びおの珠玉記事

16

風呂敷ー古くて新しい、便利な生活道具

※リニューアルする前の住まいマガジンびおから珠玉記事を再掲載しました。
(2010年03月01日の過去記事より再掲載)

風呂敷の使用例

みなさんは、日常生活の中で風呂敷を使っていますか?
そう聞かれて、「え?なんでそんな古いものを…」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

風呂敷は、長い歴史と伝統を持ち、かつては生活に欠かすことのできない道具として、日常的に使われていました。ただの四角い1枚の布ですが、人々は知恵を以って、この風呂敷をいろいろな方法で使いこなしていたのです。

そんな身近な道具だった風呂敷ですが、戦後の高度成長期、私たちの生活の中からしだいに姿を消していってしまいました。
しかし近年、再び風呂敷のよさが見直されてきています。

現代の私たちの生活の中でも大いに活用できる道具として、風呂敷に注目します。

風呂敷の歴史

はじめに、風呂敷の歴史を見てみましょう。

風呂敷の歴史は古く、風呂敷のような道具が使われるようになったのは奈良時代の頃だといわれています。御物(ぎょぶつ・皇室の所蔵品)を包み保管するために使われていた布が、現在でも正倉院に残っています。

平安時代には「古路毛都々美(ころもつつみ)」と呼ばれ、衣類を包むなど収納用の道具として使われていました。

南北朝時代や室町時代の記録では、包むための布のことを「平包み(ひらつつみ・ひらづつみ)」と呼んでいます。この「平包み」という呼び方は江戸時代中期まで用いられます。

では、現在の「風呂敷」という呼び方は、何に由来するのでしょうか。
包む布と風呂が関係するようになったのは、室町時代とされます。当時の風呂は蒸気風呂で、床にはむしろ、すのこ、布などを敷きました。また、将軍足利義満が大湯殿(おおゆどの)を建てたとき、風呂に入った大名たちが、脱いだ着物を取り違えないように家紋のついた布に包み、風呂から上がるとこの布の上に座って身繕いをした、という記録が残っているそうです。
このような使い方から、「風呂敷」という名前が生まれたと考えられています。

ただ、当時、ものを包む布は「平包み」と呼ばれていて、「風呂敷」という呼び方が定着するのは、江戸時代中期のことです。

江戸時代中期に銭湯が発達し、お湯を張る風呂が一般的になり、風呂で使う布は、敷くよりも包むものとして用途が残りました。手ぬぐいや浴衣、洗面用具などを風呂敷に包んで銭湯へ通う習慣が生まれ、風呂敷は日常的に使われるようになりました。
『近世事物考』(1848年)に「寛保の頃より平包の名はうしないて、物を包む布を皆ふろ敷と云なり」という記述があり、「平包」と「風呂敷」という呼び方が混在する時期を経て、「風呂敷」という呼び方が定着したと考えられています。

そして風呂敷は、商人たちが行商のために売り物を包んで運んだり、旅の支度をまとめたりなど、人々の生活に欠かせない道具として広く浸透していきました。
明治時代以降も、風呂敷は一般家庭に広く普及し、教科書を包んで学校へ通ったり、結納やお宮参りのような正式な場に使ったり、戦争のときに身の回りのものを包んで避難したり…等々、さまざまな形で使われました。

昭和30~40年代頃まで、風呂敷はごく身近な、便利な生活道具だったのです。生活になくてはならないもので、当時はどの家庭にも20枚くらいの風呂敷があったといわれます。

この記事を書くにあたって、記者(30代半ば、親は60代前半)の実家に風呂敷があるかどうか確認したところ、20枚以上の風呂敷が出てきました。それでも、ずいぶん捨てて、残しておきたいものだけ残してあるとのことでした。

その中に、こんな風呂敷がありました。
店名が書かれた風呂敷
風呂敷は、お店のノベルティグッズにも使われていたのですね。このことは、風呂敷がいかに身近な道具であったかを物語っているように思います。

しかし、戦後、日本は高度成長期を迎え、欧米志向が高まり、ものを買い、消費し、使い捨てにするという傾向も強くなりました。
昭和40(1965)年頃に紙袋が登場し、その現代的なデザインがもてはやされます。紙袋やレジ袋、バッグなどを使うことが増えていき、風呂敷が使われることは少なくなっていきました。また、宅配サービスが始まり、自分でものを運ぶ機会も減りました。こうして、生活の中からしだいに風呂敷が消えていきました。

記者が子どもの頃は、親が法事へ行くと、紫色や暗めの青色の風呂敷包みを携えて帰ってきたことを思い出します。以前は香典返しを、紙袋ではなく、風呂敷に包んでいたのですね。
風呂敷包

