色、いろいろの七十二候

10

乃東枯・薄明

薄明の雨版画
こよみの色
夏至
鴇色ときいろ #F4B3C2
乃東枯
半色はしたいろ #A69ABD

このところ、東京とベルリン、パリの冬と、大阪とジャカルタ、バンコックの夏の温度比較を行うため、何度か『理科年表』(国立天文台編さん)を開いていて、気象だけでなく天文や暦のページも見たりします。江戸時代には、明け六つ、暮六つに相当する時間として、太陽高度が−7度21分40秒になる時刻を、夜明け、日暮れとしています。
北欧のラップランドの夏は白夜なので、日が沈みません。だから夜明けも日暮れもなく、したがって薄明はくめいはありません。

3月11日の地震の日、電車が動かなくなり、東京駅にゴロ寝することになり、明くる朝、とぼとぼと歩いて家に戻る時間、薄明の中を歩いたというメールが、若い友人からありました。恐い地震の翌朝なのに、薄明は、美しかったと・・・。

薄明は、日の出前においては黎明れいめい払暁ふつぎょう彼者誰かわたれけ、夜明よあけ、あかつき東雲しののめあけぼのなどの名があります。日の入り後については、黄昏たそがれ夕暮ゆうぐれ、日暮ひぐれ、薄暮はくぼなどの名があります。
日の出前の「彼者誰」は「彼は誰」、日没後の「黄昏」は「誰そ彼」が、元々の意味だそうです。薄暗くて、人の見分けがつきにくいので、こう呼ばれました。

日の入り後は宵、または宵のうちとも言います。宵待草よいまちぐさの宵です。よいの明星の宵です。祇園祭の宵山の宵です。

皿鉢もほのかに闇の宵すゞみ  芭蕉

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから再掲載しました。
(2011年6月22日の過去記事より再掲載)