びお通信

霜降・霜始降のまとめ読み

2018年の「霜降(そうこう)の初候・霜始降(しもはじめてふる)」は今日までです。
霜は、昼の間空気中に含まれていた水蒸気が、夜になって気温が下がった時に、氷の結晶となって地面や植物などの表面に付着したもの。
霜が降りるのは気温3度以下の時が多いそうです。気温は地上1.5mくらいで観測されますが、地表はもっと寒いためだそうです。
犬や猫など地面に近いところで生活する生物には、人よりもっと早く寒い冬が来ているってことですね。

びおの歳時記

霜降 10/23~11/6 霜始降 10/23~10/27

霜降・霜始降

こよみの色

霜降 鶸色 #D7CF3A
霜始降 錆桔梗 #695F88

ちいきのたより

四谷の千枚田

四谷の千枚田

愛知県豊川市 綺の家建業さん

ちいきのたより第6回目は、愛知県豊川市の綺の家建業さんでした。愛知県の東部にある東三河には、「四谷の千枚田」と言われる棚田が残されています。
古代から『穂の国』と呼ばれていたこの地域を紹介してくださいました。

2018.10.23公開

ぐるり雑考 第22回

いつものうたを、ちがうまちで

いつものうたを、ちがうまちで

西村佳哲さん

好きなバンド「GUIRO」のライブを聴きに、そのまちのコーヒーショップにライブを聞きに来た西村さん。その場で感じた既視感とは。

2018.10.24公開

里山の色

金狗尾(きんえのころ)

金狗尾(きんえのころ)

木版画 たかだみつみさん

キンエノコロは、エノコログサの一種で、イネ科の一年草です。いつもあたる牧野日本植物図鑑には、「ゑのころぐさ」とあるが、実はこのときは「ほもの科」とされている。後に発行された牧野新植物図鑑では、「いね科」とされている。「ほもの」は形態をあらわし、「いね」は代表する植物を指す。漢字では「金狗尾」、金色の犬の尻尾のような草という意味。何はともあれ、「ネコジャラシ」です。

2018.10.25公開

びおの珠玉記事

旬のコラム ハロウィンと冬至

旬のコラム ハロウィンと冬至

びお編集部

ハロウィンは実は日本の冬至との共通点が多い!?成り立ちから探ってみました。

2018.10.26公開

以上、霜降・霜始降のまとめ読みでした。

「2018ウッドデザイン賞」「第4回日本エコハウス大賞」受賞おめでとうございます!

住まいマガジンびおの運営母体である町の工務店ネット会員であり、ちいきのびおでも意欲的に活動されている(株)いなほ工務店(兵庫)さん、(株)マクス(静岡県)さん。
また、連載を寄稿していただいている半田雅俊さんの設計事務所(東京)がそれぞれウッドデザイン賞2018 JAPAN WOOD DESIGN AWARD 2018日本エコハウス大賞 JAPAN ECO-HOUSE DESIGN AWARD 2018を受賞されました。

いなほ工務店さんと半田雅俊設計事務所さんは、『里山のある町角「に」号地』にてウッドデザイン賞2018のライフスタイルデザインの建築空間部門を受賞されました。

マクスさんは、『開く高断熱住宅』にて日本エコハウス大賞 2018の三澤文子賞を受賞されました。

いなほ工務店さん、マクスさんは、びおでも「ちいきのたより」に寄稿していただいており、(いなほ工務店さんは11月後半ごろの予定)また、「ちいきのびお」として各地域の情報などブログなどSNSで楽しく興味深い内容を紹介していただいています。

・マクスさんのちいきのたよりはこちら→本日から二十四節気は【寒露

半田雅俊さんは、連載「F・LL・ライトに学ぶ ヴィンテージな家づくり」と「住まいのグラフィティ」にて寄稿していただいております。

・半田雅俊さんの記事一覧はこちら

みなさまの今後の活躍も応援しております。

びお オリジナル暦 2019 受付・組み立て方

「住まいマガジン びお」では、今年も、二十四節気・七十二候で綴る「2019立春大吉オリジナル暦」を企画いたしました。今回は、三角柱型のスタンドの三面に暦をセットして、一度に三節気の暦を見ることができます。

二十四節気 暦 カレンダー 2019

2019年版の暦の絵柄は、『住まいマガジン びお』で2017年の秋分から1年間連載した、創作木版画家・たかだみつみさんの版画『木版画が彩る世界』をお届けします。

立春スタートのカレンダーになりますので、一番最初は2月4日からはじまります。

暦として役目を終えた後は、市販のキャンドルライトなどと組み合わせて間接照明としてご使用いただけます。

二十四節気 暦 カレンダー 2019

ぜひ、全国各地、多くのユーザー様のお手元で、毎日のエッセンスとなっていただければ幸いです。残りわずかです。ご希望の方は、下記のフォームよりご注文ください。

◆注文部数:1部からご注文できます。
◆価格:1,080円(税込 / 送料・振込手数料別)

※お支払い方法は、銀行振込(前振込)のみとなります。
※振込手数料はご負担ください。
※送料は1部250円(全国一律)です。(ゆうパケットでのお届けとなります。複数個ご注文の場合の送料は、注文後にご連絡いたします。)

