ブックレビュー

他人から与えられた正解で生きるの? 岡啓輔『バベる!』ブックレビュー

バベる! ─自力でビルを建てる男

他人が正解をくれるのを待っている社会は終わる、だろう。

建築も、正解があるように私は思い込んでいた。プロである建築士が正解の家を設計し、プロである工務店が正解の家を建てる、素人はその正解に手を触れてはならない、そんな方程式があると思っていた。いや、思い込んでいた。

でもこの『バベる』を読んで、私のなかの方程式は崩れた。

「技術の値段が明らかになり、プロが緊張感をもって建築に臨み、素人とプロの健全な競争が起これば、建築はいい方向に向かう。ホームセンターの登場によって、そういう変化が起こる」(本書第一章「激闘! セルフビルド」)

建築は、家は雨風をしのげれば、それが正解なんじゃないのかな。正解の基準は他人ではなく、自分のなかにあるんじゃないのかな。そう、思うようになった。

こんなことは他にもある。例えば、法律が許す範囲で一パーセント未満の低アルコール飲料をつくる。材料は、イオンなどのスーパーマーケットに行けばすぐに全部手に入る。
人は問う。
「どうなったら正解なんだか、分からないじゃないですか」
私は答える。
「飲んで、うまい、と思ったら正解です」

自分でつくるということはそういうことだ。自分で正解を決める。

むしろコンクリートに余計な水を入れたり、建材に有害物質をまいたり、手抜きをしたりするのは仕事としてやっているプロだった、ということもある。そうだ、採算を度外視した素人の作品がプロの作品を凌駕することだってあるじゃないか!

岡啓輔の手書き文字

挿絵の手書き文字から岡さんの人柄がにじみ出る

本書は随筆としても逸品だ。岡さんが対峙した材木屋や不動産屋とのお金のやりとりの生々しさ、高山建築学校周辺の人たちとの体温のある会話が、岡さんの建築への情熱を際立たせる。読み終わったら、岡さんのファンになっていることに気づく。きっと、熱狂に巻き込まれている。

そればかりではない、本書を読んだ人は、自分の手で何か作りたくなる。手を動かして、自分の手の中へ真実を、正解を引きもどしたくなる、そんな読書体験が、本書にはある。(甲)

バベる! ─自力でビルを建てる男
著者 岡啓輔
構成 萱原正嗣
販売 筑摩書房
(献本いただきました)

住まいの主体性を回復せよ!

 人生を変える住まいと健康のリノベーション

住まいに求められる根源的な機能の一つ、「暑さ、寒さをしのぎたい」という欲求は、二次的に「光熱費を抑えたい」という形で表現されるようになってきた。

そういう観点で書かれている断熱本は多い。だが、何しろタイトルに「人生を変える」とうたっているのだから、単なる断熱本ではあるまい、と見渡すと、帯の後ろにヒントがあった。

「1.熱環境を改善する」
「2.外環境を活かす」
「3.まちとつなげる」

新築住宅では当たり前になった高断熱だが、既存住宅の熱環境はまだまだ悪い。日本にいま現在建っているほとんどの家は、決して高くない現行の省エネルギー基準を満たしていない。ここを改善すべし、と訴える。

しかし、その理由は決して「エネルギー問題」とか「基準がこうだから」という話ではない。暮らしの場の熱環境が改善されれば、これまで活用されてこなかった北側なども含めた、住まい全体を活用できるようになる。住まい手の活動量も増える。限られた環境にじっとしているのではなく、身体を動かす生活に変化する。

そうやって身体性を回復するとともに、訴えるのは主体性の回復だ。住宅は「商品化」して、高機能な設備機器が、ほうっておいても快適な環境をつくってくれるように見える。そこに暮らすと、知らず知らずのうちに、快適な生活は誰かが用意してくれる、という依存感覚を起こす。

