芒種
-
ぼうしゅ
稲の穂先のようなノギのある穀物を種まきする時期。具体的には粟や黍や稗などの雑穀類のことです。特に粟や黍は狗尾草を原種として、古代中国や古代日本で主食となっていました。米や麦などと混ぜて食べられていたようです。正月に食べる七草粥はもともと七種粥と書き、これら雑穀に小豆や胡麻などを入れた雑穀粥でした。梅雨に入り、湿度が高くなり体のつらいころ、これら雑穀を見直したいものです。
- 稗蒔の蒔き疲れたり谿の空
- 村上しゆら
螳螂生
-
かまきりしょうず
かまきりが生まれる。蟷螂ことかまきりの雌は雄を食べてしまうことで有名ですね。交尾をした雌は尾から泡のような粘液を出し、そこに数百の卵からなる卵嚢をうみつけます。そしてこの時期に卵が一斉に孵化します。しかし成長して大きくなるかまきりはほんの少し。これは世の理とは言え哀れです。こういった虫がおびただしくいることを嫌う人もいますが、生命の不思議を味わってみるのも楽しいですよ。
- 蟷螂や生まれてすぐにちりぢりに
- 軽部烏頭子