今、見直されている風呂敷

このようにしだいに生活の中から姿を消してしまった風呂敷ですが、1990年代に入り、環境問題への関心が高まり、エコロジーの概念が広がるとともに、再び注目されるようになりました。

風呂敷は、結び目をほどけばすぐに元どおりになり、何度でもくり返し使えます。レジ袋や紙袋のようにゴミになりません。(最近では同じ観点から、買い物に“エコバッグ”を使うことが増えていますよね。こちらも、どんどん広がって浸透してほしいと思います。)
風呂敷は、大小さまざまな大きさのものがあり、元は四角い1枚の布で、いろいろに形を変えることができます。包むものの大きさや形に合わせて、自由に包み方を工夫できます。工夫次第でどんなものでも包めます。
また、丈夫で破れる心配もなく、持ちやすいです。レジ袋のようにきつく手に食い込むようなことはありません。
使わないときには小さくたためて場所をとりませんし、持ち運ぶ場合にもかさばりません。

さすが古来より長い間、生活に欠かせない道具として使われてきただけあって、便利なのです。

また、実用的な面だけではなく、風呂敷は日本の伝統である「包む」文化を代表する道具でもあります。「包む」という行為には、ものを大切にし、心をこめて扱うという意味があるのです。

最近では、日本の生活文化そのものが見直される傾向とともに、風呂敷の人気も高まってきています。
さまざまなデザインの風呂敷が作られていて、用途や好みによって風呂敷を選んだり、その色や柄で季節感を楽しんだりすることもできます。
そして、後述しますが、ただ実用的に包む、運ぶというだけではなく、多様な使い方が提案されていて、それを生活の中に取り入れることができます。
「エコ」のためにというだけでなく、生活を豊かにする彩りとして、ウキウキした気持ちで楽しめるものなのではないかと思います。

いろいろな風呂敷

さて、一口に風呂敷と言っても、実にいろいろなものがあります。

■大きさ
風呂敷には、いろいろな大きさのものがあります。のし袋や小物を包む小さな風呂敷(約45cm)から、布団などが包める大きな風呂敷(約238cm)まで。
「幅」(はば、約34cm)という長さの単位を基本として、次のように大きさを表します。10種類ほどの大きさがあります。

・中幅(ちゅうはば):約45cm
・一尺三寸幅(いっしゃくさんずんはば):約50cm
・二幅(ふたはば):約68cm
・二尺幅(にしゃくはば):約75cm
・二尺四寸幅(にしゃくよんすんはば):約90cm
・三幅(みはば):約105cm
・四幅(よはば):約128cm
・五幅(いつはば):約180cm
・六幅(むはば):約205cm
・七幅(ななはば):約238cm

※「エコライフにも役立つ! ふろしき大研究 くらしの知恵と和の文化」(宮井株式会社監修、PHP研究所、2005年)より

包むものの大きさや用途、目的に応じて使い分けます。
いろいろな大きさの風呂敷

■素材
風呂敷に使われる素材は、大きく分けて3つあります。

・絹
「ちりめん」(一面に「しぼ」という細かい凹凸の入った絹織物)や「紬(つむぎ)」、夏に使うのに適した「絽(ろ)」と呼ばれるものなど。
やさしい肌ざわりで、上品な光沢があります。値段は高め。慶弔の改まった場面や、お中元・お歳暮、目上の人への贈り物を包むときなどに使われます。
繊細な素材なので、重いものは避け、お手入れはドライクリーニングで。

・木綿
さらりとした肌ざわりで、丈夫です。値段も手頃。扱いやすく、身のまわりのものを気軽に包めて、大きなものや重いものでもしっかり包めます。
伸びたり縮んだりすることも少なく、洗濯機で洗えます。ただ、色物は他の物と一緒に洗わない方がよいでしょう。

・化学繊維
レーヨン、ポリエステル、ナイロンなどの化学繊維も、風呂敷によく使われます。ちりめんのようなしぼの入った、きれいな色のものが多いです。
レーヨンはシワになりやすく、重い荷物には耐えられません。水に濡れると縮んでしまうので注意が必要です。お手入れはドライクリーニングで。
ポリエステルはシワになりにくく、水に濡れても縮みにくいので、扱いやすいです。洗濯機で洗えます。
ナイロンは値段が安く、丈夫です。洗濯機で洗えます。

最近では、再生繊維の風呂敷も作られています。

■色
風呂敷の色には大きく分けて4つの種類があり、それぞれの色が違う意味を持っています。

・紫色
昔は位の高い人が身につけた色で、優雅なイメージがあり、長寿を表す色とされています。
贈り物でよろこびやお礼の気持ちを伝えるときだけでなく、お葬式など、あらゆる場面で使うことができます。

