今候のまとめ読み
大寒・水沢腹堅のまとめ
熨斗目色は市川團十郎の役者色
2019年の「大寒(だいかん)の次候・水沢腹堅(さわみず こおりつめる)」は今日までです。沢に流れる水も凍る厳冬の時期。「春隣り」というこの時期を表す言葉があります。寒い冬がそろそろ終わり、春がもうすぐそこまで来ているという意味です。あと少し。頑張りましょう。
びおの歳時記
大寒 1/20~2/3 水沢腹堅 1/25~1/29
こよみの色
大寒 梅鼠 #C099A0
・紅梅の花の赤みのある薄い鼠色のことです。奢侈禁止令※によって染色の色が茶色系統、鼠色系統、紺色系統などに制限されたなかで、微妙な色の違いを生み出し、当時の人々はそれを着物にして楽しんだそうです。梅の特産地「豊後」にちなみ『豊後鼠』といわれることもあります。
水沢腹堅 熨斗目色 #175B66
織物の小袖のひとつである熨斗目※2に用いられたやや灰みの濃い鈍い青色。熨斗目の地染めが藍染であったので、熨斗目色は藍色の系統に分類されました。また江戸時代に士分以上の者の礼服として、縞や格子を織り出したものを熨斗目模様と呼ばれました。市川團十郎の役者色である舛花色は、この色から派生したと言われています。
※奢侈禁止令または奢侈禁止法という。贅沢(奢侈)を禁止して倹約を推奨・強制するための法令および命令の一群。
※2:模様が着物全体に絵のように描かれている着物を、絵羽模様と呼び、絵羽模様の一つに熨斗目柄があります。着物の裾に模様が横段につながって描かれ、元来は、武士が着用した小袖の柄で、室町時代に始まったといわれています。それ以外に、能装束では、熨斗目は男役の衣装で、武人、僧侶、に用いられます。
びおの珠玉記事 第39回
最低気温の日
びお編集部
この時期にピッタリのテーマ「最低気温の日」をお届け。最も低い温度が記録された日や気候変動、次世代エネルギーの話まで出てきます。読むと何だか寒さが増しそうですが、読み応えは充分ですよ。
2019.1.25公開
びおの珠玉記事 第40回
「3分10円」だったころ、電話はみんなのものだった。
びお編集部
1890年に東京・横浜で電話サービス開始されてから、著しく電話を取り巻く環境が変化しています。1980年代にプッシュ式が一般に広がり、今では携帯だけで済むようになり、固定電話が無い家庭が増加しています。30年後はどうなるのか予測もできませんが、予測のタネになるかと、とりあえずここ数十年の状況を辿ってみました。
2019.1.28公開
以上、大寒・水沢腹堅のまとめ読みでした。