家庭だからできる自然農
皆さんは「自然農」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。農薬や肥料がないと作物は育たないと思っている方も少なくないかもしれません。しかし、作物は自然の力だけで十分に育ち、むしろ、そのほうが栄養のある美味しい作物を育てることができます。そして何より、自然のサイクルを活かした栽培方法は、持続可能な農業のあり方といえます。この連載では、自然農と家庭でできる農業について考えてみたいと思います。
Vol.3 間引きながら育てるのが、自然農。
前回までのお話で、家庭菜園をおこなうには自然農がピッタリであることが分かりましたが、では具体的にどのくらいの大きさの土地で何から育てたらよいでしょうか。藤松さんは家庭菜園をはじめるのは秋からがよいといいます。「春からはじめると自然農とはいえ(だからこそ?)、草や虫に悩まされてしまい、人によってはめげてしまうこともあります。草や虫の勢いがなくなっていく冬野菜からはじめられるとよいと思います。」
土地の大きさについては、もちろん腕にもよりますが、本格的に自給自足を目指すのであれば、例えば四人家族の場合3a(アール/1aは100㎡)くらいあるとよいといいます。ただ、一般的なご家庭の場合はそんなに大きな土地を確保するのは現実的ではないので、まずは一部屋(6畳間で約10㎡)くらいの大きさを一つの目安にしてもらえればよいのではないでしょうか。藤松さんは「限られた土地の中で収量をいかに増やせるか、というのも作物を育てる楽しみでもありますから、家庭菜園の場合はあまり背伸びせず、楽しみながらできることを優先していただければよいと思います。」と、無理なく長く続けられる規模を推奨されました。
土地が確保できたら次は土づくりです。「当然、土の状態によって採れる野菜は違ってきます。ただ草刈りをして種を蒔いただけでは、とくに地力が必要なハクサイやキャベツなどの結球する野菜や、トマトやナス、ピーマンなどの果菜類の野菜は育ちません。」でも、堆肥などを漉き込んで土づくりをおこなえば1年目から何でも育てることができるといいます。「比較的はじめやすいのはダイコンやニンジン、カブやネギ、イモ類などです。あと、ニンニクやラッキョ、リーフレタスなんかもいけると思います。」
土に混ぜる堆肥もわざわざ買う必要はありません。「ちょうど今頃は側溝などに落ち葉がたくさん溜まっています。これがとてもいい腐葉土になります。」落ち葉や刈った草などを溜めておき、米糠などを加えて土をかけ、その上から水をかけておけば微生物が勝手に堆肥にしてくれます。」できればブルーシートなどを被せて日光を遮り、空気と触れないように密閉しておくことでより発酵が進むそうです。「ホームセンターなどで販売している家庭菜園用の土や腐葉土よりも、側溝の落ち葉のほうが断然育ちがいいです。」自然の力を生かすだけで十分であり、そう考えると田舎の風景は宝の山に見えてきます。(最後に『堆肥の作り方』をご紹介しております。ぜひご参考ください)
堆肥を漉き込んだ土ができたら次は畝を立てます。比較的育てやすい根菜類の種を蒔くとして、その蒔きかたも慣行農法とは少し異なります。「例えばニンジンの種は筋バラ蒔きをします。普通は筋に一粒ずつ蒔いていきますが、私は筋にパラパラとバラまいていきます。これはたくさん間引くのを前提にした蒔き方です。」慣行農法を前提とした種は“コーティング種子”といって、発芽率や生育を良くするためにあらかじめ種に肥料や農薬がコートされているそうです。
「もともとニンジンは発芽が難しい野菜の一つで、しばらくは種を湿らせた状態にしておく必要があります。そのうえ好光性種子といって日光がないと発芽しないので、私は種を蒔いたあと薄く土をかけその上に籾殻をかけて水やりをします。」そのうえで種を土と密着させておく必要があるため何度も何度も踏んで固めるそうです。「同じ根菜でもダイコンやカブなどのアブラナ科の野菜はそこまで念入りには踏みません。」
