小池一三の週一回

9

びおソーラーのリーフを作成しました
その2

16のショートストーリー

これまで作成した、びおsolarリーフと異なる点は、中面いっぱい(A2・サイズ)を用いて、16のショートストーリーを配したことです。
パンフなどのページ物は、どうしても一つの項目にあれもこれも盛り込みたくなり、「だんご状態」になりがち。今回は、イラストと短文で一話を構成する形式とし、明快に言い切るものにしました。
16のショートストーリーは、3つのテーマに分けて構成しました。

第1テーマ

びおソーラーの家、向日葵、ひまわり

冒頭は、やはりこういうことか、という印象を持たれるかもしれません。でも、この花冠をごらんください。ひまわりは、やはり太陽そのものではありませんか。古代エジプトでは、ピラミッドの造営は、太陽が沈むナイル川の西側とされました。ナイル川の東側は、太陽が昇る側とされ、それは生者の領域と考えられました。それを自明なことにすることで、彼らは文明を築きました。びおsolarは、太陽あってのもので、ありきたりと言われても、堂々と前に出すことにしました。

ショートストーリー1

太陽を抱える人をイメージしたイラストは、おかべてつろう。ねこをモチーフにした、ポストカードで知られる作家です。

ショートストーリー2
愛鳥週間の切手

「空気のおいしい家」を、どんなビジュアルで表現したらいいのか? 見つけ出したのが「愛鳥週間」の切手。しかし、切手は金券なので御法度。斜め線を一本入れればOKだとわかりました。

ショートストーリー3

「住まいマガジンびお」にて特集された[びお考] 赤ちゃんにやさしい家。「家を建てる理由ランキング」で、常に上位にあるのが「子どもができる(できた)」という理由です。それって、今の住まいが赤ちゃんにとって良くないってこと? 赤ちゃんが感じる快適とは何かを解いた特集。

ショートストーリー4

ショートストーリー5
荒海や佐渡によこたふ天河

たかだみつみさんの版画。芭蕉が詠んだ〈荒海や佐渡によこたふ天河〉という句をテーマに描かれました。雄大な姿が活写されていますが、芭蕉が出雲碕に立った日は大雨でした。芭蕉の心眼に映った大銀河なわけですが……。

ショートストーリー6

住まいの温熱環境というと、冬と夏ばかりが問題にされます。大事なことは、春や秋の「中間期」を延ばすことではないでしょうか。

ショートストーリー7
老子

第2テーマ

びおsolarの普及を開始するとき、私たちは「より簡単に、より安く、よりピュアに」というスローガンを掲げました。パッシブソーラーは、本来、そうした考えを根底に持っているのだから、と考えてのことでした。
現代技術は高度化し、プラックポックス化し、人の手から離れて行っています。人が長年にわたり居住する住まいは、もっと人に近く、性能保持も、メンテナンスも、自分で手を出せて直せるものでありたいと考えます。

ショートストーリー8
秋山東一

ショートストーリー9
集熱・蓄熱・断熱機密

考案者の奥村昭雄は、入るを量りて出ずるを制す」ることだと言いました。集熱・蓄熱は「入り、出ずるを制す」るは、断熱・気密であると。

ショートストーリー10
集熱量比較

人は日照を利用して快適な生活をおくる権利を有しており、法規上、北側斜線制限が設けられています。設計者と一緒に、詳しくチェックしましょう。

ショートストーリー11
ブリコラージュ

専門家の要求に応えられるマニュアルなので、むずかしいページもありますが、ジロジロ眺めているだけでも愉しめます。

ショートストーリー12
脱ブラックボックス

自動車や電化製品の普及と共に「メンテナンスフリー」が言われるようになりました。短サイクルに消費される製品と異なり、住まいは一生もの。人が手を出せて、容易に直せるようにしました。

第3テーマ

びおsolarの住まい手の中には、この種の話を舌舐めずりするほど好きな人と、関心の低い人がいますが、機能や効能の背景にある、技術者の愉悦を知ると、なるほどそういうことか、と分かることがあります。

ショートストーリー13
集熱パネル

ショートストーリー14
バイメタル・スイッチ

ショートストーリー15
夏冬スイッチ

ショートストーリー16
シロッコファンのファンボックス

著者について

小池一三

小池一三こいけ・いちぞう
1946年京都市生まれ。一般社団法人町の工務店ネット代表/手の物語有限会社代表取締役。住まいマガジン「びお」編集人。1987年にOMソーラー協会を設立し、パッシブソーラーの普及に尽力。その功績により、「愛・地球博」で「地球を愛する世界の100人」に選ばれる。「近くの山の木で家をつくる運動」の提唱者・宣言起草者として知られる。雑誌『チルチンびと』『住む。』などを創刊し、編集人を務める。