・赤色
赤やピンクのような鮮やかな色は、結婚式などのおめでたい席に適した色です。

・青色
藍や紺のような青色は、私たちにとって馴染みのある身近な色です。ふだん使いのほか、お葬式などのお悔やみの席で使うことができます。

・緑色
緑色の風呂敷もお葬式などの席に適しています。
うぐいす色や利休色とも呼ばれる薄緑色は、江戸時代の流行色だったそうです。

■柄
風呂敷の柄には、実にさまざまな種類があります。
代表的なものを見てみます。

・吉祥紋(松竹梅、鶴亀)
風呂敷の紋様には松竹梅や鶴亀のような、「吉祥紋」と呼ばれるおめでたい図柄がたくさんあります。
これは、昔、女性が結婚するとき、縁起のよい紋様の風呂敷を使って嫁入り道具を運ぶ習慣があったためだとされます。風呂敷は、現在でも結婚などのおめでたい場面でよく使われています。

・唐草
風呂敷の図柄として有名なものに唐草模様がありますが、何故か泥棒が唐草模様の風呂敷を担いでいるイメージが浮かんでしまいますよね。でも、実はこれもおめでたい図柄です。四方八方にどこまでも伸びていく蔓を表していて、長寿や繁栄などの願いが込められています。
唐草模様は古くから瓦や仏像の台座などに用いられていましたが、明治30(1897)年頃から風呂敷に使われるようになりました。生産しやすいことから大量生産され大人気となり、風呂敷を代表する模様となっていったそうです。

唐草模様の風呂敷

おめでたい図柄、唐草に松竹梅

・小紋
全体に細かい模様が入っています。江戸時代に武家の袴に使われた伝統的な図柄です。
鮫小紋、角通し、行儀、麻の葉、あられ小紋、など。

江戸小紋の風呂敷

江戸小紋

・花鳥風月、季節の自然を表現した図柄
風呂敷には、季節の草花や景色などの図柄が多くあります。
季節の図柄の風呂敷

■世界の風呂敷
ここでは詳しく触れませんが、風呂敷のような道具は、アジアを中心とした世界各地で使われています。
どれも日本の風呂敷と同じく、1枚の布で、包んだり結んだりして使います。
中国の包袱(パオフー)、韓国の褓子器(ポシャギ)、インドのルマール、トルコのボーチャ、グァテマラのスーテ・セルビエータ、ペルーのマンタなど。

いろいろ使える! 風呂敷

最近では再び風呂敷が注目を集めるようになり、多くの書籍やWebサイト等で、風呂敷の多様な使い方が提案されています。
数冊の書籍で提案されていた、風呂敷の使い方をご紹介します。
(参考資料は、記事の最後をご覧ください。)

■包む
風呂敷の最も基本的な使い方です。
慶弔の改まった席や、お祝いやお礼のご挨拶のときなどに、お祝い金や品物を風呂敷で包んで持参するイメージがまず浮かびます。
その他にも実にさまざまな包み方がありますし、新しい包み方も提案されています。

包み方の例を挙げてみますと、四角いものを包む「お使い包み」、長いものを包む「筒包み」、大きくて重いものを運ぶときや、平らで長細いものを包むときの「ひっかけ結び」、びん包み、すいか包み、りんご包み、お弁当を包む「手提げランチ包み」、ブック包み、等々。
バドミントンのラケットや、スニーカー、ペットボトル、パンを入れたバスケットなどの包み方もありました。

ページ後半では、お使い包み、びん包み(2本)、りんご包みの包み方を、動画でご紹介します。

■贈る、風呂敷を使ったラッピング
「包む」の一環ではありますが、何か品物を贈るときに包装紙ではなく風呂敷で包んで、そのまま風呂敷ごとプレゼントする、という使い方です。風呂敷を使ったラッピングですね。

上で挙げたような包み方もいいですし、その他にも、大輪の花をあしらったような包み方や、ひだをたくさんつけた優雅な印象の包み方など、“ギフトラッピング”用の包み方も提案されています。

■運ぶ
こちらも、風呂敷の基本的な使い方ですが、ものを包んだ上で「運ぶ」という使い方も、挙げておきたいと思います。

大きなもの、平らなもの、長いもの、細かいバラバラしたもの、カバンに入らないもの…なども、風呂敷に包めば、運びやすくなります。スマートに運ぶことができます。
「運ぶ」ために、風呂敷が果たせる役割があります。