そんな状況に陥らないよう、主体性をもつべし、という提案の一つは、エアコンの冷房に頼らずに住まいを改善してみる、ということだ。外部の環境を断ち切ってエアコンを使う、という「依存」から、外部環境を能動的に活かして楽しむか、という「主体」への変化を誘う。

商品化して利便性が高い住まいに暮らせば、地域コミュニティのような面倒なものはいらない。若いうちはそのように思い、実際にそうやって暮らす人が多いだろう。だが人は必ず歳をとる。積極的に外に出かけるばかりの人生から、身体も衰えて、やがて暮らしの場たる住まいに、ある意味縛られるような時期がやってくる。それまでに地域コミュニティという居場所も耕しておくのだと訴える。

建物というハードウェアだけにこだわることは、実のところ見えない誰かに依存しつつも、将来の帰属先を失わせることになる、そんなメッセージが通底している。

若い世代には、ここまでの想像力が持てないかもしれない。むしろ高性能な機器に囲まれて、快適な生活を送りたい、と思う人が多いのかもしれない。
本書のターゲットは、セカンドステージからサードステージへむかうシニア層である。しかし、人生も住まいも100年時代であるからこそ、若者にも一読を促したい。(佐塚)

人生を変える住まいと健康のリノベーション
著者 甲斐徹郎・星旦二
販売 新建新聞社
(献本いただきました)

パンクに語る住まいの改装体験記『リフォームの爆発』町田康 (著)

リフォームの爆発

町田康が好きです。芥川賞作家なのでそれなりに有名かもしれませんが、僕にとってはパンクバンド「INU」のボーカリスト、町田町蔵です。

その町田康(マチーダ)が、自宅のリフォームを行った際の記録が出版されました。
(リノベーションでしょ、と突っ込みたくなりますが、『リノベーションの爆発』よりも『リフォームの爆発』の方が売れるタイトルですよね)

とはいえ、ただの工事記録ではないのです。
(さらに…)

<スケール>から日常をとらえる
POWERS OF TEN

あるとき、ふと大学時代に授業で視聴した一本の映画を思い出した。

POWERS OF TEN(パワーズ・オブ・テン)

この映画を作ったのは、チャールズ及びレイ・イームズ。
家具や建築のデザインで有名なデザイナーである。
公開は1968年だというから、今からちょうど50年前のことになる。

このPOWERとは「力」のことではなく「べき乗」という意味だ。
POWERS OF TENは、10のべき。科学的な話の中では必ず出てくる言葉である。

スケールは、建築家にとってなくてはならないもの。
それぞれのスケールでは何が見えるのか、スケールとスケールの関係性はどうなっているのか、
常に建築を巡る世界をとらえるために使用している。
そんなスケールの移動を、この映画は実現して見せてくれる。

今目の前の日常を、この映画のようにスケールを移動しながら見つめ直すことができたら、
どんな発見があるだろう。
そんな想像の旅に誘い出してくれるPOWERS OF TEN。

建築に携わる人だけでなく、どんな人でも新鮮な驚きを持って楽しめる映画だと思う。

ちなみに、この映画は書籍としてもまとめられている。

 

POWERS OF TEN
宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅
フィリップ・モリソン、フィリス・モリソン、チャールズ
およびレイ・イームズ事務所 著
村上 陽一郎、村上 公子 訳

愛着が湧く柱

『日本人とすまい』(上田篤、岩波新書、1974)は「屋根」や「柱」や「庭」など住まいの部位ごとに書かれた評論24本が載っている。「柱」を読んだ。階(キザハシ)や梯(ハシゴ)と同じく「離れたものへ渡すもの」を意味するハシを語源とする柱(ハシラ)である。