ご注文後に、お振り込み先・送料を含んだ合計金額のご案内をeメールでお送りします。
代金のお振り込みをもって、正式なご注文とさせていただきます。

下記入力フォームよりご注文ください。
(『住まいマガジン”びお”』を運営している、手の物語有限会社のwebサイトへ移動します。)

びおオリジナル暦2019 ご注文フォーム

寒露・蟋蟀在戸のまとめ読み

キリギリスが戸の辺りで鳴く季節。蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)。
今は「蟋蟀」を「こおろぎ」と読みますが、昔は「こおろぎ」のことを「きりぎりす」と呼んだんだそう。「りぃ〜りぃ〜りぃ〜」と鳴く虫の声、聞こえたでしょうか。
2018年の「寒露の末候・蟋蟀在戸」は今日までです。
読み忘れ防止に今候のびおの記事をまとめました。一気読みができますよ。

寒露・末候蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

寒露・蟋蟀在戸

こよみの色

寒露 コスモス色 #F85CA2
菊花開 葡萄色 #640125

ちいきのたより

広島木造応急仮設住宅

木造応急仮設住宅

広島県広島市 大喜さん

平成30年7月広島豪雨災害によって被災された方たちのために、全国木造建設事業会を通じて広島県工務店協会と全国建設労働組合協力により県内初の木造応急仮設住宅が完成した様子を紹介いただきました。県産材利用の無垢の木は目にも触感にも暖かく、心と体にぬくもりが届きますよう祈ります。

2018.10.18公開

住まいのグラフィティ

南信州の平屋

南信州の平屋

新井建築工房+設計同人NEXTさん

長野県の南部の飯田市は実は気候が厳しく、夏40℃、冬場の晴天率は高いが-10℃を記録する。都合、50℃の気温差に対応する家造りが求められる。そんな厳しい条件をクリアした美しい住宅がびおソーラーを搭載してできました。

2018.10.19公開

びおの珠玉記事

ハレの日の旬・ケの日の旬
秋の味覚・キノコ

ハレの日の旬・ケの日の旬
秋の味覚・キノコ

びお編集部

秋に美味しいきのこ。
野菜売り場で売られていますので「秋の野菜」に取りあげていますが、きのこは野菜でも果物でもありません。それどころか、実は植物でもありません。ではきのこは何の仲間なのでしょうか?美味しく食べるお料理方法も紹介しています。

2018.10.20公開

「ていねいな暮らし」カタログ

動物たちに目を向ける——『SとN』

動物たちに目を向ける——『SとN』

阿部純さん

自然との共生やありのままに暮らすことを考える時に、動物の暮らしぶりに着目するのは当然のことのように思います。もちろん、動物と一緒に暮らす・飼うことは並大抵のことではないので、誰しもが体験できることではないのですが、暮らしを「飼いならすことの難しさ」を根本的に見直すという意味でも、人だけでなく動物に目を向けるということは非常に示唆的な転換だなと思えてしまったのでした。

2018.10.21公開

以上、寒露・蟋蟀在戸のまとめ読みでした。

寒露・菊花開のまとめ読み

菊の花が咲き始める季節になりました。菊は日本人の生活に定着していますが実は外来種なんですね。
2018年の「寒露の次候・菊花開」は今日までです。
菊花開では美味しい秋の野菜を掲載したり、札幌のイベントをマルワホーム企画さんが紹介してくださいました。

寒露・次候菊花開(きくのはなひらく)

寒露・菊花開

こよみの色

寒露 コスモス色 #F85CA2
菊花開 二藍 #915c8b

ちいきのたより

さっぽろ大通り公園

食べ歩きで感じる秋っていいでしょ

北海道札幌市 マルワホーム企画さん

北海道胆振東部地震に遭われたマルワホーム企画さんから近況と元気な札幌の様子を紹介いただきました。みんな元気に頑張っているそうです。どんどん観光客も増えるように祈って。

2018.10.13公開

びおの珠玉記事

旬のデータ 秋の野菜

旬のデータ 秋の野菜

びお編集部

住まいマガジンびおが2017年10月1日にリニューアルする前の、住まい新聞びお時代の珠玉記事から再掲載しました。美味しい秋を満喫できるよう、秋が旬の野菜の栄養素や美味しい野菜の選び方を調べました。

2018.10.14公開

住まいのグラフィティ

入政建築Sukura外観

Sukura大久保(車椅子でも暮らせる2世帯の家)

入政建築さん

いくつもの建物が合わさったような外観。見晴らしの良い立地から遠目にカフェに間違えられることも。屋根に見えるのは、びおソーラーの集熱パネル。冬もふんわり暖かいその住宅にはどんな工夫があるのでしょうか。

2018.10.15公開

びおの珠玉記事

たかだみつみ木版画きづた

里山の色 木蔦(きづた)

木版画 たかだみつみさん

壁面緑化でよく見かけるツタの「木蔦」。やわらかく広がるその様子は、たかだみつみさんの手にかかるとまるで美しくまとまったブーケのようにも見えます。

2018.10.16公開

以上、寒露・菊花開のまとめ読みでした。