森里海の色
四季の鳥「キジ」
雄の母衣打ち
キジは桃太郎の家来になったり一万円札に登場したり、日本人には馴染み深い鳥です。1947年には国鳥に制定されています。
昨年の5月中旬、探鳥会のバスツアーの準備のために、リーダー3人で信州の高原にロケハンに行きました。朝露のびっしり付いた草地の中を目当ての鳥を探して2時間近く歩き回りましたが、かんばしい成果がありません。太陽は高度を上げてジリジリと気温が上がり、辺りに陽炎が立ち始めました。そろそろ場所を移動しようかと相談していると、近くで「ケーン」と大きな声がして、その後に激しく羽ばたく音がしました。雄のキジの母衣打ちという縄張り宣言でした。
キジは動かず、私たちのようすを先ほどから見ていたようでした。私の住む町でも時々キジと出くわしますが、いつも先にキジのほうがこちらのようすをじっと伺っているといった感じがします。思った以上に身近な鳥なのに、こちらが気が付かないことが多いのでしょう。
キジは本州から九州まで留鳥として分布する鳥で、雄は全長80センチほど、尾が長く、首から胸にかけて青緑色で目の周りに鮮やかな肉垂があります。雌は全長60センチほどで、地味な茶褐色をしています。キジは繁殖期になると、雌は数羽で複数の雄の縄張りをまわり、雄はそれらの雌に対してディスプレイを行い、雌は気に入った雄と交尾するという乱交性をとることが知られています。
田んぼの畦や草地から親子連れでひょこり顔を出すのが見られるのもこれからのシーズンです。