今年の夏まで、損害保険代理店の社員だった。火災保険は、おおまかに言えば建物の柱が鉄筋コンクリートか鉄骨か木骨かで保険料が変わる。駆け出しの研修生のころ、保険会社の社員さんと同行して横浜にあるバイク屋さんの物件を見た。一階建だったけれど天井の高い店舗だった。社員さんは見るなり
「鉄筋コンクリートだね」
と言った。私はびっくりして
「こんなに細くて鉄筋コンクリートなんですか。鉄骨じゃないんですか」
と訊いた。でも社員さんは
「建物が大きいからね。鉄筋コンクリートだね」
と繰り返し言った。
社員と研修生が同行して保険内容を説明した場合、説明責任はすべて社員にある。だから私は鉄筋コンクリートの料率で計算し契約した。
8月のお盆休み、バイク屋さんから「保険金の下りない契約をさせられた」とクレームがあった。前回同行した社員さんは休みをとっていて、私は一人で横浜へ謝りに行った。
「これコンクリートじゃないよ。鉄骨だよ」
と言って中東系のバイク屋さんは鉄骨の柱を蹴った。もう少しで死海に沈められるところだった。柱の苦い記憶である。

中学生のとき、先生から「おまえは林ではなく柱だ」と言われた。もしかしたら褒め言葉だったのかもしれない。
「俺は柱なのかもしれない」
私は恋人を撫でるように、教室の隅にある鉄筋コンクリートの白い柱を何度もさすった。柱の甘い記憶である。

柱というと諏訪の御柱祭が思い出される。ご存知のように、御柱祭は7年に一度寅と申の年に、樅の大木を16本切り出して木落し・川越し・里曳きののちに諏訪大社の4つの宮の四隅に建てて神木とするお祭りだ。なぜ神木を立てるのは分かっていないけれど樹木信仰が根底にあることは間違いないだろう。

古事記には天の御柱の話がある。淤能碁呂オノゴロ島に建てた八尋殿で伊邪那岐イザナギ伊邪那美イザナミが天の御柱のまわりを巡って日本列島を作った。 本書にも書いてあるが伊勢神宮正殿の床下中央には、天の御柱を模しただろう「心の御柱」が建つ。

上田篤はコルビュジェの言葉をもじって「日本の建築の歴史は、柱との格闘の歴史である」と書いた。だが、神話では、日本の創世記ではすでに「天の御柱」が建っていた。

他にも本書には「いまでも古い家では、柱に家神がやどるとされ、商家の大黒柱などでは、子供がこれにもたれることすらゆるされない」とある。そういえば神様や遺骨も柱で数える。木の生命をいただいて建てた柱、愛着が湧いた先はそんな柱の神格化なのかもしれない。

江戸時代の俳諧について書かれた『古句を観る』から柱の発句。

年々のもたれ柱や星迎 白雪

星迎は七夕のこと。一年に一回の七夕の行事にあたり、毎年その柱にもたれる。一年に一度だけ七夕の夜に彦星と織姫が出会うという神話があるが、この人は織姫に逢うかの如く一年に一度だけ柱にもたれるのだ。たぶん恍惚の表情で、もたれるだろう。
ここまで愛着を以て語られる柱はほかにない。あなたもこの人のように、今お住まいの家や実家に愛着が湧く柱はありませんか? 私はあります。(甲)

屋根はなぜ根なのか?

『日本人とすまい』(上田篤、岩波新書、1974)は「屋根」や「柱」や「庭」など住まいの部位ごとに書かれた評論24本が載っている。「屋根」を読んだ。

屋根は変な言葉だ。屋根は家の上にあるのに、「根」は物の下の方を指す言葉だからだ。屋、すなわち家の上にあるのに、字面の意味は家の下である。漢和辞典を調べると「屋」は家を示すが「やね」とも読み、屋根の意味も持っている。屋上という言葉も「屋上屋を架す」ということわざも「屋」が屋根の意味を持っていることを教えてくれる。

万葉集には大伴家持の歌で「板蓋之黒木乃屋根者」(板葺きの黒木の屋根は)とあり、奈良時代から「屋根」の使用例はある。

国語辞典を調べると、「屋」は家全体を示した。そして屋根の「根」は垣根や羽根の根と同じ接尾語に過ぎず、地面などにしっかり根付いているもののことらしい。どうやら、屋が家を示すのではなく屋根が家を示していたようだ。

