まちの中の建築スケッチ

24

金沢城の屋並
——現代都市の城の意味——

昨年2月に、みぞれの中でひがし茶屋街をスケッチして以来、1年半ぶりにまた金沢を訪れた。夏の終わりに金沢工業大学で日本建築学会の年次大会が開催された。大会は、学会の9支部を順に回るようになっているので、9年に一度、これまで何度も、大会で金沢に訪れているが、現役のころは、公園をゆっくり歩くという機会がなかった。それだけに、前回の冬の雪に覆われた金沢城公園のすがすがしい光景は新鮮であった。その思いを持って、今回も、朝の時間を見つけ、足を運ぶことにした。
前夜の大会懇親会で市長も金沢城公園を自慢しておられたが、確かに、金沢は建築から文化を発信している。城もまちの中心にあるのが有難い。前回は賑わいのある近江町市場から歩き始めて黒門口から入り、一面の雪の原の先にある金沢城を巡り、石川門へ抜けたのであるが、今回は、バス停を近江町市場から尾山神社まで1つ延ばしたら、玉泉院丸口から金沢城公園に入ることとなった。
玉泉院丸庭園は、兼六園の5分の1ほどの小さな庭園であるが、池を中心にまとまっていて眺めるだけでも気持ちよい。石垣に沿って坂を上ると二の丸広場に出る。五十間長屋の端の橋爪門続櫓の下を抜け、左に折れて橋爪門をくぐると緑の三の丸広場に出る。河北門の2階に上るための階段とスロープが、1年半前の記憶をよみがえらせる。
河北門二の門の2階の入り口から二の丸を振り返った屋並、ひしやぐらを見て、スケッチの場所に決めた。前回は急ぎ通り過ぎた見どころである。せっかくなので、河北門の中に入ると、改めて、9年前に完成、130年ぶりに甦ったということを知った。二の門2階を支える梁・柱はケヤキ。壁や床は、能登ヒバ、そして、屋根架構は松で構成されているという。

まちの中の建築スケッチ 神田順 金沢城

スケッチの正面が二の丸の菱櫓である。手前にあるのが、河北門一の門の屋根、その先は石垣から張り出たニラミ櫓台である。屋根の丸瓦は、木の芯を鉛板で包んで作った鉛瓦葺きというのも初めて知った。
スケッチを終え、河北門から広々とした新丸広場を突っ切って、前回と逆に、黒門口から金沢城を後にした。
城が残っているまちは、現代では、どこでも公園になっている。福山城を巡っての思いを、金沢でまた新たにした。そして江戸時代の石垣や漆喰壁、そして木組みの力強さが、多くの人が集える空間として今、機能している。小田原城や、さらには江戸城でも、再築の動きが聞こえている。もともとは戦争のための構築物であったが、武士が戦士から行政機構の一員になって、城も戦いは過去のイメージだけを残すものとなった。そして今も、まちの中心にその存在を示すことで、機能しているわけである。
ふつう公園というと、庭を大きくしたもののようなイメージにしかならないが、城が公園になっていると、それは、時代を思い、人々を思う。現代都市にとっての文化の空間になっている。