びお通信

たかだみつみさんの日本手ぬぐい、販売しています

来年度のびお特製カレンダーでもご好評をいただいております、たかだみつみさんの繊細な版画。その、たかだみつみさんの版画をデザインした日本手ぬぐいを、びおの運営会社である”手の物語”にて販売しております。

これまでは、工務店さんの挨拶グッズとして、セット販売のみとしておりましたが、今回、”びお”読者のみなさまのために、単品販売を開始いたしました。

贈り物にも日常使いにもうれしい、昔ながらの本染め「注染」日本手ぬぐいです。

日本手ぬぐい販売ページ(手の物語webサイト)
(ショッピングカートが業務用ですので、少々使いづらいかもしれませんが、ご容赦ください。)

日本手ぬぐい絵柄

小雪・橘始黄のまとめ読み

猫とみかんと子供

2018年の「小雪(しょうせつ)の末候・橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」は今日までです。 橘は柚子、レモンなど食用になる柑橘類の総称でもあります。冬も枯れないことから緑を保つ常緑樹は特別な霊力・生命力の象徴として神聖視する傾向があり、特に日本においては橘への神聖視は強いものでした。
今でも柑橘類の健康効果は良く言われていますね。コタツにみかんは脱水を防ぐために理にかなっているそう。
冬といえばコタツにみかんと猫が日本の冬にぴったりです。でも実は猫はコタツは好きだけど柑橘の香りが大の苦手!間違っても皮の匂いを嗅がせたりしないようにお願いしますね!

びおの歳時記

小雪 11/22~12/6 橘始黄 12/2~12/6

小雪・橘始黄

こよみの色

小雪 砂色すないろ #dcd3b2

・砂のような灰色かかった薄い黄色。日本の海岸に広がる平均的な砂の色をさします。

橘始黄 薄色うすいろ#A89DAC

・ムラサキ科の植物の一種「ムラサキ」の根、紫根しこんに椿灰汁またはミョウバンを使い染めた薄い紫色のこと。平安時代、「紫」が高貴な色であるため色の代表として扱われていたことにより、一般的に「淡い紫色」が薄色とよばれていました。紫色は最上位の位色として限られた人しか使用が許されない色でしたが、薄色は紫の色みが淡いので、禁色とはされませんでした。

ちいきのたより 第13回

未来へつながれローカル文化

未来へつながれローカル文化

愛知県西尾市 イシハラスタイルさん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第13回目は愛知県西尾市のイシハラスタイルさんでした。もともとやりたかった「地元を自分の足で歩いてみる」ことにチャレンジ。車社会の地域ではこれが意外に難しいことですよね。イシハラスタイルさんは地元の商店街を歩き、守っていきたい景色を再確認したようでした。

2018.12.2公開

住まいのグラフィティ 第44回

ほぞの跡がアクセントとなる入母屋部分は、将来増築スペース

入母屋の離れ

富永大毅建築都市計画事務所さん

都内としては贅沢な敷地に建築された木造家屋の建替えです。シンプルな入母屋形式、大谷石の塀など建築としても面白い作りをしつつ、重力換気により省エネ基準以上の断熱と、将来は入母屋部分を増床可能なように計画されたデザインと暮らしの両立を叶えた家です。

2018.12.3公開

ところかわれば

フィンランドのサウナ室

フィンランドのサウナ文化

森弘子さん

前回に引き続き友人夫妻のサマーコテージを訪れた森さんのお話。北欧の文化になくてはならない「サウナ」を紹介してくださいました。フィンランドでは各家庭やホテルなど、田舎はもちろん都会でもサウナが見つけられます。日本でも温泉やスーパー銭湯などのサウナで「ロウリュ」を良く見かけるようになりましたが、これはフィンランドのサウナが発祥ですね。その他、本場ではどんな種類、入り方などあるのでしょうか?
日本人には公共のサウナが男女共用で水着無しは考えられませんが、日本には混浴温泉がありますし、そんな感覚なのかもしれませんね。

2018.12.4公開

びおの珠玉記事

美味しそうな柿

柿くへば…

びお編集部

今が旬の柿。ここ浜松近辺では献上柿として「次郎柿」が有名です。とっても甘くて美味しい柿ですが、そんな柿は意外にも栄養・効用が多くあるようです。特に年末お酒を飲む機会が増えますが、そんな時に嬉しい効果もあるとか。詳しくは記事をご覧くださいね。だからと言って飲み過ぎはいけませんが。

2018.12.5公開

以上、小雪・橘始黄のまとめ読みでした。

小雪・朔風払葉のまとめ読み

猫と枯葉

2018年の「小雪(しょうせつ)の次候・朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」は今日までです。 
寒さもどんどんと増し、冷たい北風が、木の葉を散らす頃という意味です。ここ浜松市近辺(浜名湖から御前崎あたりまで)では冬には「遠州のからっ風」と言われる冷たく強い風が吹き、自転車を漕いでも漕いでも前に進めない学生を見かけるようにもなります。

