おひさまと二十四節気

Vol.21  大雪・大根堀り

大根堀


子どもが通っていた幼稚園では大根掘りがありました。
今でも参加したいくらい、楽しい思い出です。(画・祖父江ヒロコ)

太陽黄経が225度となり、雪が激しく降り始める<大雪>となりました。雪が多く降るのはまだまだ先というイメージがあるかもしれませんが、日本全国でみると、例えば白鳥の渡来地として有名な新潟県水原の瓢湖や北海道根室の風漣湖などでは、早い頃から雪に閉ざされ始めます。ラムサール条約の登録湿地となっている瓢湖(ひょうこ)では、飛来数のピークは11月下旬頃、以降3月下旬まで滞在を続けます。

この大雪の次候は、「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。熊は、日本の国土の約4割に生息しているという、森林に暮らしながら、人間とほどよい距離感をもって共生してきた動物です。春は芽吹いたブナの葉や植物を、夏は昆虫や蜂蜜を、秋はどんぐりなどの木の実を食べて生きています。そして冬になると、寒い季節を越すための術である「冬眠」が始まります。しかし専門的には、熊の場合は冬眠ではなく、エサ不足と寒さを逃れるための保身の習性である「冬ごもり」で、小さな物音や匂いに刺激されると、時折目覚める浅い眠りなのだそうです。ちなみに、栗鼠(りす)は、冬眠に入れば叩いても起きないといいます。
それにしても今年ほど、熊という文字や言葉を新聞やニュースで目に耳にすることは、これまでなかったのではないでしょうか。要因はいろいろ絡み合い、その中にあっては、人間という存在についてを意識せざるを得ない気持ちになった方も多いかもしれません。このことは、熊との関係だけに留まりませんが、とにもかくにも、これ以上の人身被害が起こらないことを切に願う昨今です。

さて、冬野菜の代表格といえば「大根」。イラストの男の子、渾身の力で引き抜いたのでしょうね、キリリとした目や口に顔も手も真っ赤に染まり、なんとも微笑ましい立ち姿です。実際、有名な練馬大根は重さ1~2kg・長さ70~100cmもあって、大人でも引く抜くのが大変だとか。その栽培の始まりは江戸時代で、表土の層が深いことが大根栽培の適地となり、また辛味のあるその味が糠漬けにすることで旨味となり、広く普及したのだそうです。
大根の原産地は西アジア・コーカサスの南部あたりといわれています。栽培植物としては最も古い植物のひとつで、古代エジプト時代以前に、すでに野菜や種子油用として広く用いられていました。日本にやってきたのは、10世紀(平安時代中期)頃。もともと指の太さほどの細い根だった原生種が、東に伝わった中国で太い根の野菜に改良され伝来しました。現在では、世界の生産量・消費量の9割を日本が占めています。

最後に、これは年代によって異なるとは思いますが、大根と聞くと思い出すテレビドラマがいくつかあります。「大根めし」は、最高視聴率62.9%という驚異的数字を記録したNHK朝の連続テレビ小説『おしん』で一躍有名となりました。『だいこんの花』は、1970年から7年間で5部のシリーズが放映されたドラマで、元海軍大佐である主人公の亡くなった、素朴で清楚で美しく控えめな妻がこの花に例えられました。『大根の月』は、昼間の空に不規則に透過部分を見せながらうっすらと浮かぶ白い月を、切り損なった大根の輪切りの一片に見立てた言葉で、原作は向田邦子。書籍『思い出トランプ』の中に収録されている短編小説がドラマ化されました。