風呂敷が日常生活に欠かせなかった時代、風呂敷を使った荷物の運び方には、手にさげたり、腕に抱えたり、肩に背負ったり、肩にのせたり、頭にのせたり、首にさげたり、腰にさげたり、棒などに結んだり…など、いろいろな運び方がありました。

■敷く
床や畳の上に、大きい風呂敷を敷いたり、テーブルの上に小さな風呂敷を敷いてランチョンマットにしたり、というような使い方です。
風呂敷の語源となった使い方ですね。

■かける
ソファーや椅子、家具の上などに風呂敷をかけたり、テーブルに風呂敷をかけてテーブルクロスにしたり、というような使い方です。
ソファーにかけた風呂敷

■しまう(収納)
ふとん、衣類、季節の家電製品などを風呂敷で包んで、収納します。
風呂敷を、収納ボックスの替わりに。

■部屋の小物として
ティッシュボックスや小物を入れるかご、果物かごなどを風呂敷で包んで、部屋のインテリアに活用。
クッションを風呂敷で包んで、クッションカバーに。

ティッシュケースやクッションカバーを入手すると、そう簡単に取り替えることはできませんが、風呂敷を使えば、風呂敷の色や柄を替えることで、いろいろなデザインを気軽に楽しむことができます。

帽子のようなカバーをつくって、ティーコージー(ティーコゼー)として、ティーポットにかぶせるというアイデアもありました。

■バッグとして
風呂敷を結んで、バッグにして使います。
前述したように、買い物のときのエコバッグとしても重宝します。

風呂敷を3回さっと結ぶだけでできる「インスタントバッグ」、2枚の風呂敷を合わせて簡単に作れる「風呂敷リュック」、「バスケット包み」、「京風ショルダー」などのつくり方が提案されていました。
インスタントバッグは、荷物の出し入れがしやすく、どんな形のものでも気にせずに持ち運べるので、買い物にもぴったりとか。

また、ふつうのバッグをきれいな風呂敷で包んで、もうひとつのバッグを誕生させるというアイデアもありました。雨の日にバッグを守るカバーにもなります。

■装いに
風呂敷を、スカーフや帽子など、装いの彩りに活用します。
また、寒いときにひざにかけたり、首にまいたりもできます。

■遊ぶ
子どもが遊ぶときに、風呂敷をマントや頭巾、帽子などにして遊べます。

以上、本当にいろいろな使い方ができますね!
まだまだあるかもしれません。

しかも、最近ではきれいな風呂敷、かわいい風呂敷、いろいろなデザインの風呂敷があるので、その都度、自分の気分や好みに合ったものや、季節感のあるものなどを選んで使えるところも、とても楽しそうです。

包み方を動画でご紹介します

最後に、風呂敷を使った包み方を、動画でいくつかご紹介します。

まずは、風呂敷を使いこなすための基本、「ひとつ結び」と「真結び(まむすび)」から。

■ひとつ結び
クルリと1回まわして引っ張るだけの結び方です。
簡単ですが、風呂敷を使うときにはとても大切な結び方です。
ひとつ結びは、包むものに合わせて、風呂敷をさまざまな大きさ・形に変えられます。

■真結び
風呂敷を使いこなすための基本中の基本とされます。
正しく真結びをしていれば、結び目は解けることはありません。「一度結んだら解けない、でも解きたいときにはすぐ解ける」のが特長です。
正しい真結びは、結び目が横方向になります。結び目が上下方向になるのは「縦結び」で、固く結んでも解けてしまう結び方です。

分かりやすいように、右手の風呂敷と左手の風呂敷を別の色にしています。

■お使い包み
四角いものを包むときに、よく使われる包み方です。

■瓶包み(2本)
2本のびんの包み方です。
2本のびんを真っすぐにぶら下げて持つことができ、びんを包む風呂敷がクッションになって割れやすいびんを守ってくれます。

■りんご包み
りんごの他、みかんやおにぎりなど、丸い形をしたものをそのまま包むことができます。
大きい風呂敷を使えば、スイカやメロンなどの大きいものも包めます。

風呂敷を楽しもう!

古くて新しい、便利な生活道具、風呂敷。
日々の暮らしの中で、風呂敷を活用し、楽しんでみませんか。


【参考資料】
・「エコライフにも役立つ! ふろしき大研究 くらしの知恵と和の文化」宮井株式会社 監修、PHP研究所、2005年
・「まいにち、ふろしき」京都 和文化研究所 むす美 山田悦子 著、誠文堂新光社、2006年
・「包んで結んで ふろしきに夢中」森田知都子 著、日本ヴォーグ社、2001年
・「つつんで・むすんで――ふろしきワンダーランド」森田知都子 作、森さつき 絵、大日本図書、2003年