほうれん草の緑と菊の黄色の色の対比が鮮やかでした。
菊を加えることで、通常のおひたしが、色・味ともに彩られた、という感じがしました。
今回、初めて食用菊を使って料理をしてみて、特に扱いが大変なわけではないし、美味しかったので、これから積極的に食用菊を使ってみようかな、と思いました。
もうひとつ、気になるレシピがありましたので、ご紹介しておきます。食用菊を使ったちらしずしです。
こちらのレシピでは、赤紫色の食用菊「もってのほか」を使っています。
http://blog.goo.ne.jp/honey_1219/e/82528882f5eec450ad747d66c74b1b73
行事食を楽しもう
今回いろいろな資料にあたっていて、心に残り、共感した文章が2つほどありました。
それを引用させていただき、記事の終わりとさせていただきたいと思います。
■「こどもと楽しむにほんの行事ごはん 自然の恵みと暦をゆったり味わう12月のレシピ」(境野米子 著、学陽書房、2008年)より
行事食は、季節の恵みを楽しみ、味わい、健康が支えられ、しかも家族の絆が深まるという、一石二鳥以上の優れもの。
行事を通して、そんな足元にころがっている喜びを見つけ、厳しく苦しい人生を生き抜く糧にしてほしいと思います。
日本では今、八月の夏真っ盛りでもスーパーでハウスみかんが買えます。便利だけれど、昔ながらの食べものの旬も風情も消えつつあるといってよいでしょう。それでも、いいえ、だからこそ、季節の行事やしきたりを見直し、大切にしたい。暮らしの中に行事を上手にとり入れ、食卓に旬の手作り料理をのせることは、最高の「心のぜいたく」であり「食育」だと考えます。
それはとりもなおさず、私たちの祖先が、美味なる食べものをもたらしてくれた自然(神様)に感謝してきた想いを受け継ぎ、伝えていくことでもあるからです。
「五節供の楽しみ」 冷泉為人 著、淡交社、1996年
「図説歳時記 日本の室礼 二木屋の作法」 小林玖仁男 著、求龍堂、2008年
「まるごとわかる365日ものしり百科 <9月>」
谷川健一 監修、日本図書センター、2005年
「もっと知りたい日本の季語」 小林貴子 著、本阿弥書店、2005年
「なごみ歳時記」 三浦康子 監修、永岡書店、2006年
※リニューアルする前の住まいマガジンびおから珠玉記事を再掲載しました。
(2009年9月7日の過去記事より再掲載)