「ていねいな暮らし」カタログ

1

尾道で考えるようになった
「暮らし」のこと

こんにちは。「ていねいな暮らし」カタログという連載を担当することになった阿部純です。私は東京の町田市出身で大学院まで東京にいましたが、2012年から現職に就くこととなり、今は広島県尾道市に住んでいます。

尾道と聞くとどのような印象をもたれるでしょうか。映画の街、文学の街、坂の街。最近ですと、空き家再生の盛んな街や猫の街、あるいは、瀬戸内の凪いだ海のイメージとあいまって暮らしやすそうな街、という印象もあるかもしれません。
私が尾道に越してきた2012年は、東日本から避難してくる人々もおり、今もなお新しい移住(希望)者と会う機会は少なくありません。尾道はもともと海の街ということもあり、よそ者を受け入れることに寛容な街だと思いますが、それだけでなく、NPO法人尾道空き家再生プロジェクト1の取り組みから、「空き家に住む」という、一見すると物騒な言葉が日常で使われるくらいに、家を直しながら暮らすDIY2の風潮が浸透していることも、住む街として選択される理由かもしれません。

ひしめき合うように建つ尾道の家々。この家と家との「近さ」が住人たちの会話を生み出す。

尾道に住み始めてから、昨今よく聞かれるようになった「ていねいな暮らし」という言葉に興味をもつようになりました。街に出て、尾道出身の方や移住されてきた方と話をするなかで、時間がかかってでも自前で家を直しながら住むことが当然のことのように行われていることを知り、これは声を大にして言いたいくらいに驚いたことでした。そうした他の移住者との交流を通して、私自身も尾道という「場所」とどう暮らしていくか、ということをふつふつと考えるようになりました。

一方で、メディアで喧伝される「ていねいな暮らし」は、「暮らしをつくる」という点が美化され過ぎている気がし、違和感を抱くようになったのも事実です。この違和感は具体的に何によるものなのか、「ていねい」に暮らすとはどのような状態を指すのか、そしてなぜ今「暮らし」ぶりに注目が集まっている(ように見える)のか。

この連載では、古今東西の衣食住にまつわる雑誌を毎回一つずつ取り上げ、その中で「暮らし」がどのように描かれてきたかを追うことによって、昨今の「ていねいな暮らし」に連なる視点に迫ってみたいと考えています。

 

(1) NPO法人尾道空き家再生プロジェクト http://www.onomichisaisei.com/
(2) DIY=”Do It Yourself”の略語で、自分のいる環境をよくするために、自身で物をつくったり、修繕したりすること。

著者について

阿部純

阿部純あべ・じゅん
1982年東京生まれ。広島経済大学メディアビジネス学部メディアビジネス学科准教授。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。専門はメディア文化史。研究対象は、墓に始まり、いまは各地のzineをあさりながらのライフスタイル研究を進める。共著に『現代メディア・イベント論―パブリック・ビューイングからゲーム実況まで』、『文化人とは何か?』など。地元尾道では『AIR zine』という小さな冊子を発行。

連載について

阿部さんは以前、メディア論の視点からお墓について研究していたそうです。そこへ、仕事の都合で東京から尾道へ引っ越した頃から、自身の暮らしぶりや、地域ごとに「ていねいな暮らし」を伝える「地域文化誌」に関心をもつようになったと言います。たしかに、巷で見かける大手の雑誌も、地方で見かける小さな冊子でも、同じようなイメージの暮らしが伝えらえています。それはなぜでしょう。そんな疑問に阿部さんは“ていねいに”向き合っています。