森里海から「あののぉ」
第8回
洞下集落
茨城県つくば市北西部にある洞下集落。ここには街道沿いに風格ある門・塀・建物が連続する伝統的集落景観が残っています。
特徴的なのは各家々の街道と反対側に屋敷林が連続していること。google earthの上空写真を見るとその様子がよくわかります。
屋敷林とは家屋の周囲に防風林などとして植樹されたもので、その効用は防風、防音、肥料や燃料の供給、日射の遮蔽などに加え、鳥類の生息地や越冬地などビオトープとしての機能も併せ持っています。地域の生態系をつなぐエコロジカル・ネットワークを形成する場所として、建築群とともに地域の風景をつくっています。
ここ洞下では、各家が今でも自身の屋敷林を守り、伝統的景観が維持されています。屋敷林は島根県出雲市の「築地塀」や富山県砺波平野の「カイニョ」、東北地方の「居久根」など散居村に見られる場合が多いのですが、ここ洞下のものは南北に連続する屋敷林で、しかも集落の東側と西側の両サイドに存在するという珍しいタイプです。散居村の屋敷林が、点在する「飛び石ビオトープ」なら洞下のそれは連続する「コリドー(緑の回廊)」としての役割を果たしています。ビオトープとしての屋敷林が地域の美しい景観を維持することに一役買っているのです。美しい風景はたいていの場合、豊かな生物多様性を育む場合が多いように思います。地域独自の風景が地域独自の生態系、生物多様性を支えているのですね。
屋敷林の樹種はシイ・タブ・カシを中心とする常緑広葉樹(照葉樹)の場合が多く、「鎮守の森」の樹種とだいたい一致します。日本の原生林(太古の昔から存在する森)はそのほとんどが照葉樹林だと言われています。原生林としての照葉樹林から「鎮守の森」や「屋敷林」をつなぐエコロジカルネットワークとしての集落、建築群。これからの街のあり方に大きなヒントを与えてくれてるように思います・・・。