住まいのグラフィティ
Vol.51 緑畔のテラスー季節に溶ける住まいー
スタジオ宙一級建築士事務所
南北に山を望み、眼前には清流が流れる絶景の地に、終の住処を建てたいというのが建主の夢。定年退職後の時間を自然と共に過ごしたいという希望を叶えるため、自然を五感で楽しむ住まいを提案しました。風景を目で愛でるだけでなく、光の入り方や風の流れも熟考し、身体に直に触れる仕上げ材は無垢材を使い、素材感も大切にしました。
設計にあたっては、何通りもの案を検討してそれぞれの模型を作り、建主と密に打ち合わせを重ねました。映像ジャーナリストの建主はそれをカメラに収め、家づくりのプロセスも楽しんでくださいました。そして、施工は「町の工務店ネット」のメンバーであるシーク建設(滋賀県長浜市)の前嶌さんにお願いすることに。施主、設計、施工がひとつになって、心身ともに居心地の良い、理想の住まいが完成しました。

夜景外観。山と川に挟まれた自然豊かな立地。せせらぎが間近に聞こえる。

風景の中にふわりと浮かぶ2階。南北に天井までの大きな窓を作って開放的に。目前には見事な桜と小川のせせらぎ、遠くには山の風景。景色を楽しみながら毎日を過ごせる。

キッチンと隣接した広めのバルコニーは、お天気の良い日に朝食を食べたり、友人を招いてパーティーを開いたり、楽しく使えます。

内外にまたがる傾斜天井が室内と風景をつなげる。ダイニングキッチンは低い天井で(空調用ダクトスペース)落ち着いた空間を作る、機能と空間計画が一体化したデザイン。

リビングとひとつながりになった空間はソファベッドを置いて寝室に使う予定。北側の窓からも、山の風景が楽しめる。
- ダイニングから階段室越しにブリッジをみる。
- 玄関から緩やかにつながる1階のサロン。

縁側のある土間のサロンには料理もできる薪ストーブがある。手を伸ばせば小川のせせらぎに届きそう。
縁側に座ってくつろいでいると、清流から届く夏の涼風が気持ちいい。

開放的でありながら落ち着いた書斎コーナーは、思索と創作の場にぴったり。

1階のサロンにソファベッドを置けば、ゲストルームにも使える。上部の通風用窓は、空間の流れを感じさせ、南北の通風を確保する。サイドの小窓からは光と風が入ってくる。
- 北側の山の景色を楽しむ2階の浴室。窓を開ければ、ほぼ露天風呂状態。ヒバの香りが、心も体も癒してくれる。
- 川側の外観。開放的な家空間が浮かぶデザインコンセプトを形にした。