そんな日も北風が落としてくれた枯れ葉のお布団で、風の当たらない日なたでのお昼寝は最高ですね。北風は悪いことばかりじゃないみたいですね。

びおの歳時記

小雪 11/22~12/6 朔風払葉 11/27~12/1

小雪・朔風払葉

こよみの色

小雪 砂色すないろ #dcd3b2

・砂のような灰色かかった薄い黄色。日本の海岸に広がる平均的な砂の色をさします。

朔風払葉 芥子色からしいろ#C8A65D

・やわらかい黄。香辛料のカラシのような、くすんだ鈍い濃い黄色のこと。近年流行りのグレイがかかった色の一種でもあります。近代に生まれた新しい色の名です。

ちいきのたより 第12回

EAT LOCAL KOBE

EAT LOCAL KOBE

兵庫県尼崎市 いなほ工務店さん

全国の工務店さんが交代で書くちいきのたより。第12回目は尼崎市のいなほ工務店さんでした。神戸での地産地消の情報を紹介する「EAT LOCAL KOBE」から、面白そうなお店「FARMSTAND」を見つけて行ってきたようです。改めて自分の地域を知るきっかけにもなったようでした。

2018.11.27公開

ぐるり雑考 第24回

自分の物語を

自分の物語を

西村佳哲さん

野尻湖の畔にあるホテル。そこでは物語『モモ』について語り合う滞在イベントが繰り広げられました。モモは今でも根強いファンが多い古いお話。周りに耳を傾ける女の子が「聞く」ことで相手も自分も満たされる。まだ読んでいない方も、ぐるり雑考を読んだらきっと本編も読みたくなります。

2018.11.29公開

びおの珠玉記事

筑前煮

旬のコラム 食卓の彩り・秋が旬の人参

びお編集部

にんじんは年中スーパーで安価に買えます。でも旬があるのです。いつが美味しいのか?栄養は?子供はどうして嫌いなの?身近すぎて知らないにんじんについて改めて調べてみました。

2018.11.30公開

以上、小雪・朔風払葉のまとめ読みでした。

味岡伸太郎 灯展

「暮らしの時代 美術・デザイン・建築 –– 味岡伸太郎の仕事」(全4回)の記事でご紹介した、領域を横断的に活躍するアーティスト・味岡伸太郎さんの展覧会が開催されます。

以下、味岡さんからのメッセージです。

庭の小枝とチベットのロクタ紙と
鳳来の宇連川の河原石を組み合わせて
灯りができました。
若い陶芸とガラスの作り手との展示です。

初日の8日の夕べには、
晴れればベランダにも灯りを灯します。
ささやかな時間をお楽しみください。

灯展 味岡伸太郎

展覧会名 : 灯展 味岡伸太郎 稲吉オサム 栗原瑠璃華

会   期 : 2018年12月8日(土)~18日(火) ※水曜休館
時   間 : 11:00~18:00
会   場 : GALLERY 入船
愛知県豊橋市入船町11番地1
tel 0532-53-5651 http://g-irifune.jugem.jp

小雪・虹蔵不見のまとめ読み

猫とにじかくれてみえず

2018年の「小雪(しょうせつ)の初候・虹蔵不見(にじかくれて みえず)」は今日までです。 
陽の光が弱くなり雨が少なく乾燥するため、太陽の光とそれを反射する空気中の水滴のダブル効果で虹ができにくくなる季節です。「冬の虹」は見ることが難しいレアということですね。
頑張って空を見つめていたらいつか見えるかな?

びおの歳時記

小雪 11/22~12/6 虹蔵不見 11/22~11/26

小雪・虹蔵不見

こよみの色

小雪 砂色すないろ #dcd3b2

・砂のような灰色かかった薄い黄色。日本の海岸に広がる平均的な砂の色をさします。

虹蔵不見 枯草色かれくさいろ#e4dc8a

・その名の通り枯れた草のような、暗い黄緑系の色。枯れ草色とカーキは同じ色として扱われる場合もありますが、カーキのほうが暗く灰色っぽい雰囲気があります。

びおの珠玉記事

ホテリアアルト

上質なホテルに泊まりました。

小池一三

益子義弘さん、河合俊和さん、大竹慎太郎さんの3人の建築家が設計を担当したホテリアアルト。「ホテリ」は、フィンランド語でホテル、アアルトは波という意味です。大屋根が印象的な木造の建物は、専門家が建築的にワクワクする建物なんだそう。

2018.11.22公開

森里海 木版画が彩る世界

黐の木

黐の木(もちのき)

版画 たかだみつみさん

「モチノキ」からは、その名のとおり「とりもち」がとれます。モチノキには赤く小さな実がなります。この実をめがけて野鳥がやってきます。木の実が赤などの目立つ色をしているのは、鳥を引き寄せるためです。まあこれも、ある意味とりもちといえるでしょうか…?
垣根としても使用され、潮風に強いことから海岸沿いの防風林としてや、葉に水分が多いことから防火樹として使われることもあるそう。

2018.11.23公開

色彩のフィールドワーク:もてなす緑 第19回

グランサンクタス淀屋橋正面

まちをつなぐ洗練された緑——オフィスビルや集合住宅が建ち並ぶ淀屋橋駅界隈

加藤幸枝さん

今回の色測定に選ばれた建物は、大阪市のグランサンクタス淀屋橋。低層部分が元大阪農工銀行という金融機関だったマンションです。建物の「際(きわ)」にある緑がどのような効果を生み出しているのか加藤さんが探りました。

2018.11.24公開

住まいのグラフィティ

吹抜けに面した書斎

Vol.43 北山の家

A.C.E.波多野一級建築士事務所

京都の上賀茂神社の山が望める立地に、周囲と溶け込みながらのびやかなスケールを持つ家が誕生しました。光、風、季節を充分に取り入れられるこの家にはどのような工夫がされているのでしょうか。

2018.11.25公開

以上、小雪・虹蔵不見のまとめ読みでした。