まちの中の建築スケッチ

59

旧近衛師団司令部庁舎
——堂々たる明治の煉瓦造——

東京メトロ東西線の竹橋駅から歩いて、国立近代美術館を過ぎたところ、北の丸公園の一画に、煉瓦造の堂々とした建物が見える。近衛師団司令部庁舎として建てられ、今は、東京国立近代美術館分室になっている。
陸軍技師田村やすし(1878年―1942年)の設計により、明治43年(1910年)竣工とある。国際こども図書館(帝国図書館、明治39年(1906年))の少しあとだ。北の丸公園の中、建物の手前には、近衛師団長であった北白川宮能久親王(1847年―1895年)の騎馬像がある。しかし、能久親王は、台湾征討師団長として出征し、現地でマラリアにかかり明治28年(1895年)に没しているので、この建物の師団長室にはいなかったことになる。ちなみに、「坂の上の雲」で有名な秋山好古は1915年に師団長になっており、師団長室で執務をしたことになると想像したりした。
竹橋から番町へ抜ける千鳥ヶ淵沿いの代官町通りは、桜並木の有名なところでもあるが、以前から、車で通るたびに、気になっていた建物だ。昭和41年には、取り壊しの閣議決定がなされたが、それに対して建築家谷口吉郎らの保存運動がみのり、昭和47年に重要文化財に登録され、昭和52年には国立工芸館として整備されたという。
歩いていても道路から、建物全体がよく見える。少し通り越したところからスケッチした。建物と道路との間には、半地下の首都高速道路が通っており、それをまたぐ歩道橋が建物正面に向けてかかっている。手前は道路沿いに夏草が勢いよく茂っており、建物周囲にも生垣が巡っている。正面左手には、日章旗も見える。そのすぐ右手前側に、高速道路のETCの機械が架台に載っているのがやや目障りだ。右奥に四角い塔がちらりと見えるのは、千代田区庁舎の屋上であろうか。
煉瓦は、もともと西洋のものであるが、明治になって、わが国でも作られ、建物に多く使われるようになった。大正の関東大地震では、多くの煉瓦造に被害が出て、その後は、鉄筋コンクリート造に置き換わった。しかし、しっかりと建てられた煉瓦造建物は、その後もこのように生きている。2階建てであるが、柱に当たる部分は、階を下がると何段かふくらませてあるのが見て取れるのは、煉瓦造ゆえということか。窓も比較的小さく縦長である。
スレート屋根から、天窓や黒い煙突状のものが見えるが、当初は、部屋ごとの暖炉からの煙突であったのかと思われる。
千代田区は、皇居周辺に、パレスサイドビル最高裁判所など素晴らしい建物が多く存在する。ところが、この10月には、美観論争の末、100mを切る高さの超高層になった前川國男設計の東京海上ビルが解体されるという。建築家たちからは保存の声も上がっている。夢かもしれないが、赤いタイル張りの格調高い超高層ビルを取り壊すと決めた株主総会に、旧近衛師団司令部庁舎を取り壊す閣議決定を重ね合わせてみたりした。