つまり、屋根という言葉は屋根=家がしっかり地面に付いていた時代の名残りで家そのものを示す、そして柱と壁によって屋根が地面から離れてもなお屋根と呼んだ、ということらしい。屋根の示す範囲が家全体から雨をしのぐ部位へと小さくなった。冒頭の「屋根は変な言葉だ」は、柱と壁のある家が普通だと決めつけていた私の思い込みに過ぎなかったのだ。

ちなみに屋根が家そのものである好例は平安時代まで農家のスタンダードだった竪穴式住居である。

屋根=家

『日本人とすまい』で上田篤は「日本における建築の近代化の歴史は、屋根除去の歴史である」として近代化とともに屋根が少なくなっている事態を嘆いている。確かに屋根こそが日本の家屋そのものだった歴史を思えば、屋根のない建築物は根なし草だ。

昔、北海道札幌市に住んでいたとき新千歳空港駅から札幌駅へ快速エアポートで赴くたびに「車窓から見える街が寂しい」という印象をもった。雪国で曇り空が多かったのもそうだが、サイコロ型の屋根のない無落雪建築が内地出身の私に寂しいという印象を与えたのだろう。一方で「柿木村の一輪挿し」の企画のために島根県を訪れた時、インターチェンジから見えた集落がみな石州瓦で屋根を葺いていて、赤褐色が目に映えた。(甲)

家の歴史を考えた

『プロセスでわかる住宅の設計・施工』(鈴木敏彦+半田雅俊、彰国社、2016)を建築初心者の立場で読んだ。あの「F・LL・ライトに学ぶヴィンテージな家づくり」を連載している半田雅俊さんの著書である。といっても読んだのは基礎編の「良質な住まいをつくるための知識と視点」だけ。

興味深かったのは「日本の住まいの歴史から考える」。日本の住まいの歴史を縄文時代から現代にいたるまでたどっている。町屋や農家は構造形式が決まっていて「人が建物に合わせて使う」こと、明治時代の家の板ガラスはすべて輸入品であったこと、大正時代は性別就寝が普通だったこと、太平洋戦争による空襲で大都市が焼けるまでは都市部では借家住まいが普通だったこと、などが私には新鮮だった。今の日本の都市部における家づくりの伝統は戦後に作られた比較的歴史の浅いもので、それまでは江戸時代から脈々と続いた借家暮らしが伝統だったようだ。今の若い人が借家に親近感を持って、新築一戸建てに違和感を持つのは先祖帰りかもしれない。

浜松市の蜆塚公園で縄文晩期の家と旧高山家という19世紀半ばの家を見ている。

縄文時代の竪穴式住居は空気を循環させ排煙できるように茅葺屋根の下に換気口があいているのと入り口があるのだけのシンプルな間取り。
旧高山家は『プロセスでわかる住宅の設計・施工』にも書いているような「田の字プラン」よりもっと単純な「円の字プラン」。こういう単純な間取りを見ると三大欲求のうち食欲・睡眠欲は大丈夫だろうけれど、性欲はどうやって発散したのか気になる。老夫婦にその息子夫婦でどうやって夜を営んだのだろうかとか、外で営んだのかとか、夜這は特に気にしない習慣なのかとか、家のプライバシーの問題ってほとんど性欲に行きつく気がする。日本人は9月に生まれた人が多いらしいけれど、誕生月の多さと住まいの関係について調べたら何か分かってくるかも。縄文人はどの季節に多く生まれたんだろう?

旧高山家で気になったのは縁側がなかったこと。

縁側のない旧高山家

伝統的な家づくりというと「縁側」が思い浮かぶけれど、それもまた現代に選び直された例外的な過去の記憶に過ぎないのかもしれない。(甲)