逆にダイコン等は種自体が大きく嫌光性種子のため日光がなくても発芽し、間隔も3cmほどで蒔くそうです。「大きい種には種そのものに地力があるので発芽しやすく、やはり小さい種のほうが難しいんです。ニンジンの種なんて小さくて種かゴミか分からないほどの大きさですから。」因みにニンジンはセリ科の野菜で、もともと水際のような湿気の多い場所に育つ植物が由来です。こうした種子の特性や原産地の気候などを知ることも自然農の面白いところだと藤松さんは語ります。
筋バラ蒔きしたニンジンの発芽のしかたも独特のようです。「一つ一つの種が小さいので、発芽するときも大勢が力を合わせて一斉に土を持ち上げて出てくる感じなんです。その姿には生命力を感じますよ。」密集した力で出てきた芽を間引くのも手間がかかります。「目と指先を使う細かな作業なのでボケ防止にちょうどいいと思いますよ。」逆に発芽してしまえばニンジンは虫にも強いのであとは間引くだけで済むそうです。「ニンジンにはアゲハチョウが付きますが、幼虫は大きくて目立つので見つけやすく駆除もしやすいですから、発芽さえしてしまえば比較的楽なんです。」葉と葉が触れるほどの間隔で間引いていき、最終的には15cm間隔ほどにしているそうです。「もちろん、大きくしたいなら20cmでも30cmでも構わないと思います。」
間引くときにはできるだけ強いものを残したいですから、間引く手にも思いがこもります。「残したものには、間引いたものの分まで頑張って育ってくれっ、お前、ここはいい場所なんだからなって、ついつい心の中で声を掛けてしまいます。」毎年自家採種すれば種はたくさん手元に残ります。間引くことを前提にできるのも自然農だからこそであり、間引く作業から生じる、こんな自然との応答が楽しいのも自然農だからこそかもしれません。
自然農ではコンパニオンプランツ(共栄作物、共存作物)という考え方も大いに利用します。「とくに根菜類と組み合わせるとよいのがマメ類です。豆の根っこには根粒菌という菌が付き、これが根菜類を育てる際に応援団のような働きをします。」根粒菌は空気中の窒素を吸収し固定する(窒素固定)性質があるため、植えているだけで土壌を肥やすことが知られています。そして、マメ類の中でもとくに応援する力が大きいのが落花生だそうです。「落花生は抜群です。その次は枝豆、大豆、エンドウ豆、スナックエンドウ、インゲン豆という感じです。」
雑草と呼ばれるカラスノエンドウにも根粒菌が付くため、しばらく放置されていた土地にカラスノエンドウを見かけるようになると、畑になる準備が整いつつあると感じられるそうです。
なお、大豆より枝豆が強いのは、収穫時期の違いからで、大豆として収穫する頃には根粒菌の働きが弱まってしまうためとのことです。また、コンパニオンプランツとしてマメ類を植える時期も組み合わせる野菜によってタイミングがずれていたほうがいいそうです。「同じタイミングだと競争関係になってしまい、共生関係にならない場合があります。」例えば、ニンジンやダイコンは9~10月ごろに種まきをしますが、エンドウ豆なら少しずらして11~12月でも蒔けます。」根菜類がある程度育ってきたタイミングで豆を蒔くとちょうどよいようです。
作物の生育状況を見ながら、まさに応援するように豆をまく。たくさんの応援団を備えておけるのもまた、自家採種する自然農の面白さだと藤松さんは仰います。次回はさらに季節が進んだ場合の作物について伺いたいと思います。
まずは、近くの側溝、公園や神社などで落ち葉を集めての
『堆肥づくり』からL e t ’s T r y! さぁ、始めましょう!!
◎広葉樹の落ち葉:45リットル袋で、10~15袋くらい
◎米糠:洗面器3杯くらい
◎水:20~30リットルくらい
*落ち葉や米糠、水の量は大体で構いません。自分の作りたい量で、変えていってください。
<道具>
◎スコップ・ジョウロ・ブルーシート
<作り方>