森里海の色
木版画が彩る世界「テイカカズラ」

歌人・藤原定家に由来する名前を持つテイカカズラ。その名の訳には、恐ろしくも美しい話がありました。


 
元号の由来とされる万葉集が、にわかに注目されている。
その万葉集に、我々よりずっと早くに注目していたのが、藤原定家だ。

定家は、小倉百人一首や新古今和歌集の選者として知られる他にも多才で、「定家物語」や「万葉集長歌短歌説」などで万葉集の論証を行っている。
「歌聖」の二つ名でも知られる天才的文芸者だ。

たいそう立派な人だ…といいたいところだけど、天才肌故か、直情的な性格で、トラブルを巻き起こしていたらしい。

来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ

小倉百人一首の中でも有名な、藤原定家の歌だ。
当時の和歌は恋を伝える役割も持っていたとはいえ、ずいぶんと情熱的な内容だ。

小倉百人一首には、式子内親王の

玉の緒よ 絶えなば絶えね 長らえば 忍ぶることの 弱りもぞする

という歌も選ばれている。どうも、内親王は定家と恋愛関係にあったのでは、という説がある。
当時の内親王は、自由恋愛どころか結婚も自由にできない身分で、当然定家との恋も実らない。

実らぬ恋を焦がしたまま死んだ定家が、死後も内親王を忘れられず、彼女の墓に絡みついた、ということから名付けられたのが、この「テイカカズラ」だというのだ。

なんだか美しい話のようだけど、じつは恐ろしい話だ。
この命名のもとになった能『定家』では、内親王の霊が、死後も自分を縛るこの想いに、成仏したい、と定家の呪縛を断ち切ろうとする。
ところが、結局のところ、その呪縛から逃れるチャンスを得ながらも、内親王はまた、テイカカズラに絡まれた墓に戻ってしまう、つまり成仏せずに、再び定家にとらわれることを選ぶ。愛と呪いは、表裏一体、なのだろうか…。

テイカカズラは、つる性で、庭にうまく使うととても豊かな表情をつくりだしてくれる。ちょっと怖い逸話も、普段は忘れて愛でさせてもらおう。

文/佐塚昌則