森里海の色
木版画が彩る世界「ヤマウグイスカグラ」

編集部のある浜松では、すっかり桜の花が散って葉桜が見頃です。今回の「ヤマウグイスカグラ」も、桜と同じ用に、花を咲かせてから、葉が開く植物です。


 
「ヤマウグイスカグラ」。スイカズラ科の落葉低木。漢字で書くと「山鶯神楽」。
あれ? 「ウグイスカズラ」じゃなくて「ウグイスカグラ」なのね。
僕は、この植物のことを、わりと最近まで知らなかった。だから、スイカズラ科だし、「ヤマウグイスカズラ」だと、最初は思った。
(カズラ=葛、だから、余計にそう思った)

日本の植物学の父、とされる牧野富太郎が、日本の植物の名は一切カナで書けばなんら差し支えなく、といっている。

従来の習慣のように漢字を用うるのはもはや時世後れである。昔はそれでもよかった時代もあったが、今日はもう世の局面が一転し、旧舞台が回って新舞台になっていることを理解していなければならない。東方日出でてなお灯を燃やす愚を演じては物笑いだ。

自分の国での立派な名がありながら、他人の国の字でそれを呼ぶとはまことに見下げはてた見識で、また独立心の欠けている話し、これはまるで自己の良心を冒涜し、自分で自分を辱かしめているといわれてもなんとも弁解の言葉はあるまい。

というのが牧野の言説だ。漢書だ国書だ、という元号制定の話題を想像しないでもないが、ともかく植物の名に漢字など使うな、というのだ。

かの大博士を向こうにして私ごときが異論を挟むのも恐縮ではあるが、私は植物を分類(のために命名)したいわけではなく、その植物がどうしてそんな名前になっているのかを知りたいのだ。だから、表意文字である漢字で名前をつけてもらうほうが、より具合がいい。

とはいえ、ヤマウグイスカグラの名前の由来は、いくら調べても、諸説あり、というところまで。
版画のように、鶯が神楽を舞っているようだから、という説を支持したいけれど、正解に辿り着けなかった。
そういう「諸説」も含めて楽しんでしまえばいい。やっぱり植物の名前は面白い。

文/